源泉所得税を払った場合は、「預り金」と入力します。
違和感があるかもしれませんが、預かったものを払うだけだからです。
この考え方をまとめてみました。
※カフェにて 源泉所得税のネット支払の画面 iPhone X
源泉所得税を払う場合
源泉所得税という税金は、所得税や法人税とはまた違った税金です。
特に「源泉所得税」、「所得税」と名前は似ていますが、大きな違いがあります。
その違いとは、自分の税金かどうか。
源泉所得税とは、他人の税金なのです。
他人の税金をなぜ払わなければいけないのか。
そういうしくみにしたほうが、税金のとりっぱぐれがないからです。
源泉所得税は、給料や報酬などを払ったときにそこから天引きします。
天引きするのは、原則として、支払の10.21%です。
それを、いったん預かって、国(税務署)に払います。
払いの責任は、預かった人にあるので、払わざるを得ませんし、支払うときに天引きするので、確実に引けるわけです。
こうやってストレートに税金を払えればいいのですが、税金を計算し払う手間もあります。
その手間とは、本人ももちろん、税務署側も手間であり、とりっぱぐれたときの催促の手間もあるのです。
天引き(源泉徴収しておけば)、その手間が減ります。
いわば、税金の徴収をスムーズにするための制度なのです。
これがルールなので仕方ありません。
源泉所得税の支払もれがないようにしなければないいけないのです。
ひとりで仕事をしていて、源泉所得税を払うケースは、個人事業主(フリーランス)か、法人(ひとり社長)かによります。
源泉所得税は「所得税」でもありますので、原則として個人に支払うときに発生する税金です。
法人に払うときは考えなくても問題ありません。
ひとり(個人事業主の場合)
個人事業主で、ひとりの場合、払う給料はありません。
給料がない場合、個人の弁護士、税理士に払う場合にも源泉所得税を引かなくていい(預からなくていい)ことになっています。
そして、その場合は、外注費を払う場合も源泉所得税を引く必要はありません。
ひとり(法人の場合)
ひとりで法人の場合、個人事業主のようなルールはなく、支払先が個人なら源泉所得税を天引きしなければいけません。
給料については、ひとりでも自分(代表取締役、代表社員等)に払っていれば、源泉所得税を天引きする可能性があります。
同様に、支払った日の翌月10日に源泉所得税を払わなければいけません。
ただし、給料、弁護士・税理士等への報酬は、届け出すれば、年2回(1月20日、7月10日)にまとめることもできます。
源泉所得税を払う5つの方法。年2回払いにし、クレジットカード・ネットバンク支払いがおすすめ | EX-IT
なお、給料は、月88,000円未満なら、源泉所得税は0です。
自分への給料を中途半端に9万円や10万円にするなら、いっそ87,000円にして源泉所得税を天引きしなくていいようにするのも手でしょう。
(扶養親族の人数により源泉所得税の金額は変わります)
2018年分の表はこちらにあります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2017/data/01-07.pdf
外注費を払った場合は、特例がなく、毎月10日に払わなければいけません。
外注費、講演料などの源泉所得税をネット(e-Tax WEB版)で支払う方法 | EX-IT
源泉所得税の払いは、「預り金」
この源泉所得税の支払いは、経理上どうなるのでしょうか?
税金の支払いだと、「租税公課」が使われることが多く、支払=経費と思われることも多いです。
ただ、この源泉所得税は、他人の税金を預かっているだけです。
支払ったときに、預かっているので、その預かったものを出すだけでしかありません。
役員報酬の経理
役員報酬(給料)を払う場合、20万円で5,000円の源泉所得税なら、差引19万5,000円を払います。
(ここでは、その他の天引きは考えません)
振り込んだとき、口座から195,000円出ていくので、
役員報酬 | 195,000 | 普通預金 | 195,000 |
という取引です。
これに、
役員報酬 | 5,000 | 預り金 | 5,000 |
を足します。
源泉所得税は一時的に預かっているだけなので、「預り金」です。
結果的に、役員報酬は200,000円 預り金5,000円 預金から減るのは195,000円となります。
私は、あとから足すのがめんどくさいので、
役員報酬 | 200,000 | 未払費用 | 195,000 |
預り金 | 5,000 |
とし、支払ったときは、
未払費用 | 195,000 | 普通預金 | 195,000 |
としています。
ひとりだと、給料日に払うとも限らないでしょうし、いったん未払いで入れておくとシンプルです。
この方法だと、確実に、毎月役員報酬200,000円が記録されます。
預かるタイミングは、厳密には、払ったときなのですが、当月締めの当月払いにしておけば同じことです。
当月締め翌月払いにすると経理も複雑になります。
そして、源泉所得税を払うときは、上記の「預り金」を払うだけなので、
預り金 | 5,000 | 普通預金 | 5,000 |
となります。
年2回払いにしており、6か月とも5,000円なら、預り金は30,000円になっているはずです。
支払うときは、
預り金 | 30,000 | 普通預金 | 30,000 |
になります。
クラウド会計ソフトfreeeだと、このようなガイドがついているのでわかりやすいです。
もし、源泉所得税の払いを、「租税公課」やその他の項目にしたら、「預り金」はそのまま残ってしまいます。
「預り金」の注意点
