カメラを選ぶ基準をまとめてみました。
今回は、FUJIFILM X-Pro3です。
※FUJIFILM X-Pro3 by Leica M10 50mmF1.4
FUJIFILMを選ぶ理由
FUJIFILM X-Pro3を買った理由のⅠつは、
・FUJIFILMのカメラを使いたい
というもの。
FUJIFILMは、フィルムメーカー。
その独特の色味は、魅力がありました。
私が、淡い色調が好きということもあります。
そのFUJIFILMのカメラには、フィルムシミュレーションという機能があり、写真にフィルムのような効果を加えることができるのです。
その1つ、「クラシックネガ」は使ってみたいなと。
こういう色です。
FUJIFILMは、APS-Cのカメラ。
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズという種類があり、そのうちAPS-Cは持っていませんでした。
ネタ、興味のためにも、これはそろえねばと。
Sony、Nikon、CanonもAPS-Cのカメラはありますが、どちらかというと軸はフルサイズ。
APS-Cに注力しているFUJIFILMを選びました。
また、手術・入院のごほうびの意味合いも。
入院中に仕事を楽しむためのIT Ver.2021
手術・入院前にも、何か届いた気もしますが、まあ気のせいでしょう。
そして、FUJIFILMのカメラですばらしい写真をアップする友人のInstagram。
「FUJIへおいでよ」といつも呼ばれている気がしたのも、買った理由の1つです。
https://www.instagram.com/s_ishida_1976/
View this post on Instagram
FUJIFILMを買うと決めましたが、どの機種を買うか、最後の最後まで悩みました。
いや、決まっていたといえば決まっていたのですが。
悩みまくるFUJIFILMのラインナップ
FUJIFILMの主なラインナップで私が検討したのは、2021年10月現在、次のとおりです。
T30Ⅱは2021年11月発売。
X-Pro2は、1つ古いものですが、検討に入れました。
似たような……と表現したら怒られるかもしれませんが、一長一短でうまいラインナップともいえます。
E4 | S10 | T30 | T30Ⅱ | T4 | X-Pro3 | X-Pro2 | |
実勢価格 | 10万円 | 11万円 | 8万円 | – | 17万円 | 18万円 | 10万円 |
重さ | 364g | 465g | 383g | 378g | 607g | 497g | 495g |
センサー | CMOS4 | CMOS4 | CMOS4 | CMOS4 | CMOS4 | CMOS4 | CMOSⅢ |
ファインダー | 有機EL | 有機EL | 有機EL | 有機EL | 有機EL | ハイブリッド | ハイブリッド |
EVF大きさ | 0.39型 | 0.39型 | 0.39型 | 0.39型 | 0.5型 | 0.5型 | 0.48型 |
EVFドット | 236万 | 236万 | 236万 | 236万 | 369万 | 369万 | 236万 |
EVF倍率 | 0.62倍 | 0.62倍 | 0.62倍 | 0.62倍 | 0.75倍 | 0.66倍 | 0.59倍 |
液晶解像度 | 162万 | 104万 | 104万 | 162万 | 162万 | 162万 | 162万 |
液晶可動 | チルト | バリアングル | チルト | チルト | バリアングル | チルト | |
液晶位置 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 内蔵 | 通常 |
手ブレ補正 | なし | なし | なし | なし | あり | なし | なし |
防塵・防滴 | なし | なし | なし | なし | あり | あり | あり |
フィルムシミュレーション | 18 | 18 | 16 | 18 | 18 | 17 | 15 |
形状 | クラシック | NEW | クラシック | クラシック | クラシック | クラシック | クラシック |
グリップ | なし | 大 | 小 | 小 | 中 | 中 | 中 |
私の選択基準は、
・ファインダーが見やすい
・軽いほうがいいけど多少は許容(1kgのカメラ使っていますし)
・安いほうがいいけど多少は許容(下取り交換に出したカメラが20万円ほどなので、それ以内)
・手ブレ補正はあったほうがいいけど、なくてもいい
・防塵防滴は欲しいけど、なくてもいい(欲しいレンズが防塵防滴ではないので)
・フィルムシミュレーションは18種類ほしいけど、ないものがあってもしかたない
というものでした。
形状のクラシックとNEWというのは、ダイヤルで操作できるかどうか。
ダイヤルの操作性のほうが私は好みです。
メニューで選択だと手間もかかるので。
普通に考えたら、
・画質は上位機種と同じ、お手頃、軽くて小さいE4、T30。特にE4はかっこいい。T30Ⅱまでは待てない。
・お手頃、手ブレ補正あり、グリップが大きくて持ちやすい、フィルムシミュレーション18種類のS10
