Home ■ひとりしごと人間関係 テレワーク(リモート)のメリットを感じない世の中との付き合い方

テレワーク(リモート)のメリットを感じない世の中との付き合い方

by 税理士 井ノ上 陽一

テレワーク(リモート)がなくなる世の中は悲しいもの。
そのメリットを感じないということでしょうね。
そういった世の中との付き合い方について書いてみました。
※自宅にいればおでんもつくれる by Nikon Z9+50mmF1.2

テレワーク(リモート)のメリット

自宅で仕事をする、テレワーク(リモート)。
このメリットは、通勤しなくていいというだけではありません。
家事ができるというのは大きなメリットです。

・ご飯をつくる
・掃除する
・洗濯する
・荷物を受け取る
・子どもの迎えに行ける、帰りを待てる
などというメリットがあります。

だからこそ私はオフィスを借りません。
ご飯を炊いたり、煮込んだり、材料を買いに行ったりすることができるのは本当にうれしいものです。
ランチもほぼ自宅でつくっています。

これだけメリットがあるのに、テレワーク(リモート)がなくなる、なくなった世の中。

悲しいものですが、理解ができます。

テレワーク(リモート)がなくなる理由

テレワーク(リモート)がなくなるのは、
・コミュニケーションがどうたらこうたら
・自宅では仕事ができない
・やっぱり監視したい
などいろいろ理由があるでしょう。

それに加えて、前述した家事ができるというメリットを感じない方が多いのではないかと。
オジサン社会ですからね。
昭和が終わったとはいえ、家事には興味がない方がほとんどです。

そういった考えが多数派の世の中。
もしそうじゃなく、少数派だったら、どう付き合えばいいのか。
私が選んだのは独立です。

独立していれば、自分と異なる価値観の方と距離を置き、自分でテレワーク(リモート)にできます。
8時間+アルファの拘束もないですからね。
(家事と仕事、時間とお金を両立したい方はぜひ独立を→動画 雇われない雇わない生き方入門セミナー2025 – タイムコンサルティング オンラインショップ

ただ、独立してからもこういった大多数には気をつけなければいけません。

独立後に人間関係を選べるようになるには

独立後も、お客様その他の方との接触はあります。
違和感がある人間関係に巻き込まれると大変です。
人間関係を選んでいきましょう。

そのためには、強靭なメンタルか、発信がおすすめです。
私は後者で人間関係を築いています。
そのため、合う方とだけお付き合いできているのです。

家事をすべしというわけではありません。
世の大多数を占める、仕事だけという考えではなく、
・仕事も人生も楽しみたい
・家族と過ごしたい
・時間を大事にしたい
という方とお付き合いできています。

もし、そういった考えであれば、こちらから発信しておきましょう。
徹底的に。

少数派なのですから、工夫しないと多数派に巻き込まれます。
独立後ひとりだとしても、気をつけたいものです。

 



■編集後記
昨日は、冷たい雪の中、午前中はカフェ、買い出し。
積もるまではありませんでしたが。
午後はオンラインセミナー受講。
その後、Zoom個別コンサルティング。
セミナー開催を中心に。

1日1新Kindle『1日1新』
おでんに里芋
精密栄養学講座
開店と同時にアクアシティ

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
もうすぐ3年生。
「3年生になったらいろいろ自分でやる」とはりきっています。
昨日言っていたのは、まずは、お風呂をひとりで入るとのこと。
ひとりで朝起きるのも挑戦してもらいたいところですが……。

You may also like