かしこまらない練習

  • URLをコピーしました!

なぜ、日々発信することをすすめるのか。
それは、かしこまらない練習をするためです。

※のびのびとしている娘 by Nikon F3 +55mmF2.8

かしこまった発信の問題点

かしこまる。
「相手の威厳に押されたり、自分に弱点があったりして、おそれ入る。おそれつつしむ」といった意味です。

発信をする上で、かしこまりすぎるのも、よくないかなと思っています。
世の中では、「かしこまる」ことが求められます。
・礼儀正しく、お行儀よく
・失礼のないように
・そつのないように

ただ、かしこまることにより、そのよさが消えてしまうことも多いのではないでしょうか。
のびのびとしていた子供が、次第にかしこまるように。

独立後におすすめしている発信も、かしこまりすぎるとよくありません。
私が拝見してて、発信がかしこまっていると、苦しそうです。

「もっとおもしろいものを持っているのに」
「実際に話すと、もっと楽しいのに」
「固すぎる……もったいない」
と感じることも。

かしこまっていると、さらにかしこまってしまい、発信をやめてしまうこともあります。
かしこまった自分は、自分ではありません。
家族や親しい友人の前ではかしこまらないでしょうから。

かしこまった発信とは、自分ではない何かを演じること。
当然、つまらないですし、続かないですし、成果にもつながりません。

「お、抜けたな」
「抜けましたね」
と感じる方は、続きます。

かしこまらなくなってからが本当の発信です。
そのためには、かしこまらない練習をしていきましょう。

かしこまらない練習

発信でかしこまらないようにするにはどうするか。
書く=ブログ、メルマガ
話す=YouTube・音声配信、セミナー
などといった発信があります。

かしこまらない練習としては、次のようなものがおすすめです。

 

1 毎日発信する

毎日発信すれば、かしこまっている暇がなくなります。
それが、数をこなすメリットです。

「あれ、ちょっと書きすぎたかな」
「話しすぎた」
くらいがちょうどいいもの。

その「つい出てしまった」というのがいい練習になります。
ある意味、アラや欠点は出しておきましょう。
隠せないくらいの本質で勝負したほうが、いい方に出会えます。

本音で発信して、それで1発アウト、つまり嫌われたらそれまで。
しかたありません。
かしこまったところで評価されると、ミスマッチとなり、こちらもつらくなります。
ええかっこして付き合いはじめてもしかたないということです。

私自身、毎日発信することで、かしこまらなくなってきました。

2 書くより話す

「書く」というのは、修正しやすいもの。
見直してみて、「あっ!」と修正してしまうと、よりかしこまってしまいます。
考えながら書くこともできるので、ついかしこまってしまうのです。

「話す」だと、かしこまる暇がありません。
特に、ある程度の時間を話すセミナーはおすすめです。
隠しきれませんから。
YouTube・音声配信なら、編集なしで。
編集するとかしこまってしまいますから。

私自身、話すほうがかしこまらずにすんでおり、それを書くほうにフィードバックしています。

3 クローズドな場で発信

オープンな場、不特定多数の方にふれるよりも、クローズドな場、少数特定の方に向けたほうが、よりかしこまずにすみます。
書くならメルマガ、話すならセミナーがおすすめです。
クローズドな場で、かしこまらないようになってから、オープンという流れもつくっておきましょう。

私自身、メルマガやセミナーでやわらかくして、それをブログや本にフィードバックしています。

こういったことを練習するには、どの順番でやればいいか考えてみました。

かしこまらない発信の目指し方

まずは毎日。
どれを毎日やるかです。

話す・クローズドなほうがかしこまらないので、セミナーが好ましいでしょう。
無料でセミナーをやるのも手です。

書く・クローズドなメルマガも、いい練習になりますが、メルマガは登録していただかなければいけません。
(勝手に登録しても意味がありません。やらないようにしましょう)
メルマガは敷居が高いものです。

現実的には、
・ブログ

・メルマガ、YouTube

・セミナー
といった順でしょう。

検索され、蓄積されるブログで、かしこまらない練習をしつつ、より効果の高いクローズドなメルマガ、話すYouTubeを増やしていく流れです。
すべてを毎日やるのが大変なら、ブログかYouTubeを毎日として軸にし、あとは頻度を調整すればいいかと思います。
ブログ→メルマガという流れが、同じ「書く」なのでスムーズです。

ブログが毎日続けば、メルマガは誤差の範囲で書けます。

では、そのブログで、どうかしこまらない練習をするか。
タイトルで本音を書くのは、ちょっと強すぎます。
見出しでもちょっと強くなるので、本文でちょっとずつかしこまらない練習をしてみましょう。
エイヤッと書いて、エイヤッと公開してみて、もしのびのびとしすぎだったら、修正するというのを繰り返します。
箇条書きやかっこ内に本音を入れるのもいい練習です。

発信でかしこまらないようになると、他の仕事にもいい影響があります。
かしこまっていて、いいものは出せません。
かしこまる=緊張ともいいます。

「かしこまらない」とは、
・自分を出す
・自分の軸を磨く
・自信を持つ
ということ。

練習しないと、うまくなりません。
ぜひ、日々練習していきましょう。

 



■編集後記
昨日は、セミナーに参加。
その後、神保町の古書街にて、写真集を買いました。
写真の鍛錬のためです。
重い……。

1日1新Kindle『1日1新』Instagram『1日1新』
源喜堂書店
ヘリオス58mmF2
Nikon Ai 55mmF1.2

■娘(4歳11ヶ月)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夕飯のお手伝いをするのが楽しく、「主任のいのうえ○○○です。お手伝いにきました」と。
どこかで、「主任」という言葉を覚えてきました。

  • URLをコピーしました!