デフラグというのは、パソコンの中のファイルを整理して、読込速度をあげたり、ハードディスクの故障を防ぐものです。
例えば、A,B,Cというファイルがあり、それぞれのファイルの大きさが2だとすると、
AABBCC
となります。
ここで、Bのファイルに文章等を追加して、ファイルの大きさが5になったとすると、
パソコンの中は、AABBCCBBB
となります。
同じく、Aのファイルが8になったとすると、
AABBCCBBBAAAAAA
このように、データを追加すればするほど、同じファイルなのに、位置が離れてしまうのです。この離れたデータを読み込むため、時間がかかるというわけです。
ここで、Bを削除すると、
AA__CC___AAAAAA
となり、
Dを追加すると、
AA__CC___AAAAAADDD・・・・
となり、Bがあった場所は空白になります。
これを AAAAAAAACCDDDとするのがデフラクです。
写真は、市販のデフラグソフトです。5,000円ちょっとです。
実は、ウィンドウズにもこの機能はあります。市販のソフトの簡易版ですが、効果はあると思います。
1 「スタートメニュー」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「ディスクデフラグ」を選択。
(又は「マイコンピュータ」-Cドライブを右クリックで「プロパティ」。ツールタブの最適化するをクリック
2 最適化のボタンをクリック
赤い部分が断片化されたファイル、つまり整理がされていないファイルです。
※上記はXPでの操作方法です。市販ソフトはVISTAにも対応しています。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方