仕事にミスは禁物です。
ミスをなくすために3段階のステップを踏むようにしています。
ミスをなくす3つのステップ
「ミスをしないように・・・」と考えていても、なかなかミスは減らないことが多いです。
ミスをなくす過程は、次の3つのステップがあると思っています。
1 ミスをする
まず、ミスをすることが大事な気がします。
ミスをしないと、それがミスとは分かりません。
自分がどこでミスをするかのパターンを収集することが必要なのです。
2 ミスに気づく
ミスをしていても、<ミス>と認識しないことも多いでしょう。
できている、完璧、ミスがないと思っていても、実はミスがあったとということがあります。
このミスに気づくことが非常に重要です。
ミスに気づくには、他人からチェックしてもらう、チェックリストを使うという方法があるでしょう。
3 ミスをしない
ミスをして、そのミスに気づくことで、ようやくミスをしない状態になる気がします。
ケアレスミスは禁句
上記の流れは税理士受験のときから考えていたことでした。
人間、本当に思わぬところでミスをします(^_^;)
ケアレスミスという言葉がありますが、私は受験時代から禁句にしています。
ミスにはなにかしら理由があると思うからです。
ケアレスミスと思っていると、なかなかミスは減らないでしょう。
PC上のミス、Excelでのミスも、やはり操作する人間のミスです。
<こういう操作をするとこういうミスになる>ということを把握していかなければいけません。
これを「Excelが勝手にやってミスをした」「PCがいうことをきかない!」ですませてしまうと、いつまでたってもミスは減らないでしょう。
<ミスをする>→<ミスに気づく>を高回転で回す
3つのステップの1と2を高回転で回すのがミスをなくす秘訣だと考えています。
ミスをすればするほど、ミスは減ってきます。
自分で資料を作っているとき、試行錯誤しているときは、どんどんミスを洗い出すべきだと思うのです。
新しいことを試したり、スピードを上げたりするとミスは出るものですからね。
ミスを恐れず、いろんなことを試すのが、結果的にミスがなくなる気がします。
来週、Macの新製品が発売される予定なので、そわそわしています。
OSも新しくなりますし、買う予定です(^_^)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方