仕事のトラブル・ミスへの対処の原理原則

  • URLをコピーしました!

独立後、仕事でトラブルやミスはあるもの。
そのトラブル・ミスの対処で、原理原則を決めておくのがおすすめです。

※感動した対応のお店で買ったブロッコリー by Nikon Z f+50mmF1.8

トラブル・ミスの言い訳をしない

トラブルがあったとき、ミスをしたときに、その言い訳をしないようにしています。

・システムが悪い、間違えやすい
・たまたま
・勘違いがあった
などなど、お客様には関係のないことですから。

その後にどうするかが大事です。
ましてや謝らないなどありえません。

ただ、「トラブル・ミスがあったのに謝らなかった」というのは、よく聞く話です。
私が謝られなかった、対応してもらえなかったということもあります。
怒りましたけど。

トラブルがあったとき・ミスをしたとき、謝罪し、言い訳をしないようにしましょう。
最速ですべきことは、その後の対応です。

最速で対応

トラブルがあった・ミスをした→じゃあどうするかが大事なわけです。
その事実はなくなりません。
その先のことに切り替えましょう。

・どうすればリカバリーできるか
・お金で損失があればどう補填するか、補填するのかどうか
・いつ対応するか
などを決め、動きたいものです。

「トラブル・ミスへの対応をするために」というのは、時間・気持ちに余力を持っている理由の1つでもあります。
予定がぎっしりつまっていて、仕事に追われていたら、トラブルやミスへの対応もできませんから。
トラブルが起こらない・ミスをしないというのが大前提ですが。

先日、スーパーに家族で行き、ブロッコリーを含めて買い物をして帰宅しました。
妻が、そのブロッコリーにカビがはえているのに気づいたのです。
じゃあ、どうするか。
持っていくのもあれだし、270円だし(いいブロッコリーで高めでした)、いっかと思いつつも、一応知らせておこうかと。
他のブロッコリーもそうなっている可能性がありますから。

妻が電話すると、すぐに「これから届けに行きます」と。
同じ商品もそうなっていたようで、返金していただけました。
電話代ということで、+50円で。
「今日じゃなくてもいいですよ」と伝えたのですが、すぐに。
(まあ夕飯に使おうとは思っていましたがブロッコリー、もう1つ買っていましたし。)

近くのスーパーではあるのですが、ちょっと離れています。
そこからすぐに届けに来ていただいたことにも感激しましたし、言い訳も一切なし、なおかつ、「レシートは?」ということもなく。
ここがすばらしいなと。
トラブルがあって、レシートだ保証書だと言われることのほうが多いですからね。

これはトラブルでミスじゃないという考え方もあるでしょう。
買う側が気をつけるべきと。
ただ、逆の立場だったら私も同じことをします。
ミスとは広く考えたほうがいいものです。

とはいえ、今回、「返金して」と言うつもりはありませんでしたけど。

家族で、またあのスーパーに行こうねと話したところでした。

トラブル・ミスの対応って大事です。
もちろん、ミスをしないという前提で。
その工夫はしています。

トラブル・ミスを記録する

トラブルが起こらないようにする、ミスをしない工夫の1つは、記録すること。
Notionにトラブルやミスのリストをつくり、記録しています。
二度と繰り返さないように。

月に1回、それを見返しています。

それでも新しいパターンのトラブル・ミスは出てくるものですからね。
トラブル・ミスに気づくというのも大事で、右から左に仕事を流していたら、ミスに気づかない可能性があります。
そのほうが幸せかもしれませんが、なんか嫌です。

・チェックリストをつくる

・仕事を増やしすぎない

というのもトラブル・ミスを減らす工夫としてやっています。

トラブル・ミスを減らす工夫をしつつ、もしトラブルがあったとき・ミスをしたときには原理原則を守りましょう。



■編集後記
昨日は、午前中は自宅で、原稿チェック、税理士業など。
午後からスタバ。
週刊メルマガ、ブログ、動画販売など。

なんだか眠くて20時半ごろにベッドへ。
夜中目が覚めましたけど。
娘のアタックもあって。

1日1新Kindle『1日1新』
Insta360 GO 3Sで近所ラン

■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夕飯のリクエストは、たまごを使ったもの。
前日オムライスだったのですが、それでもいいと。
親子丼にしました。
私が朝食べていたので、牛玉丼は?と聞いたのですが、親子丼がいいと。

  • URLをコピーしました!