Home ■ITおすすめアイテム 左右に分割できるキーボード Mistel BAROCCO MD770 RGB 静音赤軸レビュー。

左右に分割できるキーボード Mistel BAROCCO MD770 RGB 静音赤軸レビュー。

by 税理士 井ノ上 陽一

デスクトップパソコンで使うキーボード、いろいろ試した結果、分割キーボードがレギュラーになりました。

※Mistel BAROCCO MD770 RGB  by Leica M10

キーボードを分割できるメリット

ノートパソコンをメインに使い、そのパソコンについているキーボードを使ってきました。
デスクトップパソコン(自作)を導入して困ったのがキーボード。

なかなかよいものがなかったのです。
7個のキーボードを試してみた結果、レギュラーとして今使っているのは、分割できるキーボードMistel BAROCCO MD770です。
このように左右にパカッと分割できます。

見た目のインパクトも気に入りましたが、これは体への負担を減らすためにもいいのではないかと考え買ってみました。
その期待通りであり、通常のキーボードより肩を開いて入力できるのが心地よく、楽です。

通常のノートパソコンと比べるとこれぐらい右手と左手を離して使うことができます。

後ろから写真を撮ってみました。

上が左右に分けて入力しているところ、キーボードをくっつけて入力しているところです。

通常のキーボードの方は見るからに窮屈そうに見えます。
(右肩が下がっているのは生まれつきであり気にしないでいただければ。)

 

Mistel BAROCCO MD770の種類

このMistel BAROCCO MD770はメカニカルキーボードという種類で、ノートパソコンでよく使われているパンタグラフといわれるものと比べると、キーをグイっと押し込むような感じです。

タッチタイピングがうまくいかないのは、キーボードのせいかも。キーボードの種類解説。

このメカニカルキーボードには、青軸、茶軸、赤軸、静音赤軸という種類があり、青軸が最も押し心地があり音が大きく、静音赤軸がやわらかい押し心地で音が小さくなっています。
私はキーボードのタッチ音が大きくなるのは好きではないので、静音赤軸を選びました。

Mistel BAROCCO MD770 RGB  静音赤軸 ブラック MD770-PUSPDBBT1

当初買おうと思ったときに、青軸なら買えたのですが、静音赤軸が入荷されるのを待ったぐらいです。

また 、RGB という種類があります。
これはキーボードが光るもので、見た目でも楽しめるものです。

どう光るかも設定できます。

Amazon で売っているものは RGB 、その他で売っているものは RGB でないという区分けであり値段も それほど変わりません。
もしこのキーボードを買うのであれば、種類の違いに気をつけましょう。

Mistel BAROCCO MD770 の注意点

このMistel BAROCCO MD770はちょっとクセもあります。
次のような点に気をつけていただければ。

キーボードの印字はアルファベットのみ

キーボードに印字されているのはアルファベットのみでひらがなの印字はありません。


英字キーボードというものなのですが、接続すると日本語の日本語キーボードとして入力できます。
(設定変更もできますが、私はそのまま使っています。)

Shiftキーを押しながら、数字の2のキーを押すと、英字キーボードなら、@、日本語キーボードなら ” が入力されるといった違いがあります。

日本語キーボードには、全角半角キーもあります。
キーボードの印字と実際に出てくるものが違うキーがあるので、気になる方は英字キーボード設定に変えたほうがいいでしょう。
私はどっちみち印字を気にしないので(見ないので)、そのまま使っています。

このせいもあり、アンダーバー(_)のキーが日本語モードだとありません。
私はそれなりにアンダーバーを使うので、「あん」と入力するとアンダーバーが出るようにしました。

 

Enterキー

Enterキーがちょっと小さく押し間違いになりがちではあります。
慣れましたけど。

 

Enterキーの右側にキーがある

最も右側には、Home、Pageupなどのキーがあるのがちょっと私は好きではありません。
右手の小指で押す最も一番端のキーがEnterキーやDeleteキーというクセがあるからです。
Deleteキーを押そうとしてHomeを押してしまい、そのファイルの一番上に移動してしまうことも。
これは、今も慣れません。

 

音量調整

Fn キーを押しながら F で 音量のオンオフ、S で音量アップ、Dで音量ダウンです。
サイトのマニュアルにはありますが印字はされていないので、使う場合は覚える必要があるでしょう。

 

有線接続

このキーボードは有線で接続しなければいけません。
左右のキーボードも有線での接続です。
キーボード本体の端子は USB-C 端子、パソコンにつなぐ側 は、USB-A端子(普通のUSB)です 。

キーボードとしては異色な存在ですが、肩を開いて入力できるというのは体への負担を考えると実用性があると思います。
また タッチタイピングのよいトレーニングにもなるのではないかなと。
左右離れていますので、右手で打つキーは右手で、左手で打つキーは左手で打つようにする練習にもなるでしょう。

キーボードとしては高い部類に入りますが、 おすすめです

Mistel BAROCCO MD770 RGB メカニカルキーボード 英語配列 85キー 左右分離型 CHERRY MX RGB 静音赤軸 ブラック MD770-PUSPDBBT1



■編集後記

昨日は、午後に、オンラインでの打ち合わせ2件でした。
こういった日は、YouTubeの収録を午前中にして、そのままのカメラ設定で臨みます。

「1日1新」
オンラインでとある、はじめての打ち合わせ
Macで画面収録してYouTubeへ

■娘(3歳5ヶ月)日記
「パパこっちきてー!とにかく早くきて」と。
「とにかく」とかどこで覚えるんだろうと思います。

■YouTube更新情報

MacでWindowsを使えるParallels Desktop – YouTube

You may also like