5G(ファイブジー)には、それほど期待していません。
効率化するなら、他の方法のほうがいいかなと思っています。
※5G利用中 by Panasonic S1
5Ḡとは
5Ḡ(ファイブジー)とは、第5世代移動通信システム。
かつての3Ḡ、今主流の4Gよりも高速で通信できる可能性があるものです。
大容量のデータを瞬時にやりとりできるようになれば、生活が変わるでしょう。
仕事のやり方も変わるかもです。
ただ、この5Gには、それほど期待していませんし、現状、使っていません。
新しいモノ好きの私が5Gに期待していない理由
新しいものが好きな私としては、5Ḡについては、当然研究しています。
今使っているスマホ、Google Pixel 5も5Ḡ対応です。
ただ、5Ḡ対応だから選んだわけではなく、たまたまついてきたようなもの。
5Ḡは、現状、別にいらんかなと思っています。
その理由は、
・格安SIMではほぼ使えない
・使えるところが少ない
・それほど速くない
からです。
私がスマホで使っているのは、OCNモバイル。
SIMカードだけを契約し、スマホやタブレット(iPad)、パソコンで使っています。
ドコモ、au、ソフトバンクと契約すると高いですし、縛りもめんどくさいからです。
新料金プランのahamo・povo・LINEMOも出ましたが、無駄に容量が大きく無駄にサービスがくっついていて興味がありません。
ネーミングからしても。
スマホ(携帯電話)業界は、その値段やサービスの複雑さ、わかりにくさの代表であり、◯◯業や◯◯業を含めて、私の中では、距離をおきたい業種です。
(解約ページをGoogleから検索できないようにしていたという話もありましたし……)
というわけで、格安SIMを使っています。
結果的に、ドコモ回線を使っているわけですけど。
その格安SIMでは、5Ḡを現状使えません。
(使えるものもありますが)
だからこそ、5Ḡを使っていないのです。
ただ、5Ḡのエリアがもっと広がり、本当に速いのなら、格安SIMを捨て、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に戻る覚悟もしていました。
現実的には、5Ḡを使えるところはまだまだ少ないのです。
ソフトバンクだと、こんな感じ。
なんで世田谷区と思っていたら、楽天があるからでした。
駅でいえば、二子玉川です。
私は、楽天のSIM(5Ḡが使えるもの)を持っていますので、改めて試しに行ってきました。
(正確には来ています)
冒頭の写真は、赤い丸あたりで撮ったもの。
4Ḡと5Ḡのどちらかをつかむようになっていますが、このあたりだと4Ḡがメインです。
だいたい4Ḡになるので、写真を撮るのが大変でした。
(FUTAKO LOVERSのモニュメントを入れたく)
駅では、4Ḡでした。
楽天付近では5Ḡにつながる頻度は上がりますが、屋内(スタバ)だと、4Ḡです。
実際どのくらいのスピードか、速度を測ってみました。
左から、Wi-Fi(二子玉川ライズ)、4Ḡ、5Ḡ。
5Ḡ、あんまり変わらんかなと。
体感でも、そんなに「速い!」というわけでもありません。
0.22ギガの動画をダウンロードしてみると、4Ḡも5Ḡも1分ほど。
同じくらいでした。
5Ḡには種類があり、その遅いほうではあるとしても。
試したのは、平日の11時前。
こみあう時間帯でもありません。
回線のスピードは、理論値ではあるのでこんなもんかもしれません。
(楽天ショップの方に聞いても、そんな感じでした)
スマホの回線を速くして、
・ネットを見る速度を上げる
・動画を見る
・大容量ファイルをダウンロードする
という未来はまだ遠いかもしれません。
(引き続き見守りたいところですが)
3Ḡ→4Ḡのときは、劇的な変化だった記憶があります。
技術の進歩は過渡期にあり、驚くほどの変化は減っているのでしょう。
(ファミコン→スーパーファミコンの変化が大きかったように)
現状は、5Ḡよりも優先すべきことがあります。
効率化のため5Gより優先したいこと
無理に5Ḡ対応を目指さなくてもいいかなと思います。
効率化するなら、スマホの5Ḡ化より、次のようなことが優先かと。
