昨日、久しぶりに税理士試験の法人税法の先生に会いました。
私が法人税法に合格したのは、この先生のおかげです。
おかげといっても、予想が的中!というのではなく、勉強の仕方の基本を繰り返し教えてくれたからです。
計算問題だと、計算過程をどこまで書くか、理論問題だと、条文の読み方、文章の構成など。
個別のテクニックや特殊な論点を抑えるよりもはるかに効果があったと思います。
その次の年の科目にも十分通用しましたし。
仕事も同じかなぁと思ったりしてます。基本のセオリーというものがあり、それを身につけてるからこそ応用がきくと思います。
税理士は、様々な企業と接するのですが、「この業種は・・・」「個人事業だから・・・」「この社長だから・・・・」「まだ売上が少ないから」というのではなく、税理士として、基本的な姿勢というもの(=信念)は、しっかりと持っておきたいものです。
余談ですが、今朝はサッカーを見ていたので。
サッカー選手は、ドリブルやシュートが目立ちますが、うまい選手というのは、ボールが自分のところに来た時に、ピタリと止めることができます。(トラップといいます。)
そのトラップができるからこそ、パスしたり、シュートしたり、ドリブルしたりといった選択肢が生まれ、さらには、トラップせずにそのままパスなどをすることができるんだと思います。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方