Home ■ひとりしごと雇われない雇わない生き方 混雑が嫌いなのに、なぜ万博に行くのか【損得計算】

混雑が嫌いなのに、なぜ万博に行くのか【損得計算】

by 税理士 井ノ上 陽一

 「混雑嫌いなのに、なんで万博に行ったのですか?」
とご質問いただきました。
あ、なるほどなーと。
矛盾しているというわけでもなく、計算した結果です。

※万博会場にて by Sony α1 Ⅱ+70-200mmF2.8Ⅱ

実は混雑が嫌いじゃない?

・「混雑が嫌い」
・「(混雑が予想される)万博に行く」

これらが矛盾しているかどうか。
実は、「混雑は別に嫌いじゃない、しょうがない」と思っているなら、ある意味整合性があるでしょう。
ただ、そうではありません。
混雑は嫌いで、「混んでたら帰る」「混んでたらやめる」くらいです。
お金を捨ててでも。

娘にも0歳からそう言い続けています。
公園も混んでいることってありますからね。

混雑が嫌いなのは確実です。
それでも万博に行ったのは、
・混雑しないと期待
・平日だから大丈夫
・まったく気にしてなかった
というわけではありません。

万博に行くことの効果を計算しました。

万博に行くメリットの計算

万博に行くことでのメリットは、
・早期に体験できる
・気が済む
・ネタにできる
といったもの。

4/13に開幕し、土日は避けるとして、最速は4/14(月)。
ただ、当初、4/15(火)に予定があったので、私にとっての最速である4/16(水)に万博へ行きました。

早いうちに体験できると楽しめますし、気が済みます。
スッキリするということです。
ネタにもできますし。

もちろんデメリットもあります。
・お金がかかり、つまらなかったら損
・時間もかかり、無駄に終わる可能性
そして、
・混んでいて疲弊する
というものも。

それらのメリットとデメリットを計算して、メリットが上回ったのです。
結果、行ってよかったなと。

ネタにもできましたし。

こういった損得計算をいつもしています。
私の行動指針です。
ただし、損得計算には注意点があります。

徹底した損得計算の注意点

メリットとデメリットの損得計算では次のような点に気を付けましょう。
・さっと、すばやく計算する
・Goサインが出たらすぐ行動
・デメリットを過大評価しない

損得計算はさっとしましょう。
時間をかけてするわけではなく、ざっくりと。
そのざっくりと計算した結果、メリット>デメリットになれば、Goサインです。

ただ、そのGoサインが出たら、すぐ行動しましょう。
計算を速くしているのに、動かなかったら意味がありません。
そして、動けば、そのメリットも増えます。

計算時には、デメリットを過大評価しないようにしましょう。
人は損失のほうを重く考えるといわれており、実際にそうでしょう。

といっても、デメリットはゼロでメリットだけということは不可能です。
あくまで、メリット-デメリットを冷静に計算し、プラスだったら動きましょう。

今回も万博はすぐに予約しました。

計算せずに動くというよりも、さっと計算してさっと動くということです。
私が税理士で計算が速いというわけではありません。
暗算苦手ですから。
どちらかというと、感覚でざっくりと計算しています。
あ、メリットがあるなと。

そのうえで、メリットを増やす、デメリットを減らす工夫をしています。
万博なら、
・せめて平日
・すいている西ゲートを狙う(バスは西ゲート、電車は東ゲートで東のほうが混む)
・行列に並ばなくていいように予約、無理をしない
ということをやっていました。

苦手、嫌いなことがあっても、損得計算はしてみましょう。
そういったものがあったとしても、トータルではプラスになる可能性があります。
混雑でいえば、それを越えるメリットがあるかで判断しましょう。

普段、飲食店では並びません。
万博だからということです。
予約したときに、損得計算はプラスで予想し、実際にプラスでした。

損得計算、ぜひやってみましょう。



■編集後記
昨日は、午後にセミナーを開催。
ひとりしごとIT・AI効率化セミナーでした。
3時間半開催し、その後、懇親会。
そのお店、日本語が今一つ伝わらず……。
予約しているといってもピンとこず。
英語で……。
ただ、個室じゃなかったので、個室というのを伝えたのですが、今一つ。
なんとかなりましたが。

この日は、Switch2の当選発表。
トラブル?で連絡がこなかったのですが、無事当選していました。

1日1新Kindle『1日1新』
ひとりしごとIT・AI効率化セミナーの東京開催
アジアンリゾートダイニング バジガル
カチュンバルサラダ

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
セミナーの懇親会から帰ると、ピアノレッスン中でした。
今は、ピアノ、英語、くもん、ダンスです。
習い事は2つまでと決めていたのですが、外にいくのは2つなので、まあいいかと。

You may also like