強みを見つけるため、親へインタビューするのもおすすめです。
改めてやってみました。
※自宅に来ている母へインタビュー(妻撮影) by Sony α1 Ⅱ+70-200mmF2.8Ⅱ
親にインタビューして強みを見つける
自分がどうだったか、どう変わってきたか。
自己分析は強みを見つけるためにも欠かせません。
その強みを見つけるのに、自分を見てくれていた親に聞くのがおすすめです。
私の場合、父は5年前に亡くなりました。
厳しくも優しいというか、優しくはなかったような。
ただ、私が何をしようと許してくれました。
公務員になるのもやめるのも、独立するのも。
27歳のとき、疲弊しきって公務員を辞めると決めたとき、父がちょうど東京出張でした。
チャンスと思い、会って辞めることを伝えると、「お前には、公務員は無理じゃが」と。
肯定(否定かも)してくれたことに救われました。
就職浪人してやっと入った公務員。
一生食べていける仕事を辞めるということで反対される可能性もありましたが、なんとか。
その父にインタビューすることはもうできません。
母にはちょくちょく聞いています。
今回も改めて聞いてみました。
自分が小さい頃、どうだったか。
それが先天的な強みになり得ます。
先天的なものを活かす
私の場合こういう感じでした。
・几帳面だった
・きれいずき
・コツコツする
・しっかりしているようで抜けているところも(忘れ物など)
・手がかからず、自分でなんでもやっていた
・人に聞かない、頼らない
・人前でなにかするタイプではなかった
・友達と騒ぐことなく、静かな友達ばかり
・本は中学生になって読まなくなった
・数字は得意、好き
・運動神経ない、三輪車乗れず、泳げず。
・遊び(当時もゲーム)と勉強をうまく切り替えていた→受験時代もゲームはやめず
・小学校5年生で走り出してちょっと積極的になった
・中学校以降は人をひっぱるように
・書くのは苦手。日記がめちゃくちゃ短い(「今日は◯◯に行きました」だけ)
・図工が好き
・人に厳しい、約束を破った友達とは縁を切っていた
・四角張っていたけど、だいぶ丸くなった
・料理のとき、計量をきっちりと
・嫌いなことは絶対やらない
・その嫌いなことが今は増えてきた(ブログ、YouTubeも見てくれているので)
・習ったとおり、言われたとおりにきっちりやる
いいところもあれば、そうでないところもありますが。
コツコツ、自分でやる、切替、ひっぱる、厳しい、嫌いなことはやらない、習ったとおりにやるなどは、強みになり得ているかなと。
人に厳しいだけではなく、自分にも厳しいつもりですが……。
約束を破ると嫌いになるという繊細?なところは昔からあったようです。
習ったとおりにやるというのは意外でしたが、まあ今も、いいなと思ったことは素直に実践しますので、そういうところに残っているかもしれません。
一方で、大人になり、独立してから後天的に身についたこともあると改めて感じました。
後天的なものを伸ばす
日記が短いというのは笑えました。
まあ、こういったブログを書くのは後天的、独立後に身につけたものです。
後天的にある程度伸ばせるということでしょう。
人前で話すことも。
モジモジしていて話せないタイプでしたから。
友達も静かだし。
嫌いなものはどんどん増えているようです。
ただ、昔は、それほど反抗してなかったと思うのですが、やはりこうなったのは公務員時代の傷が大きいのでしょうね。
嫌いなものを増やしたというよりも肯定しているからこそ、今の私があります。
先日、カウンセラーであるお客様と対談したYouTubeでも、嫌という感情をうまくパワーに変えているねという話がありました。
嫌、嫌いというネガティブな感情をうまく処理しつつ力に変えるというのは後天的なものです。
昔はもっとしょげていましたから。
今は、発信という形でそれを調理しています。
ガチガチだったけど丸くなったというのは、意識して後天的にやってきたことです。
軽くなろう、軽くなろうと今も心がけています。
このように、
・幼少期と今も同じようなこと→先天的
・昔と変わっていること→後天的
と捉えることができるので、聞けるなら聞いておきましょう。
里帰りなりしつつ。
特に先天的なものは、強みになり得ます。
後天的なものは、さらに磨ける可能性がある強みです。
親へのインタビュー、やってみましょう。
■編集後記
昨日は、汐留→六本木→表参道→渋谷とランで移動しつつ仕事やら所用やら。
都内、意外と歩ける(走れる)ものです。
■1日1新→Kindle『1日1新』
おこめどき 抹茶玄米茶
スタバ サンドライド エチオピア ケイオン マウンテン
BeeStation 交換後稼働
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ばぁばが来て2日目。
UNOやオセロをしつつ、夜もみんなでUNOを。
まあ、パパが勝たせていただきましたが。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方