人が機械と共存するようになって、それなりの年月。
どのくらい機械に頼っていいのか。
頼っていいもの、そうでないものについて書いてみました。
※機械を見学中 by Nikon Z9+14-24mmF2.8
「機械に頼っちゃダメだよねー」
家族で訪れた鳥取のお菓子屋。
そこでは、お菓子をつくるところを見ることができました。
「ほら、機械でつくってるよ」と8歳の娘に見せると、しばらく見た後、「機械に頼っちゃダメだよねー」と。
その後こういった会話をしました。
パパ「でも全部(人間が)つくってたら大変でしょ?」
娘「手づくりのほうがおいしかったら?」
パパ「そうだね、そういうときは、人がつくったほうがいいね。
でも、いっぱいつくらなきゃいけなけなかったら?」
娘「そのときはしょうがないね」
そして、娘は、
「勉強でも機械に頼り過ぎじゃダメだよね」
「まずは自分で考えないと」
と。
ほう、いいこというな、娘と思いつつ、いろいろと話していました。
機械、ここでは、AIやIT、パソコンを含めて、どのくらい頼るべきかについて考えてみます。
機械に頼ってはダメなもの
機械に頼ってはダメなものとして考えられるのは、
・人がやったほうがいいものができる場合
でしょう。
ただ、この「いいもの」というのは、相対的なものです。
お客様が判断することでもあります。
自分がいくらいいと思っていて自分でやっていても、お客様が望んでいないなら、意味がありません。
機械がやったほうが速いなら、なおさらです。
ただ、「人がやったほうがいいものができる」へはこだわりたいもの。
ひとりしごとでは、人というよりも自分がやるかどうか、徹底的にこだわることができます。
機械に頼ってはダメなものとは、自分でやりたいことではないかと。
「忙しく」なり、自分でやりたいのに、機械に頼るということにはならないようにしましょう。
評価を気にしすぎず、手づくりを望んでくださる方こそがお客様です。
一方で、私は機械に頼っているものもあります。
機械に頼ってもいいもの
便利な機械。
娘にも冒頭のときに話したことは、機械は、休まない、さぼらない、大量に仕事ができるというもの。
正確さも人より上であることが多いです。
それを踏まえると、
・手書きではなくタイピング
・自分の頭ではなくパソコンに記録、記憶
・郵便ではなく、メール、共有
といったところが、機械に頼っているもの、頼っていいんじゃなかなーと。
意外と頼らないのは、
・AIに文章を書いてもらう
・AIに画像をつくってもらう
・会計ソフト、税務ソフトだけを使う
といった場面です。
自分の頭で考えることは自分でやっています。
アイデア出しも含めて。
これは、「私がやりたいこと」ですから。
手書きや記録・記録、郵便(持参)は、私のやりたいことではありません。
機械と人の中間というものも多く、
・Excelでつくる、プログラミングする
・オートフォーカスを適度に使いつつ(頼りすぎず)、写真を撮る(構図や何を撮るかは人)
・WordPressやYouTubeというしくみを使って全世界に発信
というものは、機械と人の共存と言えるものです。
自分がやりたいものは、徹底して自分でやり、機械に頼らないようにし、そのさじ加減を調整できるようにしておきましょう。
時間に余力を持ち、値付け・メニューを工夫すれば、ひとりでも、機械に頼りすぎず、機械と共存しつつ手づくりを楽しめます。
■編集後記
昨日は、引き続き鳥取。
終日雨でした。
かにの水族館、こどもの国、ランチなどなど。
そして、夜、空の軌跡3rdをクリア。
楽しめました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
鳥取 とっとり賀露かにっこ館
鳥取 こどもの国
空の軌跡3rdクリア
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
鳥取2日目は、かにを見たり、こどもの国というところで、砂で工作、木で工作を。
晴れていたらアスレチックも楽しそうなところでした。
ランチは、うどん。
夜は、肉を中心に。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方