昨日、メルマガ税理士進化論読者向けにこっそり告知した「独立Q&Aセミナー」をこっそり開催しました。
5年間で変わったこと、変わっていないこと
2007年8月1日に独立して5年が経過しました。
その間に考えたこと、行動したことをまとめたのが昨日のセミナーです。
前半は私からの情報提供、後半は事前にいただいた質問を元に構成しています。
今回、セミナーの準備やセミナーを通じて、この5年間で変わったこと、変わっていないことがあることに気づきました。
変わったこと
・お金の使い方
お金の使い方はずいぶん変わりました。
独立当初は何がいいかわからないため、結構無駄遣いをしています。
今だったら絶対に払わないものにも多額のお金を払ってしまいました。
税務ソフトのリース料金なんて、もう使っていないのにまだ払っています(T_T)
使ってみないとわからないとはいえ、リースは絶対にやってはいけませんでした。
独立当初は、[見栄の浪費]も多かったです。
「これくらいは必要だろう」「これは格好いいだろう」と無駄金を結構使っていました(^_^;)
最近のお金の使い方がベストとはいえませんが、徐々に使い方はうまくなっているとおもいます。たぶん(笑)
・時間の使い方
独立当初半年くらいは、「休みなしに仕事をして、疲れたら休む」という時間の使い方をしていました。
そんなとき、胃を壊したので、「これではダメだ」と思い、時間の使い方を徹底した変えたのです。
早朝から仕事、仕事の種類を時間帯によって分ける、時間を制限する、時間を計測するといったことをやるようになりました。
まだまだ研究中です。
・サービス内容
独立当初は、税理士事務所に勤務していたときの慣習や常識をひきずっていましたが、実際に独立してお客様と接してみると、「これは本当に必要か?」というものが多く、徐々にやめてきました。
力の配分度合いも変えています。
多くの税理士事務所がやっていることで、うちでやっていないことは山ほどあります。
その代わり、当然、うちだけがやっていることもあります。
日々、試行錯誤していることです。
・本
独立するまで、ほとんど本を読んだことがありませんでした。
1年に2,3冊実務書を読めばいい方だったのです。
独立してから徐々に本を読むようになりました。
・セミナー
なんとなくセミナーをやりたいと思いつつも、なかなか開催できず、2007年に1回、2008年に2回開催したのみでした。
2009年からは月に1回ペースで開催しています。
・スポーツ
「運動しなきゃ」と思いつつ、これもなかなか定着しませんでした。
2010年7月に思い立ってトライアスロンに挑戦することを決め、それ以降は、習慣になっています。
・Mac
独立以来、VAIO TypeS→Let’s note Y7→Let’s Note R8→Let’s Note S8と使ってきましたが、2010年2月にMacデビューしました。
MacでWindowsが使えることを確認しつつ併用し、2010年5月からはMacのみを使っています。
MacBook13インチ→MacBookPro15インチ→MacBookAir11インチ→MacBookAir11インチ→MacBookPro15インチと使ってきました。
5年間で考えると多いかもしれませんが、これも投資です(^_^;)
どんなに人の評価を聞いたり、情報を得たりしても使ってみないとわかりませんからね。
税務・会計ソフトはWindows版しかないため、税理士がMacのみで仕事なんて、当時は結構反対されていました(^_^;)
一貫して変わっていないこと
・アウトプット
独立が決まった日(2007年7月9日)からブログを毎日更新しています。
今日で1,874日目です。
アウトプットする力を高める、情報発信する、個性を出すという考えは一貫して変わっていません。
今後も続け、行動や思考の軸にしていきます。
ネットサービスの状況もTwitter、Facebookの普及をはじめとして大きな変化がありましたが、ブログが軸というのは変わりません。
・方向性
税理士の方向性としては、多少の軌道修正はありつつも今も変わっていません。
これからの数年でもうちょっと軌道修正をします。
企業機密なので詳しくは語れませんけどね(^_^;)
・IT活用
もともと総務省統計局時代にPC、Excel、マクロなどのスキルを身につけました。
これらのスキルが税理士業務とも相性がいいことがわかり、勤務時代から活用しています。
このIT活用は独立から一貫して変わらないことです。
5年前と比べると、IT機器やサービスは非常に安価になり、より使いやすくなっています。
ますます活用していきたいところです。
アウトプットやIT活用は個人の好みや考え方にもよりますが、方向性を定める、軸を持つことは重要だと思っています。
もちろん途中で方向性を大きく変えることがあってもいいでしょうけどね。
昨日は、とある専門家の方を紹介していただきました。
お客様のリスクマネジメントとして、いろいろとお世話になる予定です(^^)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方