音声認識入力が日常にはなっていますが、だからといって速く書けるわけではありません。
速く書けるわけではないのに音声認識入力をやっている理由は、アウトプットの質を上げるためです。
※自宅にて Pixel 3
音声認識入力=しゃべったほうが速く書ける?。
音声認識入力を使えばマイクに向かって話せば、それを文字にすることができます。
しゃべるだけで書くことができるのです。
書く、つまりパソコンで文字を打つのと、話すのと、どちらが早いかというと、話したほうが早いでしょう。
だからこそ音声認識入力を使えば早く書けるというイメージがありますが、決してそうではありません。
むしろ音声認識入力を使ったほうが最初のうちは時間がかかりますし、慣れたとしても書くことが劇的に速くなるわけではありません。
音声認識入力の手間
私が今やっている音声認識入力の方法は、次のような手間がかかります。
パソコンの Google ドキュメントを開いてそこに音声認識入力で文字を入力します。
入力後、そのままブログをアップできればいいのですが、認識間違いもありますので、見直し・修正も必要です。
ある程度の修正はこちらの記事にあるとおりプログラムを使っています。
GAS正規表現置換で、Googleドキュメント音声認識入力のデメリットを補う方法 | EX-IT
今回の記事で修正前のものはこんな感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声認識入力が日常にはなっていますがだから絶対早く書けるわけではありません
早く書けるわけではないのに音声認識入力をやっている理由はアウトプットの質を上げるためです
音声認識入力=しゃべったほうが早く書ける?
音声認識入力を使えばマイクに向かって話せばそれを文字にすることができます
喋るだけで書くことができるのです
各つまりパソコンで文字を打つのと話すのとどちらが早いかと言うと話した方が早いでしょう
なんだからこそ音声認識入力を使えば早くかけるというイメージがありますが決してそうではありません
むしろ音声認識入力を使った方が最初のうちは時間がかかりますし慣れたとしても書くことが劇的に速くなるわけではありません
音声認識入力の手間
私が今やっている音声認識入力の方法は次のような手間がかかります
パソコンの Google ドキュメントを開いてそこに音声認識入力で文字を入力します
入力をそのままブログをアップできればいいのですが認識間違いもありますし見直し修正も必要です
ある程度の修正はこちらの記事にある通りプログラムを使っています
今回の記事で修正前のものはこんな感じです
プログラムを使って私が設定したパターンを修正したものがこちら
開業しているところでに当店まるを入れるのもこのプログラムでやっています
さらにそれを修正したのがこの記事です
時間としては120ぶんかかっています
その内訳は次の通りです
ネタの剪定19分
素材としてのブログの過去記事データを作る 9分
ブログの見出しを三つ書き出す 9分
メインの写真を撮ってフォトショップで加工4ぷん
Google ドキュメントで音声認識入力
Open LIVE Writer に貼り付けて記事の修正
下書きで送信 C WordPress の投稿画面で見直してアップ
修正の時間もあるので消して全体のスピードが速いとは言いません
最近の記事をにかかった時間と音声認識入力で書いたかどうかを並べてみると音声で書いたものがほとんどなので何とも言えませんが決して短い時間とは言えないでしょう
音声認識入力を始めたのは面白そうということもありましたが早く書けるのではという思いが私もありました
もっと早く書く方法があるのかもしれませんが日々ブログとメルマガそして本を音声認識入力で書いている今感じるのは音声認識入力は早く書けるわけではないという結論です
早く書けるわけではないけどもやる意味があるからこそ続けています
時間がかかる音声認識入力をやる意味
時間がかかる音声認識入力
そしてトレーニングが必要である音声認識入力
慣れないうちは帰って時間がかかることもあります
それでもやる意味があると思っているのは次のような理由からです
より深く書ける
書くことと話すことをアウトプットすることを考えた場合より本音でかけるのはどちらかと言うと私は音声認識入力だと思っています
すいかいてしまったということもありますがつい喋ってしまったつい口から出てしまったということもの方が多いはずです
音声認識入力はそのついというものを生かすことができます
より本音でかけますし深くかけるのです
