仕事の予定をどのぐらい先まで立てますか?と聞かれることがよくあります。
私の場合は3か月先を見つつ、直近だけ予定を入れる主義です。
※新国立競技場 iPhone 11
仕事の予定はどのくらい先まで?
独立後、仕事の予定を立てるのも自分です。
どのくらい先まで予定を埋めるか、どれだけ前倒しするかも自由にできます。
独立前のストレスはここにもありました。
先の予定がなかなかわからないこともありますし(変わることもありますし)、先の予定を埋められることもありますし、前倒しすると逆に怒られるということも。
予定の立て方は人によって変わります。
私は先の予定を埋めると心理的にも窮屈になるので、3ヵ月先ぐらいまでを見ながら、直近の予定しか入れていません。
自主開催セミナーはだいたい1か月先までしか決めていませんし、決めたらすぐ告知しています。
その先の予定についてお問い合わせいただくこともあるのですが、決めていないので、ご要望に合わせて開催することも多いです。
この記事を書いているときは9月末ですので、だいたい12月末ぐらいまでを見ているだけです。
ただ具体的に何をやるかというタスクまでは考えていません。
タスクを考えるのは直近1週間ぐらいです。
そんな私も約1年先のことは考えています。
東京オリンピックがあるからです。
東京オリンピックを視野に
東京オリンピックは7月22日から8月9日( パラリンピックは8月25日から9月6日)に開催されます。
この前後の期間も含めて東京都内がどんな状況になるかはわかりません。
ただ、仕事をどうするか、やんわりと考えておいても損はないでしょう。
私の場合、この期間セミナーはやらないつもりですし、他の仕事も入れないつもりです。
こもって何かをつくる期間にするか、この期間に本を書く仕事ができるように調整するかもしれません。
7月末が税務申告の期限のお客様もいらっしゃいますので、何かしら手を打つ必要もあるでしょう。
まだまだ先とはいえ、もう1年切っていますので、何かしら考えておいてもいい時期です。
特殊な事例ですが。
予定の立て方
予定の立て方としては、次のようなことを考えてみましょう。
繁忙期対策
もし繁忙期、1年に1回または月に1回など、仕事が集中する時期があるのであれば、その対策は徹底してやりましょう。
繁忙期をなくさないと仕事の予定が立てられませんし、急な仕事の予定も入れることができません。
もちろん繁忙期をチャンスと見て、売上を増やしておくという作戦もあるでしょうが、私は心理的に落ち着かないので繁忙期は作らない主義です。
そのほうがバランスよく予定を立てられます。
予定を入れすぎない
予定を入れすぎないようにしましょう。
予定の入れすぎはリスクにもなりますし、仕事の質の低下にもつながります。
私の場合は、原則として1日に1つの予定です。
そして平日に1日は予定を入れない日をつくるようにしています。
9月から12月までは週2回のリハビり(片道1時間リハビリ自体は40分)がありますが。
予定が多すぎるときには、減らせる予定がないか月のカレンダーで眺めてみましょう。
・嫌な予定はないか
・つきあいの予定はないか
・なんとなくの予定はないか
俯瞰するのであれば月表示のカレンダーがやはりおすすめです。
カレンダーは、Google カレンダー、デジタルしか使わず月表示しかしていません。
(今回 Android から iPhone に戻って、月特化カレンダー moca というアプリを使えるようになったのが最もうれしいことです Android にはありませんので)
予定が多いということは仕事の件数が多いということにもなるので、予定を減らすには仕事の件数を減らすことも大事です。
予定が必要ない仕事をつくる
東京オリンピックは、特別なものではあるのですが台風や大雨など天候に左右される場合もあります。
予定はない仕事というのも持っておいたほうがいいでしょう。
独立後どこかに日々通わなければいけないということもありえますし、人と会ってこそ売上が立つという仕事もあるものです。
東京オリンピックに向けて、なんとなく準備をするとともに、東京オリンピックが終わったとしても予定がない仕事というのは仕事の幅を広げ、売上の柱を増やすことにもなります。
東京オリンピックの影響がない地域にお住まいの方も同様です。
3ヶ月の入院のときも予定がない仕事をやっていました。
というよりも予定がある仕事ができなかったので。。
(多少やりましたが)。
88日間の入院。ひとりしごとで、いざというときに備えてやっておいてよかったこと | EX-IT
予定を入れなくても仕事の依頼を受けることができるしくみも大事です。
商談が必要、無料相談が必要だと、予定を入れないと仕事の依頼を受けることができません。
(ビデオチャットという方法もありますが)
ネットから仕事の依頼を受けること、もっと言えば販売できるものがあれば、予定が必要なく、東京オリンピックのような期間でも仕事の依頼を受けることはできます。
オリンピックという特殊なイベントをきっかけに、予定の立て方、働き方を見直してみましょう。
■編集後記
昨日は整形外科での診察。
経過は問題なく、次は3か月後です。
移動時間、待ち時間も含めて時間を結構とられます。
そのあとは、リハビリ病院でした。
■「1日1新」
とある病院
Switch 進撃の巨人2 finalbattle
■娘(2歳)日記
ぶどうを上手にむけるようになりました。
「パパもちょうだい」と言うと、「いいよーちょっと待っててねー」と。
ただ、なかなか出てきません。
皮むきに苦戦しているのかなと思いきや、パクパク食べてました。
そして、「なくなっちゃったー」と。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方