Home ■ひとりしごと雇わないメリット 一生現場という生き方を貫くには

一生現場という生き方を貫くには

by 税理士 井ノ上 陽一

現場が好きで、一生やっていきたいと思っています。
同様に思う方は、貫いていただければ。
ただ、デメリットもあるので、気をつけましょう。


※大雪でも現場大好き by Nikon Zf+35mmF1.4

原点は、「現場を離れたくない」

独立後、迷ったら、または迷わないためにも原点を思い起こしてみましょう。
そうすれば、迷いが晴れ、迷いません。

私の原点の1つは、「現場を離れたくない」。
原点には、「~したくない」「~になりたくない」というものが多いです。
暗いのかもしれませんけど。

「現場を離れたくない!」も強い想い、原点です。
独立前に嫌だったのは現場を離れること。
雇われて月日を重ねると、管理職という道があります。
それが嫌だったのです。

最初の仕事、公務員(総務省統計局)でのExcel、プログラミングをずっとやっていたいなーと。
ただ、そういうわけにもいきません。
組織のルールがありますから。

その後の税理士業でも現場にこだわりたく、小規模なところにしか行きませんでした。
それでもそのままいたら、管理職の道はあったでしょう。

途中で行ったIT企業の経理は、まさに管理職の道が。
「給料を上げるなら管理職をやってもらわないと」というよくわからんルールが立ちはだかりました。
どっちみち独立するつもり(一生いるつもりはない)でしたけどね。

そして、独立。
ようやく現場にとことんこだわることができています。

しかしながら、現場にこだわるデメリットもあるものです。

現場にこだわるデメリット

現場にこだわると、人を雇って拡大できません。
人をひとりでも雇うと、管理職的な仕事が増えるからです。
拡大できないというのは、現場にこだわるデメリットと言えるでしょう。

ま、拡大に興味はないので、問題ありませんが。

一方で、現場にこだわると、労働集約的になり、「忙しく」なるというデメリットもあります。
これは常に気をつけておきたいものです。

独立後一人で仕事をすれば管理職的な仕事は不要でも、俯瞰して戦略を立てるという仕事は必須。
現場にこだわりすぎて視野が狭くならないようにしましょう。

私は、大好きな現場にとことんこだわるために次のようなことをしています。

現場にとことんこだわるために

まず、現場自体を選んでいます。
どんな現場でもいいわけではありません。
視野を広げ俯瞰して営業する必要があります。

さらに、その現場を増やしすぎないようにしなければいけません。
現場が多いと、時間はなくなり、結果、こだわれなくなります。
右から左への仕事なんてやりたいでしょうか。
現場にこだわるなら、仕事量を減らすしかないのです。

そして、現場にこだわるためには、知識・スキルが欠かせません。
日々鍛錬し、知識・スキルを磨く必要があります。
現場に立つ時間プラスαが必要なのです。

もちろん現場も鍛錬になりますが、それ以外のインプット・アウトプットもあってこその鍛錬。
ひとりで現場にこだわり続けるのは簡単ではありません。
これが雇われていれば、営業やその他の事務は任せて、現場にこだわることはできますけどね。

独立後、現場にこだわるなら、それ相応の工夫とバランス感覚は必要です。
現場にこだわりたいのに、時間がなくてこだわることができないなんて絶対に避けましょう。
仕事は減らすものです。
いい仕事をするためにも、現場にこだわるためにも。



■編集後記
昨日は、札幌3日目。
ゆきだるまというお菓子を買い、円山動物園へ。
その後、大通の雪まつり。
ホテルでスーツケースを受け取って空港へ。
まあ、いろいろありましたが、改めてブログかYouTubeで。

1日1新Kindle『1日1新』
札幌 千秋庵ゆきだるま
生ノースマン
弟子屈ラーメン

■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
札幌3日目で、円山動物園へ。
初日に続き2回目です。
娘が手袋を落としていて……。
しょうがないなーと言いつつ、パパはまたレッサーパンダを撮れるので喜んでおりました。
午後は、もう一度雪まつりへ。
公式ショップのシナモン&シマエナガのポーチも目当てでしたが、なかなかなく。
結局ホテルのお土産ショップにありました。
その後、帰路へ。
いろいろありましたが、娘もがんばりました。

You may also like