Python 3 エンジニア認定基礎試験。非エンジニアの勉強方法・合格の秘訣

  • URLをコピーしました!

Python 3 エンジニア認定基礎試験を受け、合格できました。
その勉強方法について書いてみます。

※Python 3 エンジニア認定基礎試験の勉強に使ったもの by Leitz Phone 1

Python 3 エンジニア認定基礎試験とは

Python 3 エンジニア認定基礎試験とは、プログラミング言語Pythonの基礎知識を問うものです。
独立後は、試験に合格しても手当があるということはありませんが、自分の知識確認のために受けました。
プログラミングは、私にとっては独立後の必須科目ですので。

こういった形式の試験です。
・40問
・4択
・70%正答で合格
・会場にてパソコンで受験
・試験時間60分
・受験料11,000円(学割5,500円)
・ほぼ毎日実施

受験できるのは、他のパソコン系試験も担うオデッセイ・コミュニケーションズ。
有楽町で受けてきました。

受験日時を決めネットから申し込み決済します。
Pythonエンジニア認定試験 | Odyssey CBT | オデッセイ コミュニケーションズ
受験日時は、1回なら変更可能です。

受験会場では、こういう流れでした。
・体温測定、消毒

・身分証による本人確認(マスクを外します)

・ロッカーに荷物を入れる

・会場に入り、ログイン

・試験

・その場で合否確認

・終わった人から帰る

パソコンは備え付けのもの。
私としては、懐かしい、本体がデスク上にある・コード付きのマウスで、ある意味戸惑います……。
マウスをクリックするだけなので、いいといえばいいのですが。

他の受験生(科目が違う場合も)もいて、やや気が散ります。
(パーテーションはあります)
マウスのクリック音が好きではないので。
まあ、この辺の集中力も含めて試験です。
(税理士試験のときは、隣の人がずっとうるさく電卓をたたいていました。幸いそのときは合格しましたけど)

エンジニアではない一般人の私が、どのように勉強したか。
まとめてみました。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の勉強方法

Python 3 エンジニア認定基礎試験の勉強は次のようにやりました。

 

公式テキスト

Python 3 エンジニア認定基礎試験には公式テキストがあります。
Pythonチュートリアル 第4版
私は、第3版を持っていたので、それを使いました。
それほど大きく変わっていないということですので。
なお、Pythonチュートリアルはネットでも無料で見ることができます。
Python チュートリアル — Python 3.9.4 ドキュメント
まあ、こっちでいいやんという感じですが。

この範囲+αで出題されると告知されています。
(実際、+αもありました)

範囲と出題率も公開されており、次のとおりです。
(章のタイトルは、公式テキストと同じ)

1章 食欲をそそってみようか 2.5%
2章 Pythonインタープリタの使い方 2.5%
3章 気楽な入門編 15.0%
4章 制御構造ツール 22.5%
5章 データ構造 17.5%
6章 モジュール 5.0%
7章 入出力 2.5%
8章 エラーと例外 10.0%
9章 クラス 5.0%
10章 標準ライブラリめぐり 10.0%
11章 標準ライブラリめぐり─PartII 2.5%
12章 仮想環境とパッケージ 2.5%
13章 次はなに? 0.0%
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 2.5%

出題率から考えると、戦略も変わります。
3章 気楽な入門編 15.0%
4章 制御構造ツール 22.5%
5章 データ構造 17.5%
8章 エラーと例外 10.0%
10章 標準ライブラリめぐり 10.0%

このあたりは集中して勉強したいものです。
実際に大事な部分でもありますし。

模擬試験

ただ、公式テキストだけで勉強するのは、少々つらいもの。
試験勉強は、やはりアウトプットも大事です。むしろアウトプット優先かと。
試験勉強に限らず。

問題集は市販されていませんが、サイトがあります。

PRIME STUDY(プライム・スタディ) – Python試験とPHP試験の無料模擬試験サイト

模擬試験が3種類あります。
が、回答は、メールで届き、合っているかどうかだけなので、おすすめではありません。

こちらのほうがおすすめです。

DIVE INTO EXAM

Python 3 エンジニア認定基礎試験の対策講座は、有料(月980円。最大1週間無料)プランがあり、有料だと練習問題や模擬試験に解説がつきます。
有料のほうがおすすめです。
1ヶ月契約して(月割なし)、必死に勉強するモチベーションに変えましょう。

テキストと動画で学ぶこともできるので、これだけこなせばいいのではないかと。
公式テキストは、DIVE INTO EXAMである程度勉強して最後にちらっと見るくらいでいいでしょう。

公務員試験、税理士試験からの鉄則どおり、間違いノート(ミスの記録)もやりました。
「同じ間違いを二度としない」というのが、私にとって試験合格の鉄則なので。
今回は、Google Keepでつくりました。
DIVE INTO EXAMの試験はスマホでもできるので、スマホで解いて、Google Keepにメモということもできます。
試験当日は直前まで、このミスリストを繰り返し見るだけです。
ぜひやってみていただければ。

どんなミスでも、理由をみつけて(探して)記録するのがポイントです。

Python 3 エンジニア認定基礎試験を受験するメリット

では、非エンジニアが、このPython 3 エンジニア認定基礎試験、受験するメリットはあるかどうか。
日頃Pythonを使っている私が(非エンジニアとして)試験勉強していると、
・こんなの使ったことないなぁ
・はじめてみた
・これやらなくても、もっとシンプルにできる
というものも確かにあります。

そういったものを勉強することに意味があるかどうか。
当然ながら勉強しないと合格はできません。

ただ、試験を受けることにより、体系的に、かつ、集中的に勉強でき、知識を整理できるというメリットはあります。
その意味で、
・MOS(MicrosoftOfficeSpecialist)Excel
・アドビ公認アソシエイト Photoshop
・BATIC(国際会計検定)Subject 1
・VBAエキスパートBasic
・ITパスポート
といったものを受けてきました。

こういうのも受けましたけど。
それぞれ役にはたっています。
・ドローン検定1級
・世界遺産検定2級
・パンシェルジュ検定3級

Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格したからといって、Pythonを使える、効率化ができるというわけではありませんが、その土台にはなります。
おすすめなのは、実際にPythonをちょっとでも使ってみて、それから試験を受けるという順番です。
または、試験勉強とともに、Pythonをさわってみるのがいいでしょう。

問題をときながら、Pythonを使うと理解も深まりますので。
Python 3 エンジニア認定基礎試験だけを勉強して合格を目指すのはおすすめしません。
机上の勉強というわけではなく、活きた知識にするためにも。
これはすべての試験勉強に言えますけど。

Python関連記事も参考にしていただければ。
(もうちょっと増やしていきます)
Python入門 | EX-IT



■編集後記
昨日は、Pythonの試験。
最後の詰めをしてから、臨みました。

1日1新Kindle『1日1新』Instagram『1日1新』
富士フィルムイメージングプラザ
セブンイレブンで本を受け取り

■娘(4歳4ヶ月)日記→Kindle『娘日記』
ゲゲゲの鬼太郎の妖怪大図鑑。
セブンネットに在庫があったので注文し、近くのセブンイレブンへ娘と。
近くといっても1.5km。
娘は自転車で、私は徒歩で。
はじめての遠距離、往復をがんばりました。
鬼太郎のために。

  • URLをコピーしました!