この「預り金」、次のような点に注意しましょう。
期限の注意点
源泉所得税の支払期限に注意しましょう。
つい忘れると罰金がかかります。
1日遅れるだけで、10%(自主的に払えば5%)+延滞税(期間に応じて)の罰金です。
ただし、
・期限から1か月以内に払い、直近1年間で支払いもれがなかったら、延滞税のみ
・罰金の額が5,000円未満の場合、切り捨て
というルールもあるので、忘れていたら即払っておきましょう。
預りの注意点
源泉所得税を預り忘れないようにしましょう。
預かっていないと払えません。
チェックポイントは、自分と相手です。
自分については、まず個人か法人か。
個人で給料を払っているか(例外あり)法人なら源泉所得税を預かる可能性があります。
相手についても、個人か法人か。
個人だったら、払う可能性がありますので、注意しましょう。
特に非居住者(日本に住所がない)である個人に払う場合は、注意が必要です。
原則20.42%の源泉所得税を預かる必要があります。
(届け出により減らしたり0にしたりもできます)
また、源泉所得税をしれっと引かれている場合にも注意しましょう。
請求書を見て、このように、「源泉所得税」が引かれていれば、自分が預かっていることになります。
会社設立時に払った司法書士への報酬、弁護士への報酬は注意しましょう。
(なお、行政書士への報酬は源泉所得税を引かなくてよくなっています)
ただし、自分が源泉徴収をしなくてもいいのに(個人で給料を払っていない場合など)引かれている場合は、その旨伝えましょう。
経理の注意点
経理では、払ったときに「預り金」にするとともに、「預り金」の残高に注意しましょう。
貸借対照表の「預り金」をチェックします。
ポイントは、次の2つです。
・預り金がマイナスではないか→マイナスだと払いすぎか、預りもれ、入力の間違いの可能性があります。
・預り金の残高が、実際のものかどうか→たとえば、7月10日に30,000円払うとすると、6月末の残高は30,000円のはずです。そうでなければ何かが間違っています。
また、何を預り金にするかも大事ではあります。
源泉所得税のほかは、会社で預かる住民税(特別徴収)も「預り金」になります。
経理を楽にするために、その他の預り金的なものは、「前受金」、「仮受金」を使いましょう。
社会保険料(健康保険、年金等)は約半分を会社で給料から天引きして預りますが、私は「預り金」にしていません。
役員報酬が20万円で、源泉所得税が5,000円 住民税が2万円、社会保険料が1万円とします。
社会保険料は、さらに会社から1万500円出して、2万500円払うというしくみです。
(会社と個人で折半)
役員報酬 | 200,000 | 普通預金 | 165,000 |
預り金(源泉所得税) | 5,000 | ||
預り金(住民税) | 20,000 | ||
預り金(社会保険料) | 10,000 |
で、源泉所得税、住民税を払ったら、
預り金 | 5,000 | 普通預金 | 5,000 |
預り金 | 20,000 | 普通預金 | 20,000 |
でいいのですが、
社会保険料を払ったら、
預り金 | 10,000 | 普通預金 | 20,500 |
法定福利費 | 10,500 |
となります。
この社会保険料は、前月分を天引きして、それを月末に払うのが原則です。
7月の給料からは、6月分(6月の給料をもとに計算した)を天引きして、それを7月末に払います。
ただ・・・・・ややこしいしめんどくさいですし、ひとりの場合、それほど大きな変動が月ごとにないので、簡単な方法でもかまいません。
今回の場合、結果的に、法定福利費10,500円 預り金が0になればいいので、
役員報酬 | 200,000 | 普通預金 | 165,000 |
預り金(源泉所得税) | 5,000 | ||
預り金(住民税) | 20,000 | ||
法定福利費 | 10,000 |
社会保険料を払ったら、
法定福利費 | 20,500 | 普通預金 | 20,500 |
とします。
社会保険料が引き落としで、土日にあたる場合は、
法定福利費 | 10,500 | 未払費用 | 10,500 |
として、
翌月はじめに引き落とされたときに、
未払費用 | 10,500 | 普通預金 | 10,500 |
として、未払費用の残高を0にするようにしましょう。
決算月は、翌月末に支払う決算月分の法定福利費を
法定福利費 | 10,500 | 未払費用 | 10,500 |
とします。
「預り金」関係、経理も払いもめんどくさいのですが、パターンをつかんで、効率化しましょう。
UiPath×ゆうちょダイレクト(ネットバンク)。社会保険料の振込を自動化。ログイン~データ入力~メールからワンタイムパスワード読取。 | EX-IT
昨日は、RPA入門セミナーを開催しました。
次回は、8/6に大阪で開催します。
セミナーの前に、AppleStoreへ。
AppleWatchSeries3の修理のためです。
保証期間内なので無償になるか有償になるか。
有償だと25,000円……。
それでもないと不便ですし、Series4を買うとしても、その後妻が使えるし、有償のときは悩みどころです。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
目黒 九州熱中屋
AppleWatch修理申込
税務署から簡易書留
【昨日の娘日記】
おとといの夕方、熱がちょっとありましたが、昨日は無事下がり、保育園へ行き、1日過ごせました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方