ブログには日記も大事と思っています。
その元ネタはジャンプです。
※自宅にて iPhone 7 Plus
日記ブログなんて誰も読まない
ブログを書いていると、必ず見聞きすることがあります。
それは、
「日記ブログなんて誰も読まない」
です。
今日、どこに行った
何を食べた
といった日記は、読まれはしても、多くの方に読まれないでしょう。
芸能人やアクセスのある方ならまだしも、私も含め、仕事の1つとしてブログをやっているならなおさらです。
さらには、仕事につなげるという至上命題があるなら、読まれることを考えなければいけません。
私は、ブログに日記を書いています。
ただし、日記だけではなく、日記[も]書いているということです。
ジャンプ漫画作者の日記コーナー
昔、少年ジャンプが楽しみで楽しみでしかたなかった時代。
漫画も楽しみでしたが、この目次も楽しみでした。
楽しみにしていたのは、目次自体ではなく、漫画の作者のひところが書いているところです。
近況だったり、今後やりたいことだったり、興味があることだったり。
漫画とはまた違った一面を見ることができるのが好きでした。
風邪をひいたと書いてあれば心配したり、うれしいことがあれば一緒に喜んだり。
このコーナーがあるからこそ、本編(漫画)が際立つこともあります。
こういった一面を見れるのはうれしいことです。
自分が書く側、作品を提供する側になってみて、「あ、こういうのもいいかな」と思って日記を書いています。
日記も大事
日記も
ただ、日記が大事なわけではなく、日記も大事なので、日記をメインにはしていません。
あくまでおまけとして、ジャンプのように、記事の一番下に「編集後記」として書いています。
昔、読者だった頃の自分の気持ちに置き換えて、日記部分があってもいいかなと思っているからです。
なぜ「編集後記」という名称にしたのか今では思い出せませんが、なんとなくノリでした。
(「日記」でも「あとがき」でもよかった気が)
このコーナーは治外法権で、好きなことを書いていいというルールで、ここに書くことで、「日記を書きたい」という思いを解消している効果もあります。
編集後記だけではなく、記事の中に日記を組み込むことも多いです。
日記を書く意味
・仕事につなげる
・違いを出す
・ミスマッチを防ぐ
ということを考えれば、個を出すことも欠かせません。
その1つとして、日記を書くのは、おすすめです。
・どういう考え方をしているのか
・どういう行動をしているのか
・何が好きなのか、何が嫌いなのか
人が提供する商品・サービスである以上、「人」は、これからも判断基準になりえます。
AIに出せないものが、この日記部分でもあるでしょう。
ブログを本当にその人が書いているか、本当にそう思っているのか、そして、「人」が書いているのかが曖昧な時代です。
本当に書いているというリアリティは、日記部分にこそ出てきます。
ジャンプの漫画家がかもしだしているのもリアリティです。
役に立つ情報だけを書いても、リアリティがなく、実際はどんな考えかはわかりません。
また、本編が興味がなくても日記部分だけでも楽しんでいただくことはできます。
情報+日記という組み合わせで書いてみましょう。
日記[も]書いておくのがおすすめです。
なお、この復刻版ジャンプは、ジャンプ50周年を記念して発売されたもの。
1986年と1991年のジャンプが復刻されています。
(投票で選ばれたそうです)
1986年26号は、北斗の拳の第1部完結。
ラオウとの戦いの決着です。
その他、キャプテン翼、ハイスクール奇面組、CITY HUNTER、キン肉マン、きまぐれオレンジ☆ロード、ドラゴンボール、男塾、星矢、銀河なども。
ドラゴンボールは少年期のブルー将軍のところ、キン肉マンは王位争奪編、星矢は紫龍がムウに会いにいくところです。
1991年21/22号は、ドラゴンボール、フリーザとの決戦。
「クリリンのことかーーー!」のところです。
その他、ろくでないBLUES、ダイの大冒険、SLAM DUNK、タルるートくん、ターちゃん、花の慶次、ジョジョ、幽遊白書なども。
ろくでなしBLUESは、鬼塚との戦い、SLAM DUNKは陵南戦、ジョジョは第3部ホルホースあたりでした。
当時のまま(一部広告は削除)に再現されていて涙モノです。
900円の価値はあるかと。
(生まれていない方もいるでしょうが・・)
このシリーズは他にも2種類あります。
昨日はお客様先で打ち合わせのあと、税務署へ。
スーツ日でした。
帰宅してからは、せっせと荷造り。
妻の実家(大分)、私の実家(宮崎)へしばらく帰ります。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
娘と2人で有明の文化堂(スーパー)へ
復刻版ジャンプ
【昨日の娘日記】
夕方の買い出しに、娘と2人で。
だっこひもでニコニコしながらごきげんでした。
最近、キャハハ!と笑うのがかわいいです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方