隠し事つまり書いて伝えることと話す仕事つまり話して伝えること情報を日々やっている上で書くより話した方が伝わることというのはあるんではないかなあと感じています
それは私の力量の問題なのかかくということの性質の問題なのかはわかりませんがもし話す方が伝わるということがあった場合その音声認識入力をすればそのメリットを書くことに加えることができるのではないかというのが私の仮説です
自分なりに音声認識入力ををしていなかった頃と音声認識をしている頃とを比べた場合より深くかけているなあとは思っています
その深くかけるというのは音声認識入力のメリットです
同じ時間で出せる量は増える
音声認識入力は時間がかかるとはいえ、自分の頭の中にあるものを出せるようというのは間違いなく増えます
かけるというわけではなく出せるという意味です
頭の中の物がスラスラ出てくるというものに効果は音声認識入力にあります
むしろ長く書いてしまうところに注意しなければいけません
スラスラ出てきますのでついつい長くなってしまうわけです
スピード自体は音声認識入力が早い時もありますので長くなるからこそ時間がかかるということも言えます
同じ時間で書ける量が増えるということはやはりより深くかけるということでもありますしより分量が多い本を書くときに劇的な効果があります
負荷を分散できる
音声認識入力のメリットの一つは負荷を分散できるということです
仕事をすると何かしら負荷がかかります
いわゆる疲れるという状態です
座って書けばま足が疲れるということはありませんが腰や背中が疲れることはありますしキーボードで打てば手が疲れる腕が疲れるということはあるでしょう
そして何よりも脳に負荷がかかるというのがあるのではないかなと私は思っているのです
キーボードで書くときと音声認識入力で書く時とでは飲むの負荷が全く違うと感じています
音声認識入力の方が負荷がはるかに軽いです
書くより話す方が早いと言うことにも関係があるのでしょう
日々ブログやメルマガそして本を書いている中それらを書く時に負荷を下げ分散できるというのは私にとって大きなメリットです
その他の仕事プログラミングやエクセルや税務の仕事というのはキーボードをメインに使えますのでその時ににまた新鮮な気分で仕事ができます
元々複数の仕事をしている理由の一つは自分の負荷を分散するためです
言い方を変えれば飽きないように神聖な気持ちで仕事をするためでもあります
その意味でアウトプットのバリエーションが増えるというのは大きなメリットなのです
だからこそ音声認識入力はある程度のアウトプットを日々行っている方にこそメリットがあります
そしてそのメリットはスピード早く書くことではなく、深く書くより多く引き出す負荷を分散するということお今感じていますのでぜひ挑戦してみていただければとは思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラムを使って私が設定したパターンを修正したものがこちら。
改行しているところでに読点「。」を入れるのも、このプログラムです。
改行は、音声認識入力をしながらEnterキーで入れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声認識入力が日常にはなっていますがだから絶対早く書けるわけではありません。
早く書けるわけではないのに音声認識入力をやっている理由はアウトプットの質を上げるためです。
音声認識入力=しゃべったほうが早く書ける?。
音声認識入力を使えばマイクに向かって話せばそれを文字にすることができます。
喋るだけで書くことができるのです。
各つまりパソコンで文字を打つのと話すのとどちらが早いかというと話したほうが早いでしょう。
なんだからこそ音声認識入力を使えば早くかけるというイメージがありますが決してそうではありません。
むしろ音声認識入力を使ったほうが最初のうちは時間がかかりますし慣れたとしても書くことが劇的に速くなるわけではありません。
音声認識入力の手間
私が今やっている音声認識入力の方法は次のような手間がかかります。
パソコンの Google ドキュメントを開いてそこに音声認識入力で文字を入力します。
入力をそのままブログをアップできればいいのですが認識間違いもありますし見直し修正も必要です。
ある程度の修正はこちらの記事にあるとおりプログラムを使っています。
今回の記事で修正前のものはこんな感じです。
プログラムを使って私が設定したパターンを修正したものがこちら。
開業しているところでに当店まるを入れるのもこのプログラムでやっています。
さらにそれを修正したのがこの記事です。
