Home ■ひとりしごと売上の柱 2つ以上の意味がある仕事のメリットは、「効率化できる」・「強くなれる」・「違いをつくれる」

2つ以上の意味がある仕事のメリットは、「効率化できる」・「強くなれる」・「違いをつくれる」

by 税理士 井ノ上 陽一

仕事をするときに、2つ以上意味があることをやるようにしています。
効率化でき、強くなれ、違いをつくれるからです。
EX IT
※『たまにはTsukiでも眺めましょ』にて GoPro HERO5 BLACK

仕事が持つ、たった1つの意味

仕事には様々な意味があるでしょうが、その最たるものは、

「モノ・サービスを提供し、お金を受け取る」

個々の仕事ではお金を受け取らないこともあるでしょうが、自分がやっている仕事全体で考えると、これが仕事の意味でしょう。

仕事をして食べていくわけですから、この「モノ・サービスを提供し、お金を受け取る」だけで十分という考え方もあるでしょうが、私は、それだけに終わらないようにしています。

独立後、ひとりで仕事をするなら、何をするにも自分ひとりです。
24時間、365日、そして一生をかけてできることは限られています。
その大部分を占める仕事が、1つだけの意味だとしたら、もったいないし、人生でやりたいことがやりきれないのではと思うのです。

2つ以上の意味がある仕事

だからこそ、仕事には、2つ以上の意味を持たせるようにしています。
前述の「モノ・サービスを提供し、お金を受け取る」に加えて、何かしら意味をもたせるようにし、その意味が追加できないものは、仕事として受けません。

たとえば、先日、3/26に、池袋のオーガニックバー『たまにはTsukiでも眺めましょ』を借りてセミナーをやりました。
EX IT

その意味は、次のようなものです。

独立のきっかけにしてもらいたい

独立のきっかけにしてもらいたいという意味があります。

今回のセミナーは、『雇われない雇わない生き方入門セミナー』。
独立に関するものです。
雇われないだけではなく、雇わない、つまりひとりで仕事をすることを想定しています。
今自分がやっていること、やってきたことなので、価値提供できる分野です。

セミナーで話して、お金を受け取るだけではなく、「独立」という行動のきっかけにしていただきたいという強い思いあります。
Xデー、決起集会、スタート、キックオフというようなきっかけです。

一方で、セミナーの告知文に書いたとおり、「あーやっぱ独立やめた」「今のほうがいいわ」と独立を選ばないきっかけになってもいいかと思っています。
独立がすべてではありませんので。
それはそれで私のできる価値提供です。

独立前の方々への価値提供

独立前の方々への価値提供という意味があります。
これまでも独立前の方々への提供はしてきましたが、ここ数年はどちらかというと、独立後向けの価値提供が主でした。
独立ってどういうものか、独立前に知っておいたほうがいいことといったコンテンツはあえて控えていましたが、今後は少し増やしていきます。
その理由としては、独立する方をより増やしたいということ、独立後の方も独立前の方向けコンテンツから得るものが大きいといったことです。

独立というコンテンツは、自分を見直すきっかけ、初心に帰るきっかけにもなります。
私自身も独立したばかりの方向けの話を聞いたり本を読んだりすることが多く、いい勉強になるので、積極的に取り入れているところです。
だからこそ、自分でも少し増やしていこうと考えています。

今回も、参加していただいた15名のうち、独立後の方は、7名いらっしゃいました。

フィルタリングした場づくり

セミナーをやる目的は、場づくりでもあります。
参加者同士、刺激になったり、仲良くなったりすることも多いです。
一言も交わさないとしても、その場の雰囲気により刺激を受けることもあります。

その場づくりのため、フィルタリングを意識しているわけです。
誰でも彼でもというわけにはしていません。
そうしてしまうと、場が乱れてしまいます。

・2時間9,800円という値段設定
・池袋から徒歩10分という場所
・月曜日の19:00〜21:00という時間
といったことももちろん、
・ブログのみで告知
ということがフィルターです。

通常、夜のセミナーだと、遅刻や欠席も目立つものですが、私は心配していません。
フィルターを通して起こしいただく方は、きちんと来ていただく方だという確信があるからです。
そのフィルターの精度は、これまで徐々に上がってきました。

『たまにはTsukiでも眺めましょ』へのリスペクト

『たまにはTsukiでも眺めましょ』は、ひとり飲食店。
あえてひとりでやっている、ひとりしごとの聖地です。
9割が倒産するといわれる飲食店業界で、生き残ってきたのは、様々な工夫と努力があります。
ブラックが普通の飲食店で、あえてひとりを選んできた店主高坂さんに、親近感を持つとともに、お互いに刺激し合ってきました。

