独立後、やりたい仕事をするためにもやらない仕事を決めておきましょう。
※やらない仕事の1つ、電話(スマホでも) by Sony α7SⅢ+50mmF1.2
やったことがあって、やらない仕事
やらない仕事をどうやって決めるか。
まず考えたいのは、やったことがある仕事からです。
これまで独立前も含めてやったことがあり、もうやりたくないなら、やらないと決めましょう。
・電話の仕事
・紙の仕事
・時間が拘束されすぎる仕事
・自分じゃなくてもできる仕事
・利益率が低い仕事
・紹介していただいた仕事
・外注(請負)の仕事
などはやらないと決めています。
過去にモヤモヤしたからです。
もちろん、すぐにやらなくすることはできないかもしれません。
私もそうでした。
ただ、やらないと決めましょう。
決めることで、そういった仕事を
・なくしていく
・新たに受けない
ということにつながります。
やらないと決めた仕事はリストにして毎日見ましょう。
今でも私はそうしています。
そうしないと、つい受けてしまいますからね。
やったことがないけど、やらない仕事
やらない仕事で次に考えたいのは、やったことがないけどやりたくないもの。
食わず嫌いはよくないかもしれませんが、やったことがなくてもやりたくないことはありえます。
なにもすべて試してみる必要はありません。
私にもそういった仕事はあります。
ただ、あくまでやってみるのが原則です。
その「やってみる」も超えた、やりたくないものあるでしょう。
たとえば、私だと、営業系で言うと、
・テレアポ
・飛び込み
・紹介会社に紹介してもらう
などといったことがあります。
もし、やりたくないなーというものがあれば、たとえばやったことがなくても、やらなくていいかと。
ただ、やらなくていいようにするためにも、今の仕事で成果は出さなければいけません。
あれも嫌これも嫌では、食べていけませんから。
色を整えるためにやらない仕事
やらない仕事として、最後におすすめしたいのは、色を整えるためという理由です。
あれもこれもやっていたら、力が分散しますし、色もごちゃごちゃになります。
赤、青、黄色と。
色とは方向性、軸とも言えるものです。
私は、会社員の方への仕事はしていません。
独立後のサポートがメインだからです。
(独立を目指している方は対象としております)
税金、効率化、ITなど、会社員の方へも伝えられることはあり、そうしたほうが対象のお客様は増えるのですが、色を整えるためにもやっていません。
企業研修も受けません。
まあ、ご依頼もありませんが。
ただ、その依頼がないというのは意図的にやっています。
やらないと決めた仕事の依頼があったら、負けです。
こちらに落ち度がありますので、発信や営業の入口を見直しましょう。
色を整えるためにやっていない仕事には、確定申告の請負やレシートを預かっての入力代行もあります。
私には、効率化という色があり、「こちらで全部やりますよ、丸投げしていただければ」というのは、その色ではないからです。
「楽しく」という色もありますので、楽しくない仕事もやりません。
電話、紙も効率化という色にそぐわないため、使わないのです。
単純に好きじゃないということもありますが。
色を整えることも意識しましょう。
やらない仕事があるからこそ、やりたい仕事ができます。
時間は限られており、やらない仕事をしている暇はありません。
やらない仕事を決め、やらない仕事がゼロの日を目指しましょう。
お金も見つつ。
■編集後記
昨日は、ほぼ終日自宅で。
税理士業を中心に。
夕方、ちょっとだけカフェに。
■1日1新→Kindle『1日1新』
PS4 那由多の軌跡
鳴門のわかめ
キン肉マン 完璧始祖編シーズン2
■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
風呂に入っていると、神妙な感じで、「パァパーー」と。
なんかお願いごとだなと思っていたら、「日曜日、◯ちゃんのうちに行っていい?」と。
土曜日も別の友だちの家でイベントがあり、日曜日も。
まあ、そういうことが増えてくるんでしょうね。
日曜日は、パパも仕事でいませんが。
その分、別で遊びに行こうかと。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方