昨日、皇居ランデビューの友人3人と、皇居で走ってきました。
運動を習慣にするには
2007年頃から、「運動を習慣にしたい」と考えていました。
当時35歳で、そろそろ運動しなければ・・・と思いつつ、なかなか習慣までにはいたりません。
走ってはやめ、走ってはやめていました。
いまや、ほっといても運動するくらい習慣化しています。
そのきっかけはレースに申し込んだことでした。
2010年6月30日に、トライアスロンに挑戦することを決め、9月のレースに申し込んだのです。
申し込んだからには、練習しなければいけません。
私の場合はトライアスロンでしたので、より大変でしたが、いいきっかけになりました。
運動を習慣にするには、まずレースに申し込むのが一番です。
トライアスロンは極端ですが、ランなら5kmか10kmで1,2か月後に開催されるものがいいでしょう。
チームで参加する駅伝もおすすめです。
レースを探すには
肝心のレースを探すには、次の2つのサイトが便利です。
RUNNET
RUNNET - マラソン,ランニング大会のエントリー。ランニング用品のショッピング(通販)。ポイントでお得に!
スポーツエントリー
スポーツエントリー/SPORTS ENTRY – マラソンなど、全国のアマチュアスポーツ大会へのエントリー手続きが行える
RUNNETなら[エントリー可能な大会のみ]にチェックを入れ、[開催地]を選んで[検索]すれば、
一覧で出てきます。
距離を指定することも可能です。
私の今後のレースは、こんな感じです。
8/5 皇居10kmマラソン
8/19 北オホーツク100km
8/26 おんたけスカイトレイル37km
9/15 御宿スイム 3.8km
9/16 多摩川源流トレイル 30km
9/30 横浜トライアスロン
10/7・8 ハセツネ 71.5km
10/21 伊是名トライアスロン 88km
12/9 青島太平洋マラソン フル(8月申込開始)
東京マラソンも昨日からエントリーがはじまりました。
抽選です。
抽選があるレースを目標にすると、外れたときに習慣化できません。
以前の私がそうでした。目標とするレースは抽選ではなく確実に申し込めるものにすべきでしょうね。
東京マラソン 2013 | 東京がひとつになる日。
昨日の皇居ランメンバー
昨日のメンバーは、同じセミナーに出た仲間です。
軽く皇居を1周、5km走ってきました。
7/21の99kmマラソンで負ったけががあったので、病院に通いつつ、昨日が久しぶりのランでした。
少し痛みますが、なんとか大丈夫そうです。
今週日曜日のレース(10km)は、様子を見ながら走ります。
時期は違いますが同じセミナーに出た仲間でときどき勉強会等をやっています。
その際に、私が誘いました(^_^;)
誘ったのは6/21の勉強会。そのとき申し込んだのが8/5の10kmマラソンでした。
私たちが出たセミナーは、20万部超のメルマガ『平成進化論』の鮒谷周史さんのセミナーです。
このセミナーではブログを毎日書くことを推奨しています。
昨日のメンバーもセミナー参加以来、毎日ブログを続けています。
レースが決まって以来、それぞれ勝手に走ってます(笑)
故障するまで走ってる方も(^_^;)
「本当に実現するとは思わなかった」
「3km以上走ったことないのに」
「しぶしぶ参加した(笑)」
と最初は思っていたそうですが、
「皇居ランがこんなに楽しいとは思わなかった」「皇居の人気がある理由に納得」「景色がいい」
「仕事の後にいい汗かいた」「楽しかった」「ランの後のご飯がおいしい」「駅伝もでてみたい」「東京マラソン、でる!」
などといった感想をいただきました。
皇居ランといっても、どこで着替えるのか、シャワーはあるのか、皇居でどう走ればいいのか、道具をどうすればいいのか、当日注意すべきことなど疑問点はいっぱいあるかと思います。
私もそうでした。
そういった部分で、私が貢献できることがあればと思い今回の練習会を企画しました。
いいきっかけになればと思います。
トライアスロンはともかく、ランはそれほど装備も必要ありません。
とりあえずやってみて楽しかったら続ければいいし、つまらなかったらやめればいいですしね。
他にも2名、レースには参加しますので、当日は総勢6名での参戦です。
昨夜0時に、エアアジアの100円航空券にチャレンジしました。
沖縄、福岡、北海道の航空券が100円で販売されるというものです。
決済画面までいくものの、見事に玉砕(^_^;)
なかなかうまくいかないものです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方