時間としては120ぶんかかっています。
その内訳は次のとおりです。
ネタの剪定19分。
素材としてのブログの過去記事データをつくる 9分。
ブログの見出しを3つ書き出す 9分。
メインの写真を撮ってフォトショップで加工4ぷん。
Google ドキュメントで音声認識入力。
Open LIVE Writer に貼り付けて記事の修正。
下書きで送信 C WordPress の投稿画面で見直してアップ。
修正の時間もあるので消して全体のスピードが速いとはいいません。
最近の記事をにかかった時間と音声認識入力で書いたかどうかを並べてみると音声で書いたものがほとんどなので何ともいえませんが決して短い時間とはいえないでしょう 。
音声認識入力を始めたのはおもしろそうということもありましたが早く書けるのではという思いが私もありました。
もっと早く書く方法があるのかもしれませんが日々ブログとメルマガそして本を音声認識入力で書いている今感じるのは音声認識入力は早く書けるわけではないという結論です。
早く書けるわけではないけどもやる意味があるからこそ続けています。
時間がかかる音声認識入力をやる意味
時間がかかる音声認識入力
そしてトレーニングが必要である音声認識入力。
慣れないうちは帰って時間がかかることもあります。
それでもやる意味があると思っているのは次のような理由からです。
より深く書ける
書くことと話すことをアウトプットすることを考えた場合より本音でかけるのはどちらかというと私は音声認識入力だと思っています。
すいかいてしまったということもありますがつい喋ってしまったつい口から出てしまったということものほうが多いはずです。
音声認識入力はそのついというものを生かすことができます。
より本音でかけますし深くかけるのです。
書く仕事つまり書いて伝えることと話す仕事つまり話して伝えること情報を日々やっている上で書くより話したほうが伝わることというのはあるんではないかなあと感じています。
それは私の力量の問題なのかかくということの性質の問題なのかはわかりませんがもし話すほうが伝わるということがあった場合その音声認識入力をすればそのメリットを書くことに加えることができるのではないかというのが私の仮説です。
自分なりに音声認識入力ををしていなかった頃と音声認識をしている頃とを比べた場合より深くかけているなあとは思っています。
その深くかけるというのは音声認識入力のメリットです。
同じ時間で出せる量は増える
音声認識入力は時間がかかるとはいえ、自分の頭の中にあるものを出せるようというのは間違いなく増えます。
かけるというわけではなく出せるという意味です。
頭の中の物がスラスラ出てくるというものに効果は音声認識入力にあります。
むしろ長く書いてしまうところに注意しなければいけません。
スラスラ出てきますのでついつい長くなってしまうわけです。
スピード自体は音声認識入力が早いときもありますので長くなるからこそ時間がかかるということもいえます。
同じ時間で書ける量が増えるということはやはりより深くかけるということでもありますしより分量が多い本を書くときに劇的な効果があります 。
負荷を分散できる
音声認識入力のメリットの1つは負荷を分散できるということです。
仕事をすると何かしら負荷がかかります。
いわゆる疲れるという状態です。
座って書けばま足が疲れるということはありませんが腰や背中が疲れることはありますしキーボードで打てば手が疲れる腕が疲れるということはあるでしょう。
そして何よりも脳に負荷がかかるというのがあるのではないかなと私は思っているのです。
キーボードで書くときと音声認識入力で書くときとでは飲むの負荷がまったく違うと感じています。
音声認識入力のほうが負荷がはるかに軽いです。
書くより話すほうが早いということにも関係があるのでしょう。
日々ブログやメルマガそして本を書いている中それらを書くときに負荷を下げ分散できるというのは私にとって大きなメリットです。
その他の仕事プログラミングやExcelや税務の仕事というのはキーボードをメインに使えますのでそのときににまた新鮮な気分で仕事ができます。
元々複数の仕事をしている理由の1つは自分の負荷を分散するためです。
言い方を変えれば飽きないように神聖な気持ちで仕事をするためでもあります。
その意味でアウトプットのバリエーションが増えるというのは大きなメリットなのです。
だからこそ音声認識入力はある程度のアウトプットを日々行っている方にこそメリットがあります。
