ふと思い立って、昨日、ブログネタを整理しました。
ネタをストック?
毎日ブログを書いていると、「膨大なネタのストックがあるのですか?」と聞かれることがあります。
ある意味、ストックしているともいえますし、ストックしてないともいえます。
ブログネタをためていますが、その中から書くというより、朝思いついたことを書くようにしているからです。
3日に一度くらい、「何を書こうかなぁ」とネタ帳を眺めることはあります。
アウトプットの種類により、ネタも異なります。
常時あるアウトプットは次の3つです。
・当ブログ
・メルマガ「税理士進化論」
・メルマガ「税務会計サードオピニオン」
原稿執筆やセミナーがある場合は、一定期間そのネタ帳を作ります。
ブログやメルマガのネタで、該当するものがあれば、それを入れる場合もあります。
今だと、
・執筆中の書籍
・7/13『タスク管理塾』
が中心です。
通常のブログ、メルマガに加えて、これらのアンテナが立っています。
昨日は、ブログに関するネタを整理しました。
似たようなものと統合したり、すでに書いたもの、いらないものを削除したりしています。
整理後でも、ブログで577、メルマガで619あります。
これが多いか少ないかはわかりません。
すべてが記事にできるものではありませんし、一言だけのものも多いですけどね。
ネタの記録
ネタを記録しているのは、Evernoteです。
どこでも閲覧、編集ができますし、iPhoneとの連携もスムーズにできます。
iPhoneで使っているのはFastever(右下から2番目のアプリ)です。
「いいネタを思いついたんだけど、なんだったっけ?」
ということをなくすために、常にメモできる体制にしています。
もしiPhoneが使えないときは、紙にメモして、翌朝必ずEvernoteに転記します。
思いついたネタは99%記録できています。
どれだけネタを捨てられるか?
ストックが山ほどあるとはいえ、そのすべてを書くことはできません。
今ある577のネタは、徐々に増えていきますし、ほとんどが日の目をみないでしょう。
ただ、「どれだけネタを捨てられるか?」というのは重要だと思うのです。
よく、「書籍を書くには、その3倍の文章を書くべき」といういわれます。
実際に私が書いた2冊の本はそのくらいの文章を書きました。
今書いている書籍も、それくらい書くことになるでしょう。
ブログも同じです。
あれも書きたいこれも書きたいと思いがちですが、膨大なネタを捨ててこそいい記事が生まれます。
ネタがよくても必ずしもいい記事になるとはいえませんし、うまく表現できないこともあるのが悩みの種です(^_^;)
「ブログを書きたいけど、ネタがない」という方は、ネタを大事にしすぎかもしれません。
ガンガン捨てるつもりで思いつくといい流れになります。
8月の北海道行きのフライトをエアアジアで予約しました。
往復で2万円ちょっとなのは魅力です。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方