・手ブレ補正あり、防塵防滴、ファインダーが見やすい、意外と安い、フィルムシミュレーション18種類のT4
のいずれかでしょう。
T4のファインダーは、かなり見やすいです。
性能もいいですし。
ファインダーは、236万ドットと369万ドットの差はそれなりに感じます。
倍率も大事で、T4は、0.75倍で見やすいです。
私が持っている中で、ファインダーがもっと見やすいPanasonic S1は、576万ドット、0.78倍。
倍率はこれに迫ります。
ただ、そのファインダーでいうと、圧倒的に気になるものがあったのです。
それがX-Pro3。
X-Pro3のファインダーは、アドバンスドハイブリッドファインダーといい、2種類のファインダーを使い分けることができます。
ファインダー好きの私としては見逃せません。
(Leica M10もファインダーで選びました)
2種類のファインダーとは、
・ミラーレス一眼の通常のファインダーであるEVF(Electronic View Finder=電子式ファインダー)
・一眼レフに搭載されているOVF(Optical View Finder =光学式ファインダー)
です。
EVFは、
・暗いところでも見やすい
・ボケや明るさなどが反映される
という特徴があり、
OVFは、
・実際に目にする光景と同じものを見ることができる
という特徴があります。
OVFだと、このように、向こう側が見えるのです。
イメージとして、EVFではこのように見え、このとおりに写真となり、
OVFでは、このように見え、白い枠(焦点距離により大きさが変わる)が写真となります。
ボケや明るさは撮った後じゃないとわかりません。
自分の視界を切り取るという感覚は、EVFにはないものです。
さらに、X-Pro3は、もう1つとんがっています。
通常、カメラの背面には液晶があり、その液晶を見ながらシャッターを切ることができますし、撮った写真を確認することもできます。
X-Pro3には、液晶がありますが、そこに表示されるのは、選んだフィルムシミュレーションのみ(他のデータにもできます)。
このままでは、液晶を見てシャッターを切ることも、撮った写真を確認することもできません。
このように開くと、通常の液晶が出てきて、これを見ながらシャッターを切ったり、撮影した写真を確認できます。
ただ、せっかく2つのファインダーがあるのに、ここを開くのは無粋でしょう。
「この撮った写真を確認できない」というのが唯一無二であり、面白く、ほれた理由です。
(S10、T4と最後まで考えましたけど)
1つ前のX-Pro2だと、通常の液晶がついていて、8万円ほど安いので、揺れましたが、
・センサーが1つ前の世代
・通常の液晶じゃ面白くない
・フィルムシミュレーションのクラシックネガがない(FUJIFILMは機種ごとにフィルムシミュレーションの数が違います。バージョンアップで追加してくれればとは思いますが。有償でも)
・ファインダーが236万ドット
ということから、やめました。
そんなわけで、FUJIFILM X-Pro3が届きました。
状態のいいものがあったので、マップカメラの中古を下取り交換で。
FUJIFILM X-Pro3には、ブラック、DRブラック、DRシルバーとありますが、最も安いブラックにしました。
レンズは、FUJIFILM 35mmF1.4。
フルサイズ換算50mmで、大好きな焦点距離です。
新しく33mmF1.4が発売されましたが、まずは、こっちかなと。
選んだのは、X-Pro3
FUJIFILM X-Pro3のファインダー(特にOVF)、見えない液晶、フィルムシミュレーション「クラシックネガ」を楽しんでいます。
松葉杖(この1ヶ月使用)の質感もいいなぁと。
フルサイズ(Leica M10 50mmF1.4)のF2と同じくらいのボケです。
F2で十分ですが。
フルサイズでF1.4だとこんな感じです。
LeicaのスマホLeitz Phone 1でも撮ってみました。
(通常モード)
フィルムシミュレーションで気になっていたのは、ACROS。
モノクロの1種で、このグレーの表現力はすばらしいです。
F1.4で。
F4で撮ると、映り込みもいい感じに。
Leica M10のモノクロモード。
Leitz Phone 1のモノクロモード(Leica Looks)。
それぞれ持ち味があります。
カメラ選びの参考にしていただければ。
カメラネタは、Twitterでも日々つぶやいています。
■編集後記
昨日は、朝、個別コンサルティング。
その後Kindle執筆を中心に。
車椅子に乗ってひとりでカフェに行ってみました。
松葉杖よりも安全ですが、疲れるかな……。
車椅子の性能にもよる気がします。
前回(病院から借りた)はもっと進んだような……。
■1日1新→Kindle『1日1新』 ・Instagram『1日1新』
車椅子・ひとりでカフェへ
ランタンスタンド
人工芝
■娘(4歳6ヶ月)日記→Kindle『娘日記』
保育園でときどき塗り絵をもらってきます。
昨日は、プリキュア。
大事そうに持って帰ってきて、早速塗っていました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方