メールソフトをここ最近、Inboxに変えています。
その理由は未読とスヌーズです。
Inboxを使うようになった理由
Gmailをもともと使っていましたが、ここ数か月ほどはInboxを使っています。
昨年8月に『ひとり税理士のIT仕事術』を出したときは、その過渡期あたりだったので、Gmailだけを書いていました。
Inboxは、正式名称を『Inbox by Gmail』といい、その名のとおり、Googleが提供しているメールソフトです。
ログインすれば、Gmailと同じように使えますし、併用もできます。
2015年にリリースされ、早速使ってみましたが、PC版は、その当時はピンときませんでした。
ブログにも、やっぱGmailだよねという結論を書いています。
ただ、その後メールの運用ルールが変わって、Inboxの機能が私の使い方にぴったりになりました。
その機能とは、未読とスヌーズです。
「未読」とは、未読のメールがあるときに、上のタブやGmailの左側に表示されるもので、「受信トレイ(1)」というもの。
Inboxでは表示されません。
これが快適なのです。
もともと、メールの通知はすべてオフにしています。
集中するためです。
といってもメールを見にいっていますので、返信速度は遅くないほうかと思います。
何かをやっているときに通知が来て、気が散ることの損失のほうが大きいです。
もし、私のメールで、通知があり集中力をそいでいたら・・と考えると悲しくなるので、すべからく通知オフにしてほしいか、メールを送る側で「通知オフ」にして気づいたときに返してという設定が欲しいものです。
2015年当時は、「Inbox、未読通知が出ないのか、じゃ、ダメだな」と思っていましたが、今は、「Inbox、未読通知なし、いいじゃん!」となりました。
時間の使い方の精度を1ランク上げるため、集中力を上げるため、時間当たりの成果を上げるためと、考えてきた結果かもしれません。
もう1つのInboxの魅力は、スヌーズ。
目覚まし、アラームにある、もうちょっとあとに知らせてくれるスヌーズです。
たとえば、ちょっと後や、明日の9時、そして、月曜日の9時といった設定ができ、任意の時刻にすることもできます。
スヌーズの選択肢の設定は自分で変えることができます。
私の場合、
・平日9時前はメールを見ない、返さない、送らない
・夜はメールを見ない、返さない、送らない
・土日は、メールを見ない、返さない、送らない
というルールがあるので、スヌーズがぴったりなのです。
(最近、このルールがゆるくなっていて痛い目にあい、反省したので徹底しています)
土日にメールをスヌーズすると、月曜日の9時に、受信トレイに再び現れます。
その前はGmailでフィルターをかけて受信トレイに届かないようにしていましたが、未読があると気になってしまいますし、月曜日にそこに見に行くのがおっくうでした。
それなら、メールを見たら、(中身を見ずに)スヌーズして、月曜日の9時に、自動的に表示されたほうが気が楽です。
この未読とスヌーズがInboxにした理由でした。
Inboxの欠点。Gmailと併用せざるを得ない理由
とはいえば、Inbox、欠点もあります。
Gmailにある[メールの自動振り分け設定]、いわゆるフィルタリングの設定ができません。
このメールは受信トレイに届かなくてもいいなというメールはフィルタリングしたほうが、受信トレイにメールがたまりにくくなります。
受信トレイには、今、返信すべきメールしか置かないようにしており、受信トレイが空ということは、返信すべきメールがないという状態だと一目でわかるのがメリットです。
これが、返信すべきメール、そうでないメール、見るだけでいいメールがごっちゃになっていると、メール返信スピード、効率も落ちます。
その場で返すか返さないか決めて、すぐに処置したほうが効率的です。
さらにはGmailにある、添付ファイルを一括してダウンロードもできません。
フィルタリングが一括ダウンロードをするときは、Gmailにアクセスして設定します。
この欠点を差し置いても、今はInboxのほうが好みです。
その他、こういった機能もあります。
返信候補
メールの下部には、このように返信文の候補が3つ出てきます。
AIっぽいものといえるでしょう。
これが面白く、徐々に進化している気もします。
このまま返すことはそれほどありませんが、その候補を見るだけでも楽しみです。
画像
たとえば、Amazonからのメール(発送、受注)では、画像も表示されます。
これも一目でわかって楽しみです。
添付ファイル
添付ファイルが受信トレイで見えるようになっており、クリックすれば、
そのファイルを見ることができます。
意外とこれを使う場面もあり、重宝している機能の1つです。
なお、スマホアプリはずっと使っていました。
左にスワイプ(指でなぞるように動かす)すると、受信トレイから完了トレイへ(読んだ、返信しないという位置づけ)、
右にスワイプすると、スヌーズができます。
スマホで返信することは少ないのですが、チェックはすることがあり、チェック時にこの機能が便利です。
メールのルールは自分で決める
Inboxに変えた理由は、私のメールルール、いわば連絡ルールの変化によるものです。
メールのルールを自分で決め、それを運用していく。そしてそれにあったツールを使うことが大事でしょう。
私の場合、前述したものも含めてこういったルールにしています。
・平日9時前はメールを見ない、返さない、送らない
・夜はメールを見ない、返さない、送らない
・土日は、メールを見ない、返さない、送らない
・仕事の連絡はメールに集約する
・要返信メールは、翌営業日までには返信する
・スマホでは無理に返信しない(それなりに長いメールだとPCのほうが速い)
・言葉を選ぶ(「お世話になっております」と誰にでも書かない、「お疲れ様です。」を使わないなど)
などです。
すぐ返すも返さないも自分次第で決めましょう。
いくら早く返しても、「遅い!」と言われることもあるでしょうし。
24時間メールに追われることだけは避けたいものです。
以前の私は、電話をやめてもメールがガンガンあったので、結局は集中できなかったことがあります。
メールにはメールの工夫が必要です。
Inboxは、Gmailとは違った使い方ができますので、試してみていただければ。
https://www.google.co.jp/inbox/
追記:この記事を書いた日、Gmailが大幅にアップデートしました。
設定(歯車アイコン)から[新しいGmailをお試しください]を選ぶと、新Gmailを使えます。
なんとスヌーズも。
ただ、未読件数はありますし、表示も軽いので、様子を見つつInboxを使っていきます。
無料送付しているセルフマガジン『雇われない・雇わない生き方』。
改訂に時間がかかりすぎたので、スピード重視で必要箇所だけを改訂し、これまでどおりパワポでつくりました。
illustratorでつくろうとしていたのですが、なかなか手ごわく。
昨日入稿して5月1日に納品され、GW明けに発送予定です。
お待たせしている皆様、もう少々お待ちいただければ。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
illustratorのグラフをブログに使った
セルフマガジン改訂版入稿
【昨日の娘日記】
保育園へ迎えに行ったは、その日の様子を先生が話してくれます。 昨日は、「〇ちゃん、絶好調でしたよー」と2人から。 どれだけはしゃいだのか・・・。 すでに眠そうでした。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方