「Macで支障なく仕事ができるんですか?」とよく聞かれます。
結論からいうと、まったく問題なく仕事ができます。
目次
- 1
- 2 1 Bootcamp(ブートキャンプ)を使っているのですか?
- 3 2 MacとWindowsを同時に動かすとはどういうことですか?
- 4 3仮想化ソフトを使う上で気をつけなければいけないことは?
- 5 4 parallelsを快適に使うために必要なコストは?
- 6 5 最新のOS(Lion)でも使えますか?
- 7 6 Windows専用の会計ソフト、税務ソフトは使えますか?
- 8
- 9 7 e-Taxはできますか?
- 10 8 Windowsのバージョンは選べますか?
- 11 9 MacとWindowsのソフトはどう使い分けているのですか?
- 12 10 MacをWindowsでデータを別々に管理しなければいけないのですか?
- 13 11 USBメモリやプリンタは普通に使えますか?
1 Bootcamp(ブートキャンプ)を使っているのですか?
ブートキャンプは使っていません。
ブートキャンプとはMacにWindwosをインストールして使うことができるしくみです。
ただし、MacとWindowsを切り替えるには再起動をしなければいけません。
たとえば、Macで作業をしていて、WindwosのExcelを使いたくなったときは、いったん再起動する必要があります。
非常に不便でしょうね。
私にとっては、ブートキャンプを使うという選択肢はありません。
2 MacとWindowsを同時に動かすとはどういうことですか?
仮想化ソフトというものを使うと、Mac上でWindowsを動かすことができます。
メジャーな仮想ソフトにはparallelsDesktopとFusionがあります。
私が使っているのはparallels Desktopです。
(調べたところ、2つの優劣はなく、導入当時たまたまキャンペーンをやっていたのでparallelsを選びました)
このソフトを入れると、このようにWindowsを丸ごと動かすことできます。
青い枠の部分がWindows7です。
まったく同じように使えます。
WindowsでコピーしたものをMacに貼り付けることもできます。
parallelsでモードを切り替えると、このような表示のできます。
赤い部分がMac、青い部分がWindowsです。
こう表示させると、Macのソフトと変わりはありません。
3仮想化ソフトを使う上で気をつけなければいけないことは?
仮想化ソフトは結構動きが重いです。
Windowsを丸ごと動かすので、ある程度のPC性能が必要となります。
目安としてはメモリ4GB以上です。
私が1つ前の世代のMacBookAir(メモリ2GB)で動かしたときは、結構重くなりました。
(CPUも違うので、メモリ以外の要素もあるかもしれませんが)
現行のMacBookAirの4GBモデルなら大丈夫です。
また、parallels自体の容量も必要です。
だいたい30GB以上のHDD(又はSSD)を使います。
MacBookAirの64GBモデルだと厳しいでしょう。
4 parallelsを快適に使うために必要なコストは?
parallelsを使うためには次のものが必要です。
・parallels Desktop
オンラインで購入できます。8500円です。
今はキャンペーンなのでちょっと安いですね。
無料体験版(30日)もあるので、試してみることできます。
・Windowsのソフト
Macに入れるWindowsが必要です。
ただし、他のWindowsPCを持っていても、そのWindowsソフトは使えません。
別途買う必要があります。
正規で買うと、だいたい28,000円くらいです。
大人の事情から10000円程度で買えるものもあります。Amazonを検索してみてください。
・Excel等のソフト
Windowsで使うソフトは当然必要です。
こちらも別途購入しなければいけません。
ただ、大人の事情により・・・・・・(省略)
5 最新のOS(Lion)でも使えますか?
もちろん、使えます。
6 Windows専用の会計ソフト、税務ソフトは使えますか?
もちろん、使えます。
支障はありません。
ただし、なんらかのトラブルがあったときに、Macで使っていることを理由にされるでしょうね。
理屈からすると、Macの仮想環境で使っていようが、Windowsで使っていようが関係ありません。
問い合わせするときは、Macで使っていることは黙っておきましょう(笑)
7 e-Taxはできますか?
もちろんできます。
国税庁のサイトの場合、カードリーダによっては、Mac側でやることも可能です。
私の場合、税務ソフトがWindowsでしか動かないため、Windows側に一括して設定しています。
8 Windowsのバージョンは選べますか?
もちろん好きなバージョンをインストールできます。
動作の軽いXPを入れるのも手です。
私はWindows7を入れています。
容量の制限はありますが、複数のWindowsをインストールすることもできます。
9 MacとWindowsのソフトはどう使い分けているのですか?
インターネットブラウザ、メール、Evernoteなど基本的にMacを使っています。
プレゼンテーションソフトはMacのKeynote、WordはMac版です。
Excel、税務ソフト、会計ソフトなどをWindowsで使います。
ExcelはMac版も持っていますが、ショートカットキーが違うことやマクロの動作が遅いという理由からWindows版を使っています。
10 MacをWindowsでデータを別々に管理しなければいけないのですか?
データは共有できます。
MacのFinder(Windowsのエクスプローラーにあたるもの)や検索で、Excelファイルをダブルクリックすれば、Windows版のExcelでファイルが開きます。
Mac、Windowsの違いを感じさせません。
うまくWindows側が開かないときは、右クリック→情報(又はcommand+i)→[このアプリケーションを開く]でWindowsのExcelを指定してください。
11 USBメモリやプリンタは普通に使えますか?
10と同様にMacにつないだUSBメモリのファイルをダブルクリックして開くことができますし、Windows版にUSBメモリの接続を切り替えて使うこともできます。
USBに何かを指すと、Macで使うか、Windowsで使うかの選択肢が出てきますので、そこで切り替えることも可能です。
(必ずどちらかで開くように設定することもできます)
プリンタも基本的には、USB接続を切り替えて使います。(共有することもできます)
私は無線LANでプリンタを接続しているため、Mac側でもWindows側でも支障なく使っています。
プリンタは新しいものであれば、たいていMacにも対応しています。
というわけで、うちにはMacしかありませんが、普通に税理士業務やWindwosのExcel関係の業務ができています。
参考にしていただければ幸いです。
昨日は、「会計ソフト×Excel徹底活用セミナー」でした。
6名の方にご参加いただいています。
次回は、4/13に開催します。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方