Home ■ひとりしごと 旅行の時間をどう捻出するか

旅行の時間をどう捻出するか

by 税理士 井ノ上 陽一

それなりに旅行(出張含む)をしています。
この旅行の時間を捻出するにはどうするか。
私がやっていることを挙げてみました。

※北海道の雪道を娘と by Nikon Z9+24-70mmF2.8

旅行を早めに予約する

旅行の時間を捻出するには、捻出していけません。
仕事をして余った時間で旅行をすることはできないからです。
飛行機にふらっと乗ったら高いですし、ホテルも望みのところは取れません。

予約してしまえば、いかざるを得なくなります。
キャンセル料がかかるからです。
仕事が終わらなくて、仕事が入ってキャンセルとなったら、悲しいので、なんとかするでしょう。

旅行の時間を捻出するのではなく、仕事の時間を捻出するのです。
大事な仕事、時間がなければそれだけ効率化して成果を出せます。

習慣化したいなら飛行機の旅行がおすすめです。
早めに予約でき、早めだと安くとれます。

まず予約しましょう。

 

毎月旅行する

そして、旅行の時間を捻出したいなら、毎月旅行しましょう。
毎月行くと決めて、予約すれば、そのリズムができます。

年に1回だから旅行が大変なのです。
予約するにしてもどこに行こうか迷ってしまいますし、準備するにも久しぶりだから時間がかかります。
そして、メンタル。
なんかめんどくさいな……いいやと旅行をせずに終わってしまいます。

もちろん旅行をしない人生もアリです。
ただ、旅行したい、行きたいところがあるなら、旅行ができないことは敗北。
勝利を目指して、旅行を習慣化しましょう。

毎月旅行をすれば、予約、準備、メンタルの壁を崩せます。
旅行に慣れるということです。

私は、毎月行くと決めており、というよりも毎月1回は行っていいということにしています。
(その許可をいただいているつもりです)
旅行にしようかなーではなく、どこに行こうかなーとしか考えていません。

これも毎月行くと決めて予約して実践したからです。
毎月行くとなると、それぞれの予定を細かく決められませんし調べられません。
だからいいのです。
交通手段とホテルさえおさえれば、なんとかなります。
細かく計画しようとすると、予約さえできなくなるので、それは避けましょう。

どこでも仕事をする

旅行に行く時間をつくるには、
・人に任せる
・仕事を徹底して減らす
という方法があります。

ひとりだと人に任せることはできません。
私も一切任してなく、むしろ任せられないのです。
誰かに仕事を任せていると、落ち着いて旅行できません。
給料払っているからいいという考えもできず。
だからこそひとりなわけです。

ひとりで仕事をしている方は同様でしょう。

じゃあ、仕事を徹底して減らすか。
たとえば、火水木と旅行に行くなら、月、金、土日で仕事すればいいわけです。
土日なら、月から金で仕事をします。

私はそうしていません。
土日は基本的に休みにして、月火水木金で仕事をしています。
どこにいようと、旅行をしていようと。
どこでも仕事ができるようにしておけば、そのペースを崩さなくていいのです。

火水木に旅行するなら、そこを完全オフにすることもできますが、多少なりとも前後の日に負担がかかるでしょう。・
仕事を徹底的に減らして、そうならないようにすることもできるでしょうが。
とはいえ、火水木は連絡が取れない、入金のお礼を送れない、仕事の依頼を受けることができないというのは、私は嫌です。
旅行に行かないのも嫌。

だからこそどこでも仕事をしています。
これをするかどうかはそれぞれです。
ただ、どこでも仕事をすることで、旅行に行きやすくなるという道もあります。
気になる方は試してみていただければ。

なお、この場合も仕事の総量を減らすことは欠かせません。
1日8時間みっちり仕事をしていて、旅行中もそうすることは不可能だからです。
・仕事を徹底して減らす
・どこでも仕事をする
を組み合わせましょう。

どこでもできない仕事、たとえば会う仕事は減らすということになります。
会う仕事、つまり対面の予定が入る仕事はそもそも多すぎないようにしたいものです。
普段の時間もなくなりますから。

旅行の時間を先に入れることで、時間の使い方、仕事の受け方のいい鍛錬にもなります。
毎月、旅行(家族にしろひとりにしろ)に挑戦してみていただければ。

 



■編集後記
昨日は、個別コンサルティングが3件(Zoomが2件)でした。
年度末というわけではなく、たまたまです。
しばらくいないからというのもありますが。
楽しい日々でした。

夜もZoom打ち合わせ。
イベントのサポートをするので、その関係でした。
こちらも楽しみです。

1日1新Kindle『1日1新』
田町 カフェ麻呂
YouTubeでしょうが焼き
HPCJでの予約

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
学童最後の日でした。
4月からは、一般枠で行きます。
ダンス教室をどうしようかなーと言い出し、いろいろ変化もありそうです。
基本、意思に任せています。

You may also like