スマホで電話をやめる
スマホで効率化を考えるなら、電話は使わないほうがいいかなと思います。
電話のほうが早いかもしれませんが、
・相手の状況による(出ることができるか、話すことができるか)
・こちらの状況にもよる(どこでも出ることができない、話すことができない)
・歩きながらの電話はかえって非効率。通行のさまたげにも
・機密情報がダダ漏れ
・マスクで伝わりにくいことも
などといったこともありますので。
4Ḡ、5Ḡとなっても電話を使うのは、効率がいいとはいえませんし、技術を有効に使うことにもなりません。
スマホよりノートパソコン
スマホの通信速度がいくら上がろうと、効率はパソコンのほうが上です。
操作性(キーボード、パッド)、画面の広さ、使えるアプリなど、スマホで無理に仕事をするよりも、ノートパソコンを持ち歩いたほうがいいでしょう。
スマホだけで仕事が終わる、スマホがあれば十分というのは特定のケースかと。
今は、カフェでMacBook Airを使って仕事をしています。
・デジカメから写真をパソコンに取り込む
・写真をAdobePhotoshopで加工
・WordPress でブログを書く
・お客様とチャットワークでやりとり
・メールで連絡
・Facebook Messengerで仕事の依頼、友人と会話
などといったことをやっています。
Excelマクロで動くタスク管理をしながら。
こういったことをスマホやタブレットでできないこともありませんが、時間はもっとかかるでしょうし、無理にやることで、ストレスも感じます。
その意味では、スマホ自体にも私は効率化を期待していません。
なお、外で、パソコンをネットにつなぐのは、だいたいスマホのテザリングです。
たまに無料Wi-Fiを使うこともありますが、セキュリティ上弱いので、利用は限定しています。
モバイルルーターは、持ち物が1つ増えること、しばりがあるものも多いので、使わない主義です。
スマホよりWi-Fi
5Ḡでスマホの回線が速くしようとするよりも、自宅(オフィス)のネット環境を整えるほうが先です。
そうすれば、
・ネットを見る速度を上げる
・動画を見る
・大容量ファイルをダウンロードする
ということもできますので。
記事執筆現在だとこれが現実的です。
移動中に動画をみようとせずに自宅でみたほうが快適で、画面も大きく、音もいいですし。
外での仕事、移動時の仕事、自宅(オフィス)での仕事をわけつつ、移動を減らすことも効率化上は大事です。
毎日移動すると効率は落ちます。
もちろん、通勤も。
Wi-Fiにも種類があり、今だとWi-Fi 6というものが最も新しく速いのですが、劇的に速くはなく、対応機器もまだ少ないです。
(私が持っているWindowsのノートパソコン 2020年モデルのVAIO SX14は対応していません。スマホ、iPad、MacBook Air、自作パソコンは対応しています)
少なくても、Wi-Fiでn、acという種類で、acにはしておきたいものです。
ルーターを買い換えれば速くなることもあります。
ルーターを変えてもID、パスワードを変えずにすむ設定方法
TP-Link Archer C5400はでかいけど速くて届く。ネットが遅い・届かないならルーターを買い替えてみる。
5Ḡは様子を見つつ、着実かつ、できる効率化をやっていきましょう。
■編集後記
昨日は、雨の中、仕事しつつ、所用で3箇所へ。
雨の日は防水のカメラででかけます。
ヨドバシアキバでは、Surface Laptop 4の展示も見ました。
いいといえばいいんですけど、新しさもなく、見送ります。
■「1日1新」
ルミネ パッセージ
ジャックインザドーナツ お米のドーナツ
しょうゆじゃんがらラーメン
■娘(4歳1ヶ月)日記
パパとお風呂入ろうか?というと、昨日は、「じゃあ、ママとじゃんけんして」「勝ったら入ってもいいよ」と。
パパが勝ったのですが、直前にまた、「もう1回やってみようよ」と。
今度もパパが勝ったので、納得していましたけど。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方