そしてそのメリットはスピード早く書くことではなく、深く書くより多く引き出す負荷を分散するということお今感じていますのでぜひ挑戦してみていただければとは思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにそれを修正したのがこの記事です。
時間としては、91分かかっています。
その内訳は次のとおりです。
・ネタの選定 19分
・素材としてのブログの過去記事データをつくる 9分
・ブログの見出しを3つ書き出す 9分
・メインの写真を撮ってフォトショップで加工 4分
・ Google ドキュメントで音声認識入力 29分
・ Open LiveWriter(ブログを書くソフト) に貼り付けて記事の修正 17分
・下書きで送信 、 WordPress の投稿画面で見直してアップ 4分
修正の時間もあるので、決して全体のスピードが速いとはいいません。
ブログはネタの選定、書き初めに時間がかかることもあります。
最近の記事にかかった時間と音声認識入力で書いたかどうかを並べてみると、音声で書いたものがほとんどなので何ともいえませんが、決して短い時間とはいえないでしょう 。
小さな小さな達成感が大きな大きな自信をつくる 2019年5月28日 | 100 | 音声 |
Excelファイルに、シートを1つにするマクロを入れる手順 2019年5月27日 | 99 | 音声 |
マラソン・トライアスロン10年目の私が考える「違い」 2019年5月26日 | 63 | テキスト |
新ネタでセミナーをやるデメリット・メリット 2019年5月25日 | 76 | テキスト |
複数のExcelファイルからのコピペを自動化するExcelマクロ・RPA UiPathの比較 2019年5月24日 | 209 | 音声 |
AI音声認識(Googleドキュメント&マイク)でセミナー音声・動画から文字起こし 2019年5月23日 | 310 | 音声 |
習慣にしたいなら持ち運ぶ 2019年5月22日 | 57 | 音声 |
問い合わせ=売上ではない。問い合わせ<売上を目指す工夫 2019年5月21日 | 155 | テキスト |
ブログは我が家の生命線 2019年5月20日 | 90 | 音声 |
Excelで会計データ(仕訳)を集計(推移表)・チェック(元帳)するしくみ 2019年5月19日 | 381 | 音声 |
今すぐ会社を辞められる力。終身雇用崩壊時代 転職・独立に必要な力。 2019年5月18日 | 245 | 音声 |
新・所得拡大促進税制Excel 2018年(平成30年)4月1日以降開始事業年度・令和対応 2019年5月17日 | 295 | 音声 |
新VBAエキスパートBasic 合格の秘訣・勉強法・出題範囲 2019年5月16日 | 396 | 音声 |
ネタバレすべきでないもの・ネタバレすべきもの 2019年5月15日 | 136 | 音声 |
デュアルディスプレイならぬデュアルパソコンのコツ 2019年5月14日 | 84 | 音声 |
ユニクロEZYアンクルパンツなら普通の格好でランできる 2019年5月13日 | 91 | 音声 |
仕事をとる・こなす・みがくのバランス 2019年5月12日 | 126 | 音声 |
書店&カフェでインプット&アウトプット(仕事) 2019年5月11日 | 132 | 音声 |
GoogleマップのAR(拡張現実)は、方向音痴の救世主 2019年5月10日 | 115 | 音声 |
セルフレジ・無人レジに見る部分効率化と全体効率化 2019年5月9日 | 98 | 音声 |
Pixel 3かPixel 3aか。スマホ選びで重視したい機能。 2019年5月8日 | 243 | 音声 |
出版・本の印税の経理。初版・重版・電子書籍はいつの売上にするか。 2019年5月7日 | 139 | 音声 |
パソコンに強くなるデスクトップ空っぽトレーニング 2019年5月6日 | 181 | 音声 |
Excelマクロ・GAS・RPA(UiPath)。プログラミングで「記録」をおすすめしない理由と例外 2019年5月5日 | 129 | 音声 |
まねされる力 2019年5月4日 | 214 | 音声 |
どこでも仕事できる環境のためのITリスト 2019年5月3日 | 71 | 音声 |
Excelで「令和元年」を使うためのセルの書式設定・マクロ 2019年5月2日 | 154 | 音声 |
おとなの高性能な携帯ゲーム機としてのNintendo Switch 2019年5月1日 | 127 | 音声 |
音声認識入力を始めたのは、おもしろそうということもありましたが、速く書けるのではという思いが私もありました。
