今、お金も時間も管理しています。
その割合は、時間が9かなーと。
それくらいの割合を目指したいものです。
※日々のタスク管理は福岡でも by Nikon Z9+24-120mmF4
「管理」は減らすのが理想
独立後は、自由度が上がります。
お金も時間も。
自分で管理していかなければいけません。
ただ、管理の理想は、減らすこと。
管理を緩めていきましょう。
お金も時間もきっちり管理しすぎると疲れ果てます。
その管理を緩めていきましょう。
お金の場合は特に、その緩める余地があります。
お金の管理に手間がかからないように
お金の管理をきっちりとすると疲れ果てます。
独立当初は疲れ果てました。
残高は減っていくし、管理しないと、食べていけなくなるからです。
ただ、それなりに食べていけるようになると、さほどきっちり管理しなくても食べていけるようになります。
売上が増えれば、お金の管理は緩められるのです。
または、経費を減らしても、お金の管理を緩めることはできます。
きっちり管理しなくてもいいところを目指しましょう。
ちゃんと利益を出してお金を残す、稼いでも使いすぎないことが大事です。
管理でいえば、もちろん、税金の計算(確定申告)はきっちりとすべきものですが、それでも力の抜きどころはそれなりにあります。
・ネットバンクにして、通帳の入力、記帳、銀行へ行くことをなくす
・売上はデータで記録できるようにする(振込、カード決済など)
・経費は毎日データにしておく
などといったことで記録はしておいて、管理=チェックは、さらっとしかしていません。
見ているのは、今、いくら持っていて、今後どうなるかということだけです。
プライベートも含めて、ネットバンク、カード、金融資産をアプリで連動しておけば、毎日さらりとチェックはできます。
(私はMoneyTreeを使っています。クラウド会計ソフトでもかまいません)
あとは、月に一度、その取引をまとめて、さらりとチェックするだけです。
今後、売上が大幅に減ったり、大きな出費があったりしたとしても、多少は手持ちから出せるようにしておきましょう。
あくまで多少は。
一生安泰なくらいのお金というのは難しく、不可能に近いのですが、今後が見通せるくらいにしておくと、お金の管理は緩められます。
一方、時間はどうか。
その管理を緩めることはできますが、お金よりも難しいものです。
毎日管理はしたほうがいいかと。
時間を毎日管理すべき理由
私は、お金の管理も時間の管理も毎日しています。
ただ、お金の管理は、
・前日のレシートを入力
・今日の全財産とカード支払予定残高などをアプリで確認
というだけです。
一方、時間の管理は、タスク管理をするExcelで、
・前日メモしたタスクを入れ、いつやるかを決める
・今日のタスクを決め、時間を見積もる
・タスクが終わったら記録し、チェックする
ということをやっています。
動画 タスク管理入門講座 – タイムコンサルティング オンラインショップ
いわば1日中時間の管理をやっているわけです。
分単位で。
今、ブログを書いている時間も管理しています。
この時間管理も多少なりとも緩められます。
・タスクを減らす
・予定(スケジュール)を減らす
ということで。
大量のタスクがあり、きつきつのスケジュールだと、徹底的に管理しなければいけません。
そうなるとしんどくなり、結果、管理ができなくなります。
もっとも大量のタスク、スケジュールだと、管理する暇もありませんが。
前提として、時間の管理を多少緩めつつ、毎日管理しておきましょう。
お金は稼げばなんとかなりますが、時間は稼げません。
お金は使えば減りますが、時間は何もしなくても減っていきます。
お金は貯めることができ、貯まることがありますが、時間はそういったことができません。
お金は自動で記録できますが、時間は自動で記録できないものです。
お金は借りることができますが、時間は借りることができません。
独立後、お金に困っている人よりも時間に困っている人のほうが圧倒的に多いです。
(時間に困っているかどうかはそれぞれの感覚ですが)
同じ管理、どちらも大事といえども、管理の比率は、お金が1、時間が9なのです。
どちらも多少緩めつつ(ちょっと稼ぎつつ)、時間管理を重視していきましょう。
■編集後記
昨日は、午前中は自宅、午後は娘と外へ。
大阪のセミナーの告知もしました。
3/5 大阪 ひとりしごとIT・AI効率化セミナー
大阪には、4月にも行きます。
万博(ガンダムパビリオン)が当たったので。
夜は、空の軌跡3rd。
ボスが倒せず……。
鍛え直してトライします。
■1日1新→Kindle『1日1新』
リニューアル後のKids
娘にあんかけオムレツをつくった
台湾唐揚げ
■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
午後からは、遊び場へ。
1日1,300円×2のところで、遊んで宿題して遊んで……と。
遊ぶほうが多いのですが。
途中でサーティーワンや唐揚げを買いに。
持ち込みOKなので。
Suicaを持っているので、買いに行ってもらえるのが楽です。
娘にとっても、いい鍛錬にもなりますし。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方