Home ■ひとりしごとセミナー業 宮崎の実家から配信!〜はじめてWebセミナーをやってみてわかったこと・反省点〜

宮崎の実家から配信!〜はじめてWebセミナーをやってみてわかったこと・反省点〜

by 税理士 井ノ上 陽一

12月8日(土)の8:00から1時間程度、初のWebセミナーを開催しました。
その概要と、やってみてわかったことをまとめます。
IMG 6148

 

双方向性か、配信か

Webセミナーとは、インターネットを通じてセミナーを行うものです。
事前に収録したものをネット配信する方法や、DVDとして送付する方法もありますが、今回は、いわゆる生中継に挑戦してみました。

私の方はカメラとマイクがついているMacを使います。

今年中に一度やろうと決めていましたので、なんとかその目標は達成できました。
とはいえ、やってみて気づいたことも多く、まだまだ改善点も多いです。

Webセミナーをやると考えたときに、双方向性にするか、単純な配信にするかという方向性があります。
双方向性だと、Googleのハングアウトを使い、複数人でビデオ会話をします。
すでに仕事やプライベートで導入し、なかなか興味深く、役に立っています。
ただし、この場合、セミナー参加者(視聴者)の方も準備が必要です。
カメラ、マイクに加えて、映像が映るための準備(服装、背景、化粧など)をしなければいけません。
少し敷居が高くなるため、今回はまず単純な配信にしました。

使ったのは、ユーストリーム。
映像配信に加え、チャットで参加していただくこともできます。
TwitterやFacebookとの連動もできるのですが、今回は完全非公開でパスワードを設定し、メルマガ「税理士進化論」読者しか見ることができないようにしました。
Ustream.tv:You’re On: ライブ配信、番組の視聴、チャットをSocial Stream、TwitterやFacebookでお楽しみください

 

 

 

 

ここでIDを作り、番組を作成します。
私のMacにはカメラとマイクがついていますので、簡単に配信を開始できます。
今回は、さらにUstreamProducerというソフトを使いました。
こちらだとチャットが見やすく、PC上の画面も配信できます。
これがアダとなった部分もあるんですけどね(^_^;)
Ustream Producer: 無料のビデオストリーミング用デスクトップアプリケーションです。PC、Mac、トランジション、複数カメラ、ピクチャーinピクチャー対応。HDビデオ、H.264も。…

 

 

 

 

配信映像を確認する画面とチャットを同時に表示して配信します。
スクリーンショット 2012 12 08 11 34 25

 

 

やってみてわかったこと

やってみてわかったことや反省点は次のとおりです。

1 お互い場所を選ばない

今回、フルマラソンのために宮崎に来ていますので、こんな感じで宮崎の実家から配信しました。
IMG 6150

あえてこの時期を選んだのですが、普段住んでいる東京にいなくてもセミナーを配信できるのです。
ネット回線とMac(PC)さえあれば世界中どこからでも場所を選ばずにセミナーができます。
これは私のみにいえることではなく、参加者にも言えることなのです。

ネット回線さえあれば、PCでもスマホでも参加できます。
東京近辺にお住まいの方以外で参加できるのは非常に魅力的です。
土曜の朝でしたので、ベッドの中から見てくださった方も、移動中に見てくださった方もいらっしゃるかもしれません。

これは今後非常に面白いことができるなぁという感触を得ました。

 

2 PC画面に向かって話すのに慣れていない

セミナーというと、通常は参加者の方が目の前にいます。
Webセミナーの場合は、目の前にあるのがPCです。
これに最初戸惑いました。
そのうち慣れるでしょうけどね。

 

3 録画を忘れた

ユーストリームは配信を録画できます。
が、今回操作をミスりました。。。。。。
ただ、配信を録画するかどうかは非常に難しいところです。
録画しないからこそいえることもあるでしょうし、同じ時間に参加するという雰囲気も大事にしたいと考えています。
ここはいろいろ試してみます。

 

4 チャットの発言

配信中にリアルタイムにチャットができます。
参加者の方から、感想や意見をあげてもらえるのです。

今回、メルマガの読者の方であるのは間違いないのですが、匿名でかきこんでいただきました。
事前に質問を受け付けていることもありますし、読者の中には、セミナー等でお会いした方、メールでやりとりした方も多いので、誰が発言しているかわかった方がより的確な回答が出せます。
誰が参加しているかわかった方がいい面もありますが、そうでない方が多い面もありますので、要検討です。

 

5 チャットへの話題の切替

私が話しているときにチャットへ書き込んでいただいて、そのチャットに対する話題を切り替えることがあります。
途中で話題が急に切り替わるので、「チャットについて話しているのか、本題で話しているのか」をもうちょっと明確にした方がいいかなぁと思っています。

 

6 チャットのログがとれない

たくさんのチャットをいただきました。その記録は改善点にも活かせますし、フォローにも使えるため貴重です。
セミナー後のチャットのログ(記録)を見ようとしたら。。。古いものは消えていました(^_^;)
ネットで調べると、残らないようになっているみたいですね。
別のツールを使うか、途中でログをコピーして保存するといった対策が必要です。

 

7 PCの画面を見せると音声がきれる

「PCの画面を見せた方がいい場面もあるかなぁ」と今回試してみましたが、PC画面に切り替えたときは、音声が途切れたようです。
(チャットでご指摘いただきました)
これもテストしてみます。

 

 

今回のWebセミナーの内容

今回のWebセミナーはメルマガ「税理士進化論」読者限定です。
のべ視聴者数で、52名の方に見ていただけました。
予想以上に多くの方に見ていただき感謝しております。
ありがとうございます!

土曜の朝にやったのは、「土曜日の朝を有効活用していただきたい」という思いもあったからです。
通常のセミナーだと土曜の朝は集客状況がよくありません(たまたまかもしれませんが)。
金曜日までの仕事や夜の飲みでお疲れのかたも多いからでしょう。
ただ、休日もアクティブに動くと非常に効率的ですし、時間を有効に使えます。

夜は夜で予定があるでしょうし、Webセミナーなら土曜の朝にしようかと思っています。

今回の内容は、ここ2週間ほど、メルマガ上で質問を受け付け、それに答えるという形式でやりました。
手元にiPad上のメモを準備し、それを元に配信しています。
IMG 6152

内容はこんな感じでした。
・仕事、勉強、家庭のバランス
・執筆で気をつけること
・お客様とのコミュニケーションで気をつけていること
・若手税理士に求められる資質
・税理士業務におけるITの重要性
・税理士試験に専念するか、働きながら受験するか
・独立への不安
・税理士以外の資格やスキルの取得
・科目免除で税理士になるメリット、デメリット
・将来に向けて身につけるべきスキル

「書く」と「話す」は、伝わり方が違いますし、今後もWebセミナーは試行錯誤しながらやっていきます。
メルマガ読者だけではなく、一般公開の形でもやる予定です。





【編集後記】

昨日のフルマラソンのダメージは多少ありますが、座っていれば問題ないので、普通に仕事しています。
今日プール、明日整体(今日休みなので)にいってケアする予定です。

You may also like