出張でも旅でも、ひとりでも家族とでも、夕食は、スーパー(百貨店)で買い込んで部屋で食べます。
そのほうが楽だからです。
ただ、デメリットもあります。
※宿での夕食(惣菜を部屋食風に)では by Nikon Z9+24-70mmF2.8
現地の店を楽しめない
旅先の夕食、今回もすべてスーパーでした。
・福井 ワイプラザ鯖江
・富山 MAROOT THE SUPER
・石川 マルエー 符津店
ホテルの近くにあるスーパーへ徒歩や車で行っています。
その分、現地のお店を楽しむことはできませんし、会話もありません。
これはデメリットでもありますが、私はどちらかというとそれを望んではいます。
部屋でゆっくりすることもできますので。
外したときのリスクも外食のほうが大きい気がします。
さわがしい店ということもありえますしね。
ひとりだとなおさらで、もともとひとりで外食はほぼしません。
ランチはカフェ&仕事を兼ねてたまにする程度です。
ホテルにチェックインするときにスーパーで買う場合、一度チェックインして買う場合があります。
割と高くなる
スーパーで買うと、割と高くなります。
これはデメリットです。
ひとりだと3000円くらい、家族と行くと5000円くらいすることも。
外食で、もし定食を食べたら、1000円、2000円で済むこともあるでしょう。
ただ、夕方近くだと、スーパーでもデパ地下でも、値下げがあるのでお得にはなります。
それでもがっつり買うと結構な値段のときも。
今回もそれぞれ3000円くらいでした。
朝食を含めてのこともありますけどね。
それでも外食のほうが高くつくこともありえます。
特にホテルのレストランで食べると、1万円を超えることもあるでしょうし、割と高いだけで、スーパーのほうが安いかと。
スーパー自体ないことも
スーパーで買うとしても、そのスーパーがないこともあります。
車を借りていればまだなんとかなりますが、そうでないと、ホテルの周りになければアウトです。
かといって、コンビニで買うのは……。
いいスーパーがないということもあります。
私はどこでも地元の刺し身を買うのが好きですが、地元産がないこともあるのです。
北海道で、宮崎産のぶりや高知のかつおなどがあっても、買いたくないかなーと。
今回、福井(鯖江)、石川(小松)ではあまりありませんでした。
中心部からちょっと離れていることもあるのでしょうが。
富山は、富山駅近くだったので、海の幸が豊富でした。
ほたるいかの刺身がおいしかったです。
そして、スーパーで気をつけたいのは営業時間。
営業時間が短い、または、早い時間に売り切れることもあります。
稚内、徳島、鳥羽などでそういうことがありました。
早めに仕入れておきましょう。
どうしてもなくて、外で食べようとしたのですが、ふと思いついてUberEatsで頼んだこともあります。
この場合、ホテルのロビーで待ち合わせしたほうがいいです。
部屋までだとちょっと無理なこともありますので。
今よりも稼げば、ホテルのレストランやルームサービスを頼むようになるかもしれませんが、費用対効果を考えると、やっぱりスーパーですね。
地元のスーパーでその地のものを仕入れるのが旅の楽しみでもあります。
ちょっと早めの時間に、道の駅を回るのもおすすめです。
■編集後記
昨日は、粟津温泉の宿からスタート。
朝ラン&YouTube、温泉の後、チェックアウトして、苔の里→道の駅→いしかわ動物園。
道の駅では、おみやげ、朝食、ランチ、夕食含めて9,000円ほどの買い物を。
いしかわ動物園では、インスタで見かけたことがある方とばったり。
いろいろ話すことができました。
その後、小松駅でレンタカーを返して新幹線で帰宅。
■1日1新→Kindle『1日1新』
苔の里
小松駅からグランクラス
道の駅 こまつ木場潟
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
4日間の出張から帰宅しておみやげタイム。
お菓子、うどん、温泉の素、いちごを喜んでくれました。
妻にはパック、栗羊羹。
栗は、娘も私もNGではあります。
夕食後、ドラゴンボールの続きを。
もうすぐフリーザ編が終わります。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方