2013年もスタートして5日目です。
過去の反省からスタート時にダッシュをかけないようにしています(^_^;)
最初に負荷をかけるとつらい
マラソンやトライアスロンで、スタートダッシュをかけると後々かなりつらくなります。
自分でスタートダッシュをかけているつもりがなくても、周りにつられてついつい速くなりがちなのです。
「あれ、息が苦しい・・・」
となり、結局はペースを乱してしまいます。
自分で
「ちょっとスローペースかな」
と思うくらいがちょうどいいです。
マラソンやトライアスロンをはじめたころには、このペースコントロールに苦労しましたが、今は感覚で調整できるようになりました。
これは、仕事でもプライベートでもあったことなのです。
ついついスタート時に張り切ってしまう癖がありました。
古くは、中学校や高校時代。
私は、年度のはじめは張り切って勉強して成績がいいのですが、その後落ちるということを繰り返していました。
受験もそのパターンで、徐々に尻すぼみになります。
スタートダッシュで疲弊していることや慣れ、油断が原因なのでしょうね。
ようやくその改善ができたのが27歳から受験した税理士試験でした。
仕事でも転職したばかりのころに張り切りすぎる傾向があり、独立してからもその傾向で軽く体を壊したほどです。
スタートダッシュをかけすぎないように
最近は、
新しい年があけたとき、新しいことに挑戦するときの他、
・月のはじめ
・週のはじめ
・1日のはじめ
などにスタートダッシュをかけすぎないようにしています。
スタートダッシュ!→ちょっと一休み→何となく過ごす→またスタートダッシュ!っという繰り返しになりがちだからです。
(もちろん、スタートダッシュをして、そのペースを維持できればいいのですが。。。。。。)
イメージとしては、こうではなく、
こういうものを考えています。
多少のペースの変動はあっても一定以上を保つイメージです。
ペースコントロールに最適な3つのもの
自分がオーバーペースにならないように、コントロールするのに次の3つが役に立っています。
フリーで仕事をしていると、こういういったものがなければ、かえって自由がなくなりがちです。
1 早起き
今日はちょっと遅かったのですが、日々4時から5時に起きています。
まだ世の中が動き出す前に動くとスタートダッシュせずに済みます。
マラソンで、1人だけ先にゆっくりスタートするような感じです。
2 ルーティンワーク
毎朝、儀式のようにやることを決めています。
・会計データの入力、レシートの整理
・10文字日記
・タスク管理
・体重記録
・Evernote、PCファイルの整理
など、淡々とやるうちに通常のペースに戻っていきます。
オーバーペース(やる気がある、ガンガン仕事したい)でもスローペース(やる気がない、疲れている)でも問題があるわけです。
3 ブログ
さらにブログを毎日書くことがペースコントロールになっています。
オーバーペースでもスローペースでもうまく書けません。
ブログを書いた後は、自然といいペースになっています。
1日1日、いいペースで走り抜けたいとおもっています。
アイアンマンに向けてのトレーニングのため、寒いといってられず、昨日はジムのプールへ。
冬はプールがすいていて、泳ぎ始めれば快適です。
1人だとなかなか距離が延びないので、どこかのスクールに入ろうかと思っています。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方