そして、そのフィルターにより、バーには、生き方を変えたい・ナリワイをはじめたいという方が集まってきます。
2018年末で、お店をあえて閉じる(減らす)ことになり、この14年で、幾人もの方を救ってきたお店です。
私もこのお店に来ると、生き方に悩んでいる人に何人も出会いました。

そういったお店と高坂さんへのリスペクトを示す意味もあったわけです。

自分へのプレッシャー

独立について語ることは自分へのプレッシャーにもなります。
独立して11年目。
通常は緩みがちな中で、緊張感を保ってられるのは、こういった仕事のおかげです。
セミナーで語ったことで、「あ、ここがゆるんでいるな」「もうちょっと工夫しなきゃ」という気づきがあるのも、この仕事をやる意味です。

思考の整理

セミナー、アウトプットは思考の整理になります。
このセミナーに向けて、日々考え、ひらめいたことをメモし、臨んでいます。
そういったことでもないと、深く考えることはできません。

バーでセミナーをやるというネタ

おもしろいというのも仕事に含めたい意味です。
バーでセミナーをやる、カウンターでやるのはおもしろいなと。
セミナーの後は、バーもやりました。
ドリンクだけですが。
オーダーを受け、ドリンクを出し、お金をいただいて、記録して(この日はレジを使わない買ったので)、といい経験でした。

音声のみコンテンツへの挑戦

今回のセミナーは、スライドを使わずにやりました。
スライド、資料なしのセミナーは今までもやっています。
今回の理由は、セミナー音声のコンテンツをつくるためです。
(後日販売します)
スライドを使ったセミナーは動画教材にしており、動画と音声の両方を提供しています。
音声のみの場合は、スライドがないセミナーのほうが適していると思い、それに挑戦しているところです。
スライドだと、「ここ」や「この」という言葉を使ってしまうので。
(これも訓練中です)

ただ、話が飛びすぎる傾向もあるので、その点はトレーニングしていきます。

会いたい方と会うため

会いたい方と会えるのも仕事の意味です。
今回も、はじめてお目にかかる方、2回以上お目にかかる方、話していて楽しめました。
仕事は、自分の個性、得意なこと、好きなことを出すので、そういう方と会う方法の1つです。

本、ブログ、コンサルティングなどの熟成

今回のセミナーのネタは、他の仕事、本、ブログ、コンサルティングなどにもつながります。
話すことで、より深く入り込めるわけです。
自分のコンテンツを熟成させるのも仕事の意味にしています。

2つ以上の意味がある仕事のメリット

今回のセミナーに限らず、2つ以上の意味をもたせるようにしています。
このブログ、この記事もそうです。
ブログを単なる営業ツールにしてはもったいなく、時間の投資に見合う、またはそれ以上のリターンは得られません。

2つ以上の意味がある仕事のメリットには次のようなものがあります。

効率化できる

仕事を1時間やるとして、意味が1つだと、1時間分しか使えません。
意味が2つあれば、2倍、3つあれば、3倍の効果があります。
(理論上は)
ひとりで仕事をやる以上、効率化は必須であり、生命線。
人に任せることはできませんし、上の人にふることもできません。
効率化の観点からも、意味を2つ以上持たせたほうがいいわけです。

強くなれる

仕事をしてお金を受け取るだけだと、腕が上がらない可能性があります。
自分の勉強になるような仕事をとって、それをやっていけば、仕事をすればするほど勉強になり、強くなれるものです。

腕を上げる、質を上げる、強くなるのは必須であり、仕事=実践でこそ鍛えられます。
強くなるためのトレーニングを、仕事を切り分けていると時間はなかなかとれません。
仕事=トレーニングとしたほうが、強くなれます。

違いをつくれる

2つ以上の意味を仕事に持たせるなら、複合的な深い仕事をしなければいけません。
右から左へ流す仕事、かんたんにできる仕事、時間がかからない仕事だと、なかなかそうはいかないでしょう。
そして、そういった仕事だと、人間やAI・IT・ロボットと違いをつくれるものです。

その仕事にどれだけ意味を持たせられるか、考えてみましょう。


【編集後記】

昨日は、役所へ自分のとある申請へ。
追加資料があり、PCでつくってローソンでプリントして無事完了しました。
担当者によって添付資料が微妙に異なるのは・・・ですが。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

銀座 迷宮の国のアリス
とある申請
とある物件視察

【昨日の娘日記】

保育園に着くと熱を測って記録することになっています。
最初は嫌がっていたのですが、今は慣れて神妙にするようになりました。

You may also like