出版・本の印税の経理。初版・重版・電子書籍はいつの売上にするか。

  • URLをコピーしました!

本の印税を経理する場合、いつの売上にすべきか。
私がやっている方法・考え方をまとめてみました。

※自宅にて Pixel 3

 

出版・本の印税のしくみ

出版、本を出すと売上となります。
印税という形で支払われるものです。
印税を受け取らず、自分で出版費用負担して出す自費出版や名前だけ出して自分は書かない共同出版もありますが、私はおすすめしていません。

 

「印税」というと、
・印税生活!
・儲かってるね!
・いいなぁ~
と思われますが、決してそうではありません。

 

通常であれば、金額からいえば他の仕事の売上のほうがはるかに上です。
仕事を選ぶ基準は売上だけではないので、出版という仕事を続けています。
(今は2冊書いているところです。)

 

出版の売上は、原則として次のような計算をします。

 

本の金額×部数×印税率

 

印税率は出版社によって変わります。
私が経験したのは(打診含む)、6%から10%です。

部数は、出版社や本、著者によって変わります。

たとえば1500円の本で、3000部、印税が10%だとしたら45万円です。
8%なら、36万円になります。
本を年に1冊出しても、とても食べていけないということはおわかりでしょう。
その本を書くには、多くの時間と心を費やします。
その時間を他の仕事に使わないという機会損失も合わせると、それなりの代償を払うものです。

1500円の本で、1000部で6%だったら9万円です。

 

また、部数は、
・本を印刷した数で数える場合
・実売といって実際に売れた部数で数える場合
・保証部数といって3000部刷るけど印税を払うのは1000部
といったケースがあります。

印刷部数のほうがありがたいのは言うまでもありません。

最初に出すことを初版、それ以降に再度印刷することを重版といい、重版がなければ初版の売上のみで終了です。
重版する率は3割ともいわれ、初版の後1年以内に重版とならないなら(本によっては1か月)それ以降、重版となる可能性はほとんどありません。

出版市場は縮小傾向にありますので、重版の確率や部数、印税率というのは、渋くなっている感じです。
ただ、縮小であろうと売れる本は売れますし、届けることはできます。
出版したいなら目指す価値はあるでしょう。

この出版の売上をいつのものにするかが問題となる場合があります。

 

いつの売上?が問題となるケース

そもそも売上がいつのものなのかというのがなぜ問題になるのか。
特定の場合に問題となります。
その特定の場合とは、決算をまたぐ場合です。

 

たとえば12月に本が出て、1月にその印税が入金される場合、いつの売上にするか。
個人事業主、フリーランスの場合、1月から12月で経理を区切って確定申告します。
たとえば2019年12月の売上にすれば、2019年の税金の計算に入り、2020年1月の売上にすれば2020年の税金の計算に入るわけです。

image

2019年の税金なら、2020年の3月15日までに納め、2020年の税金なら2021年3月15日までに納めます。
税務署からすると1年その売上が遅れるわけで、由々しき事態です。
「これって去年の12月の売上ですよね」という話にすれば、税金が少なかったということで罰金も取れます。

法人であれば決算月をまたぐ場合は注意です。
特段、決算をまたぐときは注意しなければいけませんが、決算だから注意するというのは好ましいことではなく、いつの売上にするかというのは、客観的なルールを決めて統一しておきましょう。

この話は、本の売上だけではなくすべての売上にいえることです。

なお、個人事業主の場合、平均課税という制度があります。
印税は年によって大きく変わるので、税金上考えてくれ、税金が減るという制度です。
出版して売上が急激に増えた場合の節税策-変動所得に対する平均課税- | EX-IT

 

出版・本の印税の売上は、いつのもの?

 

本の印税をいつにするかは、初版、重版、電子書籍の場合と分けています。

初版の場合

初版の場合は、本の発売日にしています。
正確にいうと配本日と発売日とあるのですが、客観的にわかりやすいのは発売日です。

発売日は、出版社のホームページに載っている場合もありますが、 Amazon のページの発行日だと半永久的に残りますし、証拠としても十分といえます。

本は奥付といわれる場所(本の最後)に日付が入っています。
ただ、
この日付は出版社によって基準がまちまちです。
たとえば『 AI 時代のひとり税理士』(大蔵財務協会)だと、奥付は初版印刷が12月13日、初版発行が12月25日となっています 。
IMG_20190507_075954

Amazon での発売日は12月26日。実際の発売日もそうでした。
発売日という基準で統一しておいたほうがいいでしょう。

ただ、初版の印税条件が、実売だった場合(私は経験がありませんが)、金額は発売日時点にはわかりません。
その場合はその金額がわかったとき、通知があったときになります。
本を書く条件としては好ましくありませんが。

 

こちらから請求書を出すパターンもあり、その請求日は発売日にしています。

売上は、売上日に、
売掛金/売上54万円
と入力して、

入金があったときに
普通預金/売掛金54万円
と記録します。

ただし、個人事業主の場合は、源泉所得税を差し引かれますので、消費税8%込みで54万円の場合は、税抜き50万円の10.21%、51050円が差し引かれ、488,950円が入ってきます。

