「なんで、早起きが習慣になったの?」と聞かれることが多いです。
起きてからやることを決めておくと、早起きのモチベーションになります。
早起き=モチベーションが上がるわけではない
今日は、4時に起き、4時44分の電車で出勤しました。
最近の行動とは、ちょっと違うものです。
早起き(4時から6時くらい)をするようになってから5年ほどたちます。
最初は早起きするだけで、モチベーションが上がっていましたが、しばらく続けると普通になります。
どちらかというとデメリットも目に付くようになるのです。
朝は暗いし、寒い
冒頭の写真は今日、出勤したときに撮ったもので、だいたい5時ちょっとすぎです。
10月末で、このくらいの暗さになります。
「暗いうちから出勤するとモチベーションが上がる!」という話がありますが、私にとってはそんなことはありません(^_^;)
暗いし、寒いし、やる気は失せます。
これからもっと寒くなります。
夏だと涼しいか・・というと、最近の夏は朝から暑いです。
そんなにメリットはないでしょう。
さらに、早朝の電車の中はモチベーションが下がることも多いのです。
寝ている人も多いですし、帰り道でよっぱらっている人もいます。
「さあ、はりきって今日も一日楽しもう〜」という感じではないです。
(路線によって違うかもしれませんけどね)
最初のうちは、早起きが「満員電車にのらなくてすむ」というモチベーションになっていましたが、最近は朝自宅で仕事をすることが多い(ほとんど)なので、今となってはあまり強いモチベーションではありません。
「人が出社してくる前に仕事を片づけられる」というのも早起きのモチベーションと言われますが、フリーで1人で仕事をやっていれば、別に邪魔されることはないです。これもあんまりモチベーションになりませんでした。
「朝のタスク」が早起きのモチベーション
私の早起きのモチベーションの1つは、起きてすぐやるタスクです。
起きてからやることをいくつか決めていて、早起きすれば、これらを確実にこなせます。
やっているのは、
・PCの整理(INBOX、とりあえず入れておいたフォルダの中身を整理する)
・Evernoteの整理(情報を整理する)
・会計(レシートを取り出し、コインカウンターを利用して財布の中に現金を300円にして、会計・家計データを入力)
・前日の日記
・体重測定
・デスク回りの掃除、ごみ捨て
・今日1日でやるタスク慣例
で、「朝のタスク」と読んでいます。
(さらに平日はメルマガも書きます)
出張先でも、トライアスロンやマラソンの大会があるときもこれらを必ずやります。
間違いなく、早起きが続いている理由の1つです。
「必ずこなせる」というのは精神衛生上いい効果もあります。
(そのためPCは必ず持ち歩いていますし、オフィスでも自宅でも同じ環境にしています)
これらをすべてやっても15分くらいで終わり、モノ(PC)や情報を整理でき、1日の見通しをたて、すっきりできます。
私が朝、ランニングやトレーニングをしないのは、安定しないからです。
雨が降ったり、寒かったり、暑かったり、気分がのらなかったりしたらダメですからね。
ブログは、調子がいいとき=タスクがうまくまわっているときは、朝書くようにしています。
今日みたいに、夜更新しているときは・・・察してください(^_^;)
「早起きを習慣にしたい」という方は、何かモチベーションになるものを見つけた方がうまくいくでしょうね。
もちろんモチベーションがなく続けられるに越したことがありませんが、「早起きすれば○○ができる!」というのがあったほうがいいかと思います。
運動でも、読書でも、朝風呂でも、勉強でもなんでもかまいません。
モチベーションがなかったら、無理して早起きすることもないでしょう。
夜型でも効率のいい方はいますし、夜の方がはかどるタイプもいますからね。
日曜日のフルマラソンにむけて、昨日は整体へ。
最近、いくたびに痛い箇所が加わっています(^_^;)
幸いたいしたことはないのですが。
この1週間は、ゆっくり休養をとり(ラン的に)、明日の調整ラン後、ひさしぶりのフルマラソンに臨みます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方