「走りたい」「走ってみたい」「運動したい」という方も多いかと思います。
アマチュアマラソンランナー(トライアスリート)がおすすめする練習方法・グッズをまとめてみました。
※お台場海浜公園にて応援?する娘 iPhoneX
「走りたい」
「走りたい」
「運動したい」
「いつかはフルマラソン」
という方も多いでしょう。
「歩いているから運動になる」とはいいつつも、歩くのも走るのもやっている私としては、やはり走るほうが運動になります。
負荷がまったく違うもので、難しさもまた違うからです。
そして楽しさも。
そして、走るのは手軽にできます。
他の運動は、準備も大変ですし予約もしなければいけませんが、走ること=ランニングは、さっと着替えてさっと走れるからです。
冬を除いてTシャツと短パン、シューズがあればどこでもいつでも走れます。
走れるようになると
・きれいな景色を見ながらラン
・ランで移動
・旅先でラン
・ふだん疲れなくなる
・歩くのも楽になる
・達成感がある
・時間をうまく使うようになる(ランの時間確保のため)
・ごはん、ビールがおいしい
・よく眠れる
・やせる(こともある。私はやせないので)
といったメリットがあるのです。
そして、いつかはフルマラソンと思っていたら、一生に一度ぜひ挑戦してみましょう。
そんなわけで、私は2010年にトライアスロンを始め、マラソンもその年に出ました。
最初は10㎞マラソン、2011年12月にフルマラソンです。
当時39歳でした。
その後は、ランをすすめ、ランチームAdmiralをつくったり、ブログで発信したりしています。
ひとり税理士チームで、今年の湘南マラソンに7人で参加する予定で、楽しみです。
(うち1人は初フルマラソン、うち2人はリベンジ)
そんな中、妻が「走りたい」と。
というわけで、日々保育園の後に、レッスンしています。
レッスンといっても、5㎞、10㎞、10周ということはしていません。
走りはじめにおすすめの練習方法
「走りたい」となると、最初のうちはおもしろくてついつい走りすぎてしまいます。
もっと速く
もっと長く
もっと頻繁に
そうしてしまうと、だいたいけがをするわけです。
膝が痛い=腸脛靭帯を痛める
足裏が痛い
足首が痛い
など。
楽しくなると痛いからやめるなんてやりません。
そして余計に悪化してしまうわけです。
私もそうでした。
だからこそフォームが大事なのです。
走るだけなのに、フォームなんて・・と思われるかもしれませんが、フォームはずっと大事にするもので、フォームが崩れるとけがをしたり、タイムがのびなかったりします。
おすすめなのは、ちゃんと習うこと。
マンツーマンレッスンをやっているところにお金を払ってきちんと習うことをおすすめします。
私が行っているのはジャパンマラソンクラブ、1時間8,640円です。
2017年12月の青島太平洋マラソン前にも受けました。
サブ4(サブフォー)に必要なのは準備6:アイテム3:ペース1。 | EX-IT
そして今妻にもおすすめしているのが、フォーム。
こんな感じに、重心を上げ、このまま倒れこむように走り出す練習をしてもらっています。
娘が走り回る傍ら。
こういう状態で走っておくと重心を下げずに済み、脚に負担がかかりません。
負担がかからない=疲れないことで、安定して走れるわけです。
(仕事もそうですね。過度の負担があるとパフォーマンスが安定しません)
背筋を伸ばし、力を意識するのがおなかのあたりのみ。
まずはここだけ意識してもらっています。
そして、走るときはタイムを計り、1km8分のペースを守るように。
普通に走ると、タイムが速すぎるんです、だいたい。
1㎞8分をしっかり走れるようになってからその先を目指したほうがけがもなく、底力もつきます。
1㎞を楽にそこそこのフォームで走れるようになってから皇居1周(5㎞)を走ろうかと。
さらには動画で撮ってみてもらっています。
めちゃくちゃ疲れた感じで走っていますので。
実際に見てびっくりしてました。
動画撮ってもらうのもおすすめです。
そして目標レース。
レースなんて・・と思うかもしれませんが、レースがあるとないのとでは楽しみが違います。
5㎞、10㎞のレースを見つけましょう。
今探しているところです。
こういったサイトで探すと見つかります。
走りはじめにおすすめするグッズ
そしてグッズ(道具)。
いろいろありますが、まずはシューズが必要です。
答えは「なんでもいい」と思っています。
特に最初のうちは。
見た目重視で気に入った色・デザインで、走るのが楽しくなればそれで十分です。
走るとなったら買ったほうがいいでしょう。
新しいシューズだとやる気も出ます。
走力別にコーナーがありますので、だいたいその範囲で選べば大丈夫です。
走り初めだと、フルマラソン5時間、6時間くらいで選びます。
速くなったら買い替えとなりますが、そのまま練習ではいて、レース用にいいものを買えばいいでしょう。
選んだのがこれです。
8,000円ほどでした。
あとは、気に入ったものをそろえていけば。
タイムを計る時計もおすすめです。スマホアプリ(RunkeeperやNike)も使えます。
(妻はAppleWatchがあるので)
キャップは翌日買っていました。
シャツやパンツもいろいろありますし、履いているだけでテンションが上がるスポーツタイツもあります。
最新のレースグッズはこの記事にもまとめました。
サブ4(サブフォー)に必要なのは準備6:アイテム3:ペース1。 | EX-IT
走るのは誰にでもできるのですが、誰にでもできると思わずに、スキルと思ってしっかり身につけたほうが、より楽しめます。
昨日は、1日だったので、自分の数字のまとめ。
会社は6月が決算で一区切りです。
なんだかんだ11期目になります。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
Acer AH101
WinAutomation問い合わせ
【昨日の娘日記】
保育園では、鼻水が出たら、それをふいてって鼻を出してくるそうです。
うちではそんなことはせず、むしろ嫌がるのですが。
保育園だけ、家だけというのがあるんでしょうね。
「はーい」と返事をするのも家ではやりたがりません。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方