クロネコヤマトのメール便が3/31で廃止されることになりました。
メール便と似たようなサービスでは、郵便局のクリックポストが便利です。
追記:Misocaは弥生に買収され有料となり使いにくくなりました。
目次
3/31でクロネコヤマトのメール便廃止・・・
クロネコヤマトのメール便が3/31に廃止となります。
厚さ1cm以下なら82円、2cm以下なら164円で書類を送ることができるメール便、仕事でも愛用していた方も多いはずです。
このメール便は、信書を送れないことになっています。
信書とは、次のようなものです。
・請求書
・納品書
・領収書
・見積書
・申込書
・診察報酬明細
・契約書
・注文書
・確定申告書
・給与支払報告書
・免許証
・印鑑証明書
・戸籍謄本
・履歴書
・ダイレクトメール(受取人記載)
など
結構な種類のものがあります。
逆に信書に該当しないのは次のようなものです。
・書籍
・新聞
・カレンダー
・カタログ
・小切手
・プリペイドカード
・乗車券
・航空券
など
信書かどうかは、自己申告で、発送時にチェックできるわけではありません。
「メール便で信書を送ってはいけない」というのは、郵便法という法律で決められているため、「信書でないものを送った本人」が罰せられることとになります。
それを防ぐため、クロネコヤマトでは、メール便を廃止するようです。
(’どういった基準で作られた法律かわかりませんけどね)
メール便で送っていた場合、他のものを探さなければいけなくなります。
※ヤマトでも、別のサービス(小さな宅配便)といったものを始めるとすでに発表されています(詳細はまだです)。
クリックポストなら、手書きなし・ポストに投函・164円
日本郵便のクリックポストは、ちょっとしたものを送るのに便利です。
(こちらも信書は不可です。)
http://www.post.japanpost.jp/service/clickpost/
特徴として、
・全国一律164円
・追跡サービス可能
・ポストに投函できる
・伝票は、ネットで入力し、プリンターで印刷できる
・厚さ3cm以下のものを送れる(長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重さ1kg以下)
・Yahoo!ID及び、Yahoo!ウォレット(クレジットカードの登録)が必要
といったものがあります。
メール便は2cm以下でしたが、クリックポストは、3cm以下。
書籍は意外と2cmを超えるものもありますので、この違いは大きいです。
会員登録をして、ログインし、[新規発送]をクリックし、
商品情報、宛先を入力します。
[Yahoo!ウォレットで決済]をクリックし、
Yahoo!内で決済すると、
ラベル印刷ができます。
印刷は、白黒でもカラーでもいいようです。
切り取って貼って、ポストに投函します。
3cm以下を送れるといっても、ポストに入らない可能性もありますが、窓口でも受け付けてくれるようです。
※小ネタとして、Amazonは返品可能です。
(Amazonが販売しているもののみ。出店してる店による)
注文を間違った場合にはこちら負担で返送するとすぐ返金してくれます。
信書である請求書を送るならMisoca、確実に届けるならレターパック、ネットで手続きWebゆうびん
信書を送るのであれば、次のようなサービスがあります。
ネットで入力して請求書を郵送できるMisca
ネットで入力すると、郵送で請求書を送ってくれます。
(1通180円)
PDFを作ってメール送付も可能です。
私はExcelデータを取り込んで愛用しています。
【関連記事】クラウド請求書サービスを比較!Excel(CSV)一括取込、郵送するならMisoca | EX-IT
リンク
本人に届けてくれるレターパックプラス
日本郵便のサービスで、レターパックプラスは、
・全国一律510円
・追跡サービスあり
・ポスト投函も可能
・A4サイズ
・4kg以内
・対面で受領印又は署名
ちょっと安いレターパックは、郵便受けへ届けてくれます。
・全国一律360円
・追跡サービスあり
・ポスト投函も可能
・A4サイズ
・厚さ3cm以内
どちらも信書を送れます。
ネットで入力して郵送してくれるWebゆうびん
これも日本郵便のサービスです
https://webyubin.jpi.post.japanpost.jp/webyubin/snt/DYFR900.do
ネットで入力して郵送で届けてくれます。
WebレターとWeb速達があり、Webレターは、
・1枚97円(白黒)、143円(カラー)、1枚ごとに白黒は5円、カラーは51円
・最大4枚まで
・Word、PDFを登録
・クレジットカード決済
です。
※Web速達は、15:30までに手続きで、当日郵送でき、白黒で1枚512円、カラーで1枚532円
【関連記事】海外からでも郵送手続きができる≪Webゆうびん≫ | EX-IT
リンク
税務署(メールに対応していない)に書類(e-Taxで送れないもの)を送るときに、これを使っています。
メール便のかわりになりそうなものをざっくりまとめてみました。
昨日、スカイプでブログコンサルを行いました。
画面共有を利用しつつ、顔を合わせながらのコンサルです。
Uさん、今後の更新楽しみにしています。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
市ヶ谷 あて
Iさんとさし飲み
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方