ペーパーレスな私が「紙の本」を買う基準

  • URLをコピーしました!

仕事で紙を使わずペーパーレスであり、デジタル大好きな私も紙の本を買うことがあります。
その基準をまとめてみました。

※ひさしぶりに持ち歩いてまで読んだ紙の本 by Nikon Z9+35mmF1.4

紙の本とKindleの割合

仕事で紙を使わないので、「(紙の)本、買うんですか?」と聞かれることもあります。
最近読んだ本で、紙とKindleの割合は、
2022年 224冊:142冊→紙の本は61%
2021年 319冊:63冊→紙の本は83%。

意外と(?)紙の本が多いです。

・Kindleがない場合もある
・紙の本のほうがやはり速く読める
・本を読み終わるというモチベーションが高い
という理由があります。

紙とKindleがある場合の基準は次のとおりです。

紙の本を買う基準

紙とKindleの両方がある場合もあれば、同時発売のこともあります。
そんなときに買うのは、基本的にはKindleです。
後述するKindleのメリットがありますので。

ただ、紙の本を買うこともあり、先ほどのデータでいえば、紙で買うことのほうが多いです。
次のような基準で考えています。

・さっと読めそうな場合
・中古でそれなりのもので安い場合
・保管しない可能性が高い場合

さっと読めそうならスピードを上げて読んだほうがよく、その場合は、紙の本を買います。
その本のよしあしとは関係ありません。

自分の専門分野であればさっと読める可能性が高いです。
知っていることも多いですから。
それでもなぜ読むのか。
表現方法を学ぶという目的もありますし、本からの学びは量ではないからです。
全体の何ページが役に立ったということは意味がなく、むしろそういったケースはありません。
その1文、1単語でも刺されば、むしろ刺さらなかったからこその学びもあるものです。

さっと読んだあとは、ブックオフオンラインに申し込み、集荷に来ていただき、売っています。
(手間がかかるのでメルカリ、ヤフオクで売りません。送るの苦手ですし)
本を30冊読んだら、28冊売るようなイメージです。
これも、本のよしあしや学びが多かったかどうかとは関係ありません。
手元に置いているのが価値ではありませんから。

私も本を書く側。
本棚に置いていただけるのはありがたいのですが、もし売ってしまったとしても読むことで得ることがあり、行動してくださっていれば、うれしいです。

Amazonでは、中古と新品があり、新品は3000円、中古は300円ということもあります。
そんなときは、Kindleがあっても中古の紙を買うことが多いです。
私の中では、送料込みで、500円以上差があれば中古にしています。
もちろん状態によりますが。
書き込み、裁断ありだとちょっと……。
(同様の理由で、Kindleがセールで安いときはKindleで買うこともあります。)

その本を保存しない可能性が高い場合も紙の本を買っています。
保管して繰り返し読む、その都度読むという可能性があれば、Kindleのほうがそのメリットを活かせるからです。
Kindleは、好きなだけ保存できますが、その整理をしにくいというデメリットがあります。
なんでもKindleを買ってしまうと、Kindleの本棚がちらかってしまうことも。

保管する本は、写真・カメラ系のものが多いです。
IT、税理士、マーケティング、独立などは、保管しないことが多いので、だいたい紙で買っています。
Kindleで買ったほうが保管に困らないという考え方もあり、私もそうでしたが、「紙の本は保存しない→売る」と決めておくと、逆になりました。

紙の本を買って読んでみて、保管しておきたい、置いておきたいと思うこともあり、もしKindle版があれば、それを買い、紙の本は売っています。

いずれにしてもKindleという選択肢はあったほうがいいでしょう。

Kindleという選択肢のすすめ

紙かKindleか。

Kindleはデメリットもありますが、メリットも多いもの。
選択肢として持っておきましょう。
・持ち運びが楽
・場所をとらない
・買ってすぐ読める
という絶大なメリットがあります。

・電車で移動(立っているとき)
・エレベーター、エスカレーター
・レジ待ち
というちょっとした合間に読書ができるのは大きいです。
昔は、5冊ほど持ち歩いていたり、外出先や空港で本を買ったりしていました。
いい時代になったものです。
(なお、それでもスキマ時間をつくらない、待たないというのは大原則です。今は娘が遊具で遊んでいる間、パソコンを使っていますけど)

今は、紙の本を一切持ち歩きません。
先日、ひさしぶりに持ち歩きました。
午後から出かける日で、午前中に到着し、早く読みたかったので。
「強み」を活かして顧客をつかむ!あなたにもできる 税理士のためのセルフブランディング実践ブック

それだけ楽しみにしていて、早く読みたかった本です。

紙の本に比べて読みにくい、遅くなるというデメリットは、
・スマホで読めるように鍛える
・図や写真が多い本、雑誌、コミックは、iPadで読む(私は12.9インチを使っています)
という工夫をしましょう。

Kindleの端末は使っていません。
持ち物が1つ増えるということもありますし、スマホやタブレットのほうが画面はきれいですので。
iPhoneを使えば防水ですし。

紙とKindle、うまく使い分けてみていただければ。

なお、本を書く側からすれば、紙の本を買っていただいたほうがありがたいです。
重版→売上につながりますから。
ただ、Kindleのメリットは大きいので、どちらでもうれしく思います。

Kindleの新刊です→ChatGPTプログラミング入門



■編集後記
昨日は、朝、税理士実務セミナー【雇うメリット・デメリット】を開催しました。
その後、フラフープを買いに行ったり、公園に行ったり。
夜は娘と食材の買い物へ。

新カメラ機材が届いたので、そのテストも。
いい感じです。
明日の撮影で使おうかと。

1日1新Kindle『1日1新』
Profoto ホワイトアンブレラ M
鬼滅フラフープ

■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
朝はワンピースを。
Amazonプライムで1053話を見終わり、放送に追いつきました。
「週に1回になるの嫌だなー」といいつつ。
(プライムは連続で見ることができるので)
100均のフラフープだと今一つだったので、トイザらスへ買いに。
ちょっと高いのですが、鬼滅のものにしました。
ただ、3人ともまだまだできず……。

  • URLをコピーしました!