Home ■ひとりしごと売上の柱 「ひとりしごと」で安く提供する工夫

「ひとりしごと」で安く提供する工夫

by 税理士 井ノ上 陽一

「安売りしてはいけない」というのも真実ですが、その一方で、安く提供する工夫も欠かせません。
講演
※北海道での講演

ひとりで安売りしてはいけない理由

ひとりしごとでは、安売りはできませんし、してはいけません。
安く売るなら、
・大量に売る
・原価を下げる
・人件費を下げる
といった方法がありますが、どれも、ひとりではできないからです。

安く提供したいという気持ちはあっても、それをやっては、事業を続けていけなくなります。
だからこそ、「値段」が大事なわけです。

値段を上げる工夫は欠かせません。
ただ、値段を上げるとともに、安く提供する工夫も必要です。

安く提供する工夫

ひとりしごとでも安く提供することはできます。

1つの例が、講演。
自主開催セミナーだと、安くすることは難しいものです。
(バックエンドで高額商品を売るなら別ですが)
一方、講演だと、参加費をおさえて開催することもできなくはありません。
必ずしも講演料を参加費でまかなうわけではないからです。

冒頭の写真は、2017年8月19日に札幌での講演。
参加費は無料でしたが、私は講演料を受け取っています。

2017年10月12日の富山での講演も同様のしくみです。
通常、自主開催かつ少人数で提供する場合よりも、値段は安くなっています。
■10/12講演 富山ひとりしごとマーケティング

11月6日の福岡での講演も同様です。
講演だと、安く提供できる可能性があります。

もう1つの例が、記事執筆や出版。
紙媒体、Web媒体へ記事執筆は、数百円〜1,000円、時には無料で提供できます。
出版、つまり本なら、1,000円〜2000円程度で提供できるわけです。

話す仕事、書く仕事をやることにより、安く提供することができます。
「安く提供できる」というのも、話す仕事、書く仕事をおすすめする理由です。

値段のピラミッドをつくる

安く提供する工夫をするのは、値段のピラミッドをつくるためです。
様々な値段のサービス・商品を準備しておいたほうが選択肢は広がります。
ひとりしごとでも、値段のピラミッド、メニューの階層をうまくつくることによって、広がり、バリエーションを出せるのです。

安いものもあれば、高いものもあります。
「講演・出版」は安く提供するものですが、一番下に入るのではなく、
EX IT 3

この位置に入ります。
安いほうから2番目です。
EX IT 6

一番下の階層には、無料のものが入ります。
私の場合だと、ブログ、メルマガ、セルフマガジンなどです。
究極の安さは、無料ですので、安く提供する工夫には、無料も含まれます。
むしろ、無料のものがなければ、値段のピラミッドは崩れ落ちてしまうでしょう。

EX IT 2

この層がなぜ無料かというと、
・時間、場所を選べる
・会わない
・他にも効果がある
などといった理由からです。

自分のメニューのうち、何を無料にし、何を安くし、何を高くするか、常に意識して組み立ててみましょう。
安いものがあるなら、高いものが存在でき、高いものがあるから、安いものが存在できます。
高いものだけ提供できればいいのでしょうが、ハードルは結構高いものです。
そればかり狙っていても危険でしょう。

これは、私の値段のピラミッドです。
1対1で継続的に提供する「顧問」は最も上に置いています。

EX IT 5

何を一番高くするか、何を無料にするかも考えてみましょう。


【編集後記】
大分で、中華料理屋王府という店へ。
ニラ豚を新大分名物にする動きがあるらしく食べてみました。
730円でボリュームもあり、おいしいです。
キャベツ多め、ニラと豚少なめなのは謎でしたが。

IMG 6470

午後からは、大分の顧問のお客様と打ち合わせ。
経理、決算、IT、今後の話などみっちりと。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

大分アミュプラザ nico
大分 王府 ニラ豚

【昨日の娘日記】
泣きじゃくっていた前日が明けて、恐る恐るの朝でしたが、いつもどおりご機嫌でした。
おじいちゃんにも慣れたようで、ニコニコと。
風呂では泣いちゃいましたが。

You may also like