もっと速く書く方法があるのかもしれませんが、ブログとメルマガそして本を音声認識入力で日々書いている今、感じるのは「音声認識入力は速く書けるわけではない」という結論です。
速く書けるわけではないのですが、やる意味があるからこそ続けています。
時間がかかる音声認識入力をやる意味
時間がかかる音声認識入力。
そしてトレーニングが必要である音声認識入力。
慣れないうちは、かえって時間がかかることもあります。
それでもやる意味があると思っているのは次のような理由からです。
より深く書ける
書くことと話すこと、アウトプットすることを考えた場合、より本音で出せるのはどちらかというと、私は話すこと=音声認識入力だと思っています。
つい書いてしまったということもありますが、ついしゃべってしまった・つい口から出てしまったということのほうが多いはずです。
音声認識入力は、その「つい」というものを活かすことができます。
より本音でかけますし深く書けるのです。
書く仕事つまり書いて伝えることと、話す仕事つまり話して伝えることを日々やっている上で、書くより話したほうが伝わることというのはあるのではないかなあと感じています。
それは、私の力量の問題なのか、書くいうことの性質の問題なのかはわかりませんが、もし話すほうが伝わるということがあった場合、音声認識入力をすれば、そのメリットを書くことに加えることができるのではないかというのが私の仮説です。
自分なりに、音声認識入力ををしていなかった頃と音声認識をしている今とを比べた場合、より深く書けていると感じることがあります。
その「深く書ける」というのは音声認識入力のメリットです。
同じ時間で出せる量は増える
音声認識入力は時間がかかるとはいえ、自分の頭の中にあるものを出せる機会は間違いなく増えます。
書けるではなく、「出せる」という意味です。
頭の中のものがスラスラ出てくるという効果は、音声認識入力にあります。
むしろ長く書いてしまうところに注意しなければいけません。
スラスラ出てきますのでついつい長くなってしまうわけです。
スピード自体は音声認識入力が速いときもありますので、長くなるからこそ時間がかかるということもいえます。
同じ時間で書ける量が増えるということは、やはりより深く書けるということでもありますし、より分量が多い本を書くときに劇的な効果があります 。
負荷を分散できる
音声認識入力のメリットの1つは負荷を分散できるということです。
仕事をすると何かしら負荷がかかります。
いわゆる「疲れる」という状態です。
座って書けば足が疲れるということはありませんが、腰や背中が疲れることはありますし、キーボードで打てば手が疲れる・腕が疲れるということはあるでしょう。
そして何よりも脳に負荷がかかるというのがあるのではないかと。
キーボードで書くときと音声認識入力で書くときとでは、脳への負荷がまったく違うと感じています。
音声認識入力のほうが負荷がはるかに軽いです。
「書くより話すほうがはやい」ということにも関係があるのでしょう。
日々ブログやメルマガそして本を書いている中、それらを書くときに負荷を下げ分散できるというのは、私にとって大きなメリットです。
その他の仕事、プログラミングやExcelや税務の仕事というのはキーボードをメインに使えますので、そのときにまた新鮮な気分で仕事ができます。
もともと複数の仕事をしている理由の1つは、自分の負荷を分散するためです。
言い方を変えれば、飽きないように新鮮な気持ちで仕事をするためでもあります。
その意味でアウトプットのバリエーションが増えるというのは大きなメリットなのです。
だからこそ音声認識入力は、ある程度の量のアウトプットを日々行っている方にこそメリットがあります。
そしてそのメリットは速く書くことではなく、深く書く・より多く引き出す・負荷を分散するということを今感じていますので、それらのメリットを得るために、ぜひ挑戦してみていただければ。
USBマイクYetiで、音声認識入力の精度アップ | EX-IT
■編集後記
昨日は、個別コンサルティング。
研究しているRPAがお役に立てる案件でした。
あと2回で導入を進めていきます。
■昨日の「1日1新」
4KUHD インフィニティ・ウォー
新しいフードマン(弁当箱)
■昨日の娘日記
おみやげに、とうもろこしを買って帰ったら喜んでいました。
「パパがつくる!」とご指名で。
熱々になるので、冷ますのが大変です。
すぐ食べたがりますし。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方