行動できる体質にしておくと楽です。
ただ、そこに至るまでは楽ではありません。
どうやって行動できる体質になったかについて書いてみます。
※砂丘でジャンプできるくらいの行動力 by Nikon Z9+24-70mmF2.8
100冊読んだターニングポイント
少なからず行動力があるほうです。
(だと思っています)
そういう体質になれたかなと。
もともとそういうタイプではなく、
・周りを気にしすぎ(かっこつけ)
・言いたいこと言えず
・あーすればよかったと後悔ばかり
という感じです。
ただ、独立後は、そうも言ってられません。
自由度が上がり、むしろ行動したい!と思いつつ、なかなか。
あの人のようになりたいなとモヤモヤしていた時期もあります。
そんな中、きっかけになったのは、有料セミナーでした。
独立前はお金を払ってセミナーに参加したのは1回だけ、3000円のみ。
それを、1万円、2万円……というお金を使うようになり、これは元を取らねば!と。
ちょっと前のブログでも書いた「元」。
元が取れると考えてはいけないという話でした。
商売道具への投資はいくらまで?
元を取るという攻めの意識は大事です。
もちろん、そのセミナーで、いいと思うものがない場合もあります。
ただ、いいと思うものがあったら、元を取りましょう。
行動するということです。
独立して1年弱の頃、月1.5万円の塾(勉強会)に入っていて、そこでおすすめされたことはやっていました。
・TVの出演に応募→それで出ることができました。
・本の企画を出す
・DMを出す
などなど。
そして、その後、別のセミナーでそれなりのお金を払って速読を習いました。
そのときの最後の課題が、「その後100冊読みましょう」というものだったのです。
私は、宣言した1ヶ月半をかけて必死で読み、その速読術が身についたかはともかく、自信がついたのです。
行動した結果の自信、達成感があり、行動するといいことがあると身にしみて感じました。
独立前は本なんてと思っていましたからね。
ただ、お金を払って行動するというのは、気をつけなければいけません。
高額セミナー、100万、200万円払えばいいというものではなく、どんな学びでもいいと思ったことを行動するというだけです。
私がたまたま有料セミナーで火をつけたに過ぎません。
無料のブログ、YouTube、メルマガでも学べますし、行動は大事です。
多少は疑心暗鬼でも乗っかってみましょう。
行動して失敗することもありますが、それは後悔と天秤にかけるべきです。
後悔と失敗の天秤
行動しなかった後悔、行動した失敗。
どちらが多いかというと、行動した失敗のほうが多いのです。
行動していれば。
じゃあ、どっちがいいか。
行動した失敗のほうを選びます。
ああすればよかったという後悔は、もう戻りませんから。
私にも多少なりともあります。
ただ、行動した成功と行動した失敗は、前者のほうが中長期的には多くなるものです。
3回行動だと、全部失敗もありえますが、100回行動すれば、成功70失敗30くらいになるのではないかと。
私の感覚値ですけどね。
回数だけではなく、成功から得られるもの、失敗で失うものを天秤にかければ、前者のほうが圧倒的に大きいはずです。
行動するごとに、成功確率も上がりますから。
というよりも、行動できる体質になると、失敗が失敗ではなくなることもあります。
行動したという勲章は手に入り、行動しなかった後悔はなく、失敗を語れますから。
冒頭の鳥取砂丘。
近くに空港があるんです。
鳥取砂丘コナン空港が。
それなのに、着いたら、米子空港。
車を借りて、さて出発!と調べたら、100km、2時間……。
そこで気づくくらいの失敗です。
こういうのも、鳥取に行く(家族みんな行ったことがない)という行動をしたからのこと。
米子空港だったからこそ、行けたところもあり、結果的に楽しめました。
行動すれば早とちり、思い込みによるミスもありえますが、まあ、そんなにあることではないですからね。
それも含めて楽しみましょう。
行動できる体質だとトラブルにも強くなります。
まあ、間違えなければいいんですけどね。
そして、行動できる体質にするため、スキル的なことが1つあります。
行動することをメモ→日付を決める
私は、メモを常にしています。
スマホ、パソコンのNotionで。
なんでもいいのですが、メモはするようにしてみましょう。
アイデアをメモし、そして、行動することをメモしています。
行動すること=タスクと呼んでいるものです。
メモのあと、翌朝にそのタスクをいつやるかという日付を決めます。
基本的に今日か明日。
それ以外なら、適当な日付でいいので決めるのです
「いつか」は禁止。
この「いつか」を禁止するのもおすすめで、行動力が飛躍的に高まりました。
適当な日付として、私は、次の金曜日にしています。
金曜日にそれを見直すようにしていますので。
前述したセミナー中にも行動することをメモしています。
メモをして日付をつけて、粛々と行動しましょう。
その行動力を鍛えるという感覚が必要です。
すぐには身につきません。
行動力の鍛錬には、毎日新しいことをする=行動する1日1新がおすすめです。
動画 1日1新セミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ
行動できると、
・自信がつく
・先行者利益を取れる
・くよくよしなくていい
という大きなメリットがあります。
「行動できなくて」は禁句です。
行動するほうが少ない中、ここでも少数派を狙いましょう。
徹底して少ないほうを狙うのは、ひとりしごとの鉄則です。
行動力の鍛錬としては、センターピン、絶対無理と思うものだとより効果があります。
私だと、
・このブログ
・YouTube
・セミナー自主開催
・値付け
・トライアスロン
・断る
・解約を申し出る
・会を脱退する
などといったことがあります。
絶対無理だけどやってみたいことにも挑戦してみましょう。
■編集後記
昨日は、朝、単発相談を受講。
その後、サーティーワン、スタバ、チューリップ、ユニクロなど。
夜はZoom個別コンサルティング。
税理士業についてでした。
■1日1新→Kindle『1日1新』
鯖江のマグロ
サーティーワン ワンピースコラボ
クロックスストア
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ワンピースコラボだったので朝、サーティーワンへ。
エコバックつきを買いました。
その後、パパが花の咲き具合を偵察して、無事さいていたのでスタバで待ちつつ、合流。
花を楽しみ、ユニクロへ。
娘はシナモンのTシャツを2つ買いました。
夕方から夜は、レジンやドラゴンボール。
いよいよ超サイヤ人になり、娘もびっくりです。
予告やサブタイトルが完全ネタバレなので、見ないようにしてもらってパパが適度に早送りしています……。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方