2021年4月から消費税の表示に関する法律が変わります。
ただ私はそれに関係なく、自分の考えで消費税込にしてきました。
※総額表示のメニュー by Panasonic G9 PRO
消費税がなければ安くみえる
記事執筆時点で消費税率は10%。
小さくはない金額です。
この消費税を表示しなければ、安く見えるでしょう。
たとえば55,000円と消費税込で表示するのと、50,000円+税だと、やはり後者のほうが安く感じます。
値段をちょっと下げて、49,800円+税とすることもできるでしょう 。
さらに安く見えます。
法律上で、49,800円+税という表示は認められていました。
ただし、その法律は期限付きのもので、2021年3月31日までという特例です。
2021年4月からは、消費税を含めること、いわゆる「総額表示」が義務となります。
2021年4月からの消費税の総額表示義務
2021年4月1日からの消費税の総額表示は次のようなルールです。
・消費者に対して消費税を含めて表示する
・事業者間の取引、B to B の場合は対象外
・表示方法は、例として次のようなもの
55,000円
55,000円(税込)
55,000円(税抜価格50,000円)
55,000円(うち消費税額等5,000円)
55,000円(税抜価格50,000円、消費税額等5,000円)
もしこれまで、50,000円+税や、50,000円(税抜)といった表示をしていた場合は、その表示を変えなければいけません。
店頭の値札、チラシ、パンフレットなどはもちろん、ネット上(ホームページ、ブログなど)の表示も変えておきましょう。
それなりの時間とお金はかかります。
(もし、ネット上の値段の表示を変えるのにお金がかかるなら、悲しいことです)
私は、この法律に関係なく、消費税込にしていました。
法律に関係なく消費税込にしていた理由
消費税抜にしたほうが安く見えてメリットはあるのですが、私は消費税込にしていました。
売上は同じで、値段の表示を変えるだけで受注が増えるのであれば、いいことではあるのですが、なにかそれに頼りたくないなぁという気持ちがあったからです。
ましてや消費税8%から10%になり、消費税の負担感が増えたのでなおさらでした。
自分が売る側でどうするかは、自分が買う側でどう思うかが参考になるものです。
税抜で表示されているものを、たとえばレジで買おうとしたときに「高いな」と思うことがあります。
わかってはいることなのですが。
ネット上でも50,000円+税と表示されていて、決済の画面では55,000円と出ていると、「そっか消費税あるしなぁ」と納得はしつつ、なんだかモヤモヤはします。
49,800円+税だとなおさらです。
ヨドバシカメラは総額表示ですが、ヤマダ電機はそうではなかったので、好きではありません。
そんなこともあるので、自分が提示するときは消費税込にしていました。
今回の4月1日の改正で、なにかするわけでもありません。
また、この総額表示は「口頭の場合は該当しない」というルールになっています。
「いくらですか?」と聞かれたときの返答や請求について話す場合には、消費税込で55,000円であっても50,000円+税と言ってもいいわけです。
ときには、50,000円とだけ話すこともあるでしょうが、別の意味でもNGでしょう。
ただ、私は口頭で話す場合がもしあっても55,000円と伝えるようにしています。
口頭で5万円や5万円+税と話して、後で請求するときに55000円だと、やはりモヤモヤはあるからです。
メールでやり取りしていて金額の話をし、それが消費税込かどうかモヤモヤするときもありますので、そういった場合も税込でやりとりするようにしています。
(見積の段階は、総額表示の対象になっていませんが)
法律の変更はともかく、消費税は値付けの大きな要素です 。
総額表示が求められていない B to B であっても消費税込がシンプルでいいんじゃないかなと。
法律どうこうではなく、お客様に対する自分の軸の話です。
もし総額表示をしていない場合は、早めに変えていきましょう。
■編集後記
昨日は、打ち合わせ、セミナー準備など。
朝はチャンピオンズリーグ(サッカー)の決勝トーナメントの試合を観ながら。
今回は日本で放映されていなかったのですが、WOWOWで観れるようになりました。
■「1日1新」
WOWOWオンデマンド
スタバ さくらドーナツ
■娘(3歳11ヶ月)日記
約束していたごほうびのさくらドーナツを朝のうちに入手。
夕食後食べて、喜んでいました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方