入金時は、
普通預金/売掛金488,950円
仮払所得税売掛金51,050円
です。

フリーランス(個人事業主)の源泉所得税(源泉徴収税額)の処理は、「仮払所得税」を使うと楽 | EX-IT

いつ入金があるかは、出版社や契約によって変わりますので、必ず確認しておきましょう。
出版の依頼があったときにすぐ確認すべきです。

その際に前述したように、部数が印刷部数(刷り部数)か実売か、初版と重版での条件の違いも確認しておきましょう。

ただし、部数に関しては発売直前にならないと決まらない場合もあります。

重版の場合

めでたく重版になった場合、いつの売上にすればいいのか。
この場合は、発売日という客観的な基準がありません。
いつ印刷されるかは、確認しようと思えばできますが、基本的にはわかりません。

私は重版の連絡があった日を売上の日にしています。
多くの場合、その連絡があった後に、重版分の修正箇所を伝えて、すぐに印刷されるものです。
私はメールで連絡を取っていますので、重版の連絡は記録として残ります。

 

電話で受ける場合は、その証拠が難しいところではあるのですが、奥付の日よりも早い日にしている分には問題はないでしょう。
重版は奥付の日と決めておくのも手です 。

たとえば、『社長経理がわからないとあなたの会社潰れますよ:では。
重版の連絡をいただいたのが、1月24日、奥付の日付は2月9日です。

IMG_20190507_090829

実際に、この9刷分が、書店に並ぶタイミングはわかりません。
一斉に入れ替えるわけではないですし。
(書店で自分の本を見かけたときに何刷版があるか確認したりしています)

だからこそ自分でルールを決めておくべきです。
客観的に納得がいくルールで、統一していれば問題ありません。
そのときどきでルールを都合がいいように変えるのは NG です。

この場合も1月決算だったらデリケートな問題ではありましたが。

 

重版もこちらから請求書を出すパターンがあり連絡があった日で出しています。

 

金額は契約で決まっているので、計算できるはずです。
ただし、初版は印刷部数、重版は実売部数ということもありえますので、その場合、通知があったときには売上がわかりません。
実売部数の場合は 印税の入金日で記録しましょう。
(だいたい支払直前に通知されるので)

私もそういった契約の本があります。
そのうちの1冊は、重版になったけどまだ入金がないものもあり、それは売上にしていません。
確定してませんので。
ややこしい条件で、重版になっても、出版社の在庫が減らないと著者には支払わないというものなのです。
(おそらくもう入らないでしょう)
重版となっても、次の重版まで一部をプールされる(繰り越し)契約もあります。

 

電子書籍の場合

そしてKindleをはじめとする電子書籍。
出版社や本、契約によって電子書籍が出るかどうかは変わります。
著者が了承すればという形式ですが、断る理由もありません。
断る方もいらっしゃるのでしょうが。
(漫画ですけど、浦沢直樹さんとか井上雄彦さんは断っているのかなと……)

私のほうでも Kindle があるもの・ないものまちまちですし、Kindle ではなくBookLive!いうところだけで売っているものもあります。
大蔵財務協会から出している本はBookLive!のみです。

AI時代のひとり税理士(完結)- 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア BookLive!

 

自分の本は手元に電子書籍として持っておくと、便利なのですべて買っています。
電子書籍は3ヶ月に1回、年に1回と支払いがあり、その直前に通知書が届く形です。
これは事前に知ることができませんし、その日が最も早い日であるので入金日で記録しています。

 

初版の売上は特殊なしくみですが、売上の基本的なルール=「客観的に売上が確定したときに記録する」というものは変わりません。
その証拠となる契約書はきちんと保管しておきましょう。

 

ちなみに出版の契約書は本が出る直前に結ぶことがほとんどです。
最初慣れないうちは本当に本が出るのか・印税は入るのかと不安でしたが、そういうもんだと思っておきましょう 。

 

また特殊なしくみなので税務調査のときに説明が必要な場合も多いです。
これに限らず特殊なものは納得していただくような説明が必要ですが。

出版については、こちらのカテゴリーで書いています。

出版業 アーカイブ | EX-IT

動画もあります。
動画 ひとりしごと出版セミナー – 雇われない・雇わない生き方 オンラインショップ

 



■編集後記

昨日、バイクショップへトライアスロンバイクを持っていきました。
シーズン前のメンテナンスのためです。
今シーズンは、5/26沖縄で開幕。
楽しみです。

■昨日の「1日1新」

ブルーボトル ノラフロート

 

■昨日の娘日記

最近、青色が好きで、青を見ると喜び、青を選びます。
父の赤とは別方向に……。
車も青がいいようで、実家の車を嫌がるので、「車、何が嫌?」と聞くと、「茶色が嫌」と。
(実家の車は茶色)
色が問題だったようです。

  • URLをコピーしました!