独立後は、何を競争するか、何で競争するかを選べます。
※銀座ソニーパークにて Pixel 3
未来の銀座の運動会
ふらっと寄った銀座ソニーパーク。
期間限定のソニーが運営する公園、といっても、地上1回地下4階に広がりおもしろいイベントが日々開催されています。
今回は、未来の銀座の運動会。
その1つは、「スポーツタイムマシン」というもので、壁にうつったデータと競争できるものです。
過去の自分、友人・家族、そして、カンガルーやゾウ、キャラクターと競争できます。
私が競争相手に選んだのはカンガルー。
なんとか勝てそうでそこそこ速いからです。
全力で走り、折り返して戻ってきます。
だいたい30mくらい。
なんとか勝てました。
全力で走るのはいいのですが、ゴール地点の先に余力がなく、最後はスピードを緩めざるを得ないのが難点でした。
「準備運動を入念に」という注意書きと、準備運動のビデオ映像が流れていましたが、まあ、一応運動しているほうなので、大丈夫です。
私のデータも残っていて、対戦できるようにはなっています。
娘と一緒に走ったときは、ぐんまちゃんが相手。
これはこれで楽しめました。
「競争社会」から降りることができる、ひとりでの独立
何かと競争する。
人間社会でもあることですが、独立後は、「競争社会」からは降りることができます。
独立前だと少なからず評価基準もあり、競争もあるものです。
独立後は、競争がまったくないとはいえませんが、何と競争するか誰と競争するかは選べます。
自分の勝てるところを見つけて、競技自体も選ぶことができるわけです。
私の場合、売上や規模では競争していません。
売上や規模だけ増やすことがいいこととは思えませんし、勝てないからです。
競争していたら絶対に負けます。
そうではなく、自分の基準で競争できるのが独立後のメリットです。
あえていうなら、
・面白いことができるか
・新しいことができるか
・時間当たりの利益があるか
という基準で競争しています。
といっても、明確にきっちりと競争しているわけではなく、壁にうつったキャラクターのように、仮想で競争している部分も多いです。
競争社会と比べて、忌み嫌わなくてもいいのもメリットと思っています。
未来の運動会で、チーターを競争しても意味がないわけです。
ぐんまくんと競争しても意味がなく。
また、今回「走る」だから競争しました。
私がそれなりに得意としていることだからです。
これが、サッカー、野球、バスケ、テニス、ゴルフ、柔軟性だったら、競争していません。
独立後の競争相手
その競争相手として考えているのは次のようなものです。
自分
まず自分。
昨日、1週間前、1か月前、1年前・・・と自分と競争しています。
この場合は、数字(お金、利益)という客観的な指標も大事です。
もちろん、増えた減っただけではなく、いい仕事ができたか、やらないことをやらなかったか、売上の中身はどうだったかなどを観ています。
また、ブログやメルマガに記録を残しておくと、過去の自分とも競争しやすくなるのでおすすめです。
特にブログは、振り返りやすいので、ときどき見返しています。
同業
なんだかんだいって、同業との競争も考えなければいけません。
ただし、自分の基準での競争です。
自分なりに勝てればいいので。
同業というのは、どうしても比較されます。
同業との違いを出すことで、それが強みになるものです。
ただし、「同業」の基準も自分で決めます。
私にとっては、税理士、IT、Excel、ブログ、効率化、出版業、セミナー業など、それぞれでの同業です。
大手
ひとりであっても大手は競争相手です。
といっても、売上や規模では競争しません。
何を提供するか、どんな価値を提供するかという観点での競争相手です。
もし負けるのであれば、やっても意味はありません。
格安大量生産では勝てないので競争しない主義です。
大手にできないことをやる、大手に勝てるものをやるという意味での競争と考えています。
自分の基準で競争というのは、ある意味競争していないといえるでしょう。
売上、規模を増やすだけが競争ではありません。
自分なりの競争、少なくとも、自分を見る、周りを見るというのは、多少なりともやっていきましょう。
あとで調べると、カンガルーは、100m5.5秒で走るとか。
本来ならとても勝てません(データ上はどうなっていたかわかりませんが)。
競争相手としては、ふさわしくありませんでした……。
■編集後記
ワンワンワンダーランド(いないいないばぁ)を申し込んだら当たりました。
広島ですが……。
旅行を兼ねていきます。
トライアスロンで行って気に入った宮島にも泊まる予定です。
■昨日の「1日1新」
Pixel 3 ケース
娘とブルーシール
■昨日の娘日記
昨日は近所を散歩。
ジブリショップに行くと、トトロを喜び、カオナシ(千と千尋)を見つけて喜んでいました。
今のところ、この2つがお気に入りです。
隣のショップのモンチッチにも反応。リラックマには興味なしでした。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方