Home ■ひとりしごと営業術 シンプルなメニュー・料金にした方が受注率は上がる

シンプルなメニュー・料金にした方が受注率は上がる

by 税理士 井ノ上 陽一

独立当初に失敗したものの1つがメニュー。
複雑すぎて結局いくらかがわからなかったからです。
シンプルなメニューにしたほうが、受注率は上がります。
IMG 6212
※島根 松江城のメニュー 

値段はやはり気になるもの

・いいモノ
・いいサービス
と仮に思っていていただいても、値段はやはり気になるものです。

自分が頼むときにも、気になります。

「10,000円〜」と書いてあると、
・「10,000円なのか?」
・「10,000円じゃないだろう」
・「30,000円かも」
・「50,000円かも」
・「まさか100,000円??」
などと思われててしまうでしょう。

とはいえ、仕事の内容や量によって、値段は変わる可能性がありますし、むしろ変えたいものです。

私も独立当初はそう思って、
・細かいメニュー
かつ
・公表しないメニュー
でした。

面談の際に、見せていたのです。

シンプルなメニューにしたほうが受注率は上がる

独立当初、こういったメニューでした。
結局いくらかかるのかもわかりません。
EX IT 1

正直、反応もいまいちでしたので、ほどなくシンプルなメニューに変えました。
シンプルなメニューにしたほうが受注率は上がったのです。

今は、メニューをネットでも公表していることもあり、受注率は100%となっています。
ネット上で買い物をする場合は、メニューが明確です。
そうでなければ買っていただけません。

ネットで仕事を獲得するなら、シンプルなメニューは必須です。
ただ、そうはいってもなかなかシンプルにするのは難しいかもしれません。

私は、次の3つを心がけています。

シンプルなメニューにする3つの秘訣

1 自分の仕事をシンプルにする

自分がやっている仕事をシンプルにしましょう。
あれもやる、これもやるとやっていると、受注できたとしても大変です。
「こういったことをやる」と明確に絞り込んだほうが、依頼していただけます。

2 シンプルなお客様に依頼していただく

依頼していただくお客様もシンプルに絞りましょう。
誰でもいいと思っていると、仕事の内容は多岐にわたります。

こういった方に来てもらいたいという明確なメッセージを出しておくべきです。
そうでなければ、自分に合わない方に依頼されてしまいます。
自分に合わない方との仕事をやると、シンプルなメニューでは対応できなくなるのです。

考え方、目指すところが違う方との仕事はコストがかかります。

3 シンプルなメニューも作る

最後が、シンプルなメニューも作ること。
たとえば、コンサルティングやセミナーといった時間を限定して提供するプランもシンプルなメニューです。
モノを売ることもシンプルです。
出版も、書籍という単価が決まっているものですので、シンプルといえます。
無料で提供するモノやサービスもシンプルです。

自分の仕事を極力シンプルにしつつ、シンプルなお客様にきていただき、シンプルなメニューも作ると、仕事自体がシンプルになります。
ひとりまたは少人数で仕事をするには、複雑な仕事はそもそもできません。

メニューをシンプルにすることで、仕事をシンプルにできます。
受注率も上がり、単価も上がるのです。
メニューが多いとこちらも混乱してしまうのでいいことはありません。





【編集後記】

昨日の朝は、メルマガ税理士進化論で告知した皇居ラン。
天気がよくてよかったです。
はじめて皇居を走る方も無事完走できました。

ブログでも募集しようかなぁと思っています。
フルマラソン完走プロジェクトも企画中です。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

晴海埠頭
ソラノイロ 玄米ベジそば
メルマガ税理士進化論皇居ラン

You may also like