新しい年、新しいことに挑戦したいものです。
といっても、1年は365日と長いもの。
1日1日の行動を重視しています。
そのほうが、新しいことに挑戦しやすいものです。
※Keynoteで作成
1年は長すぎる
「今年は」「来年は」という表現があります。
ただ、この「年」は結構長いものです。
何かを考えるには長すぎると感じます。
「いやいや、短いよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
この感じ方は、人それぞれでしょう。
私の場合は、1年前というとはるか遠い昔です。
これから1年というと、長すぎて、目標を立てても漠然としてしまいます。
何があるかわかりませんし、自分が何をやりだすか、思いつくかもわかりません。
もちろん、ゆるやかな売上目標や、やりたいことはありますが、「今年こそは!」と力を入れないようにしています。
過去に「今年こそは」とやって、結果的に何もできず、落胆したこともあったからです。
毎日新しいことをやる「1日1新」
問題解決の手法の1つは、細分化すること。
そう考えると、1年を細分化し、365日にすれば、1日が最小単位です。
「今日」という単位なら、比較的考えやすく、私は基本的に今日何をやるか、今日新しいことができているかを重視しています。
そうすれば、チャンスは、1年に365回。
日々をさぼれません。
1年という単位だと、何もしない日もあれば、仕事だけで終わる日、会社との往復だけで終わる日(往復してませんが)もできてしまうでしょう。
1日だと、把握しやすくコントロールしやすくなります。
といっても、「1年の目標を日々に落とし込んで〜」といったよくいわれる手法だと、難しくなるものです。
私も続きませんでした。
そもそもの目標を立てるのも難しいですし、落とし込むなんてもっと難しいはずです。
日々やるのは、シンプルに「新しいこと」。
これまでにやったことがないことを毎日必ずやるだけです。
「今年は新しいことに挑戦したい」よりも、シンプルでかんたんで確実に新しいことができます。
1年1新より1日1新。
・今までにやってことがないことをやる
・どんな小さなことでもいい、プライベートでも仕事でもいい
・できれば記録する
というのが、毎日新しいことをやる1日1新です。
2013年12月からは、このブログの末尾に、1日1新を載せています。
Instagramも「1日1新」がテーマです。
1日1新 Instagram
1日1新は、「新しいことへの挑戦」のトレーニング
1日1新は、新しいことが確実にこなせるようになるとともに、トレーニングにもなります。
「新しいことへの挑戦」のトレーニングです。
なぜ新しいことへ挑戦しなければいけないのか。
それは環境がそう変わっているからです。
AIだなんだと、仕事もプライベートも環境は変わりますし、変わっていきます。
新しいことへも挑戦していかなければ、取り残されてしまうでしょう。
プライベートでは困らなくても、仕事上困ることも増えてきます。
そうならないように、むしろ新しいことをやって、他との違いをつくるためにも新しいことへ挑戦できるスキルは必要です。
お客様のニーズも変わっていくものですので。
毎日新しいことをやっていれば、そのスキルは自然と身につきます。
少なからず、新しいサービスを提供できたり、新しい視点を身につけられているのは、1日1新のおかげです。
・重い腰をあげたい
・新しいことをしたい
・「いつかやりたいこと」がやまほどある
といった方ほど、毎日新しいことをやってみる1日1新をおすすめします。
参考に2017年の1日1新を載せてみました。
クリックすると開きます。
しょうもないこともありますが、これもトレーニングのうちで、何をやるかよりも新しいことに躊躇しないことが大事です。
(という言い訳でおもちゃも増えるわけですが)
この他に、1日1新として、毎日のブログ、メルマガといったアウトプット、読書というインプットをやっています。
(1日1新を強化するためにも、効果を高めるためにもおすすめです)
4/21 独立後の内政セミナー
4/24 東京ひとりしごとIT・AI効率化セミナー
個別コンサルティング
プロフィール写真撮影
動画オンラインショップ
税務顧問・税務相談
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■講演の依頼
観たことがなかった、トイ・ストーリーをAmazonでレンタル。
48時間で400円です。
(買うと2000円)
レンタル屋が近くになく、ネットのTsutayaもめんどくさいので、ちょっと高めでもこれが楽かなぁと思っています。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
娘とUFOキャッチャー→収穫なし
アクアシティ 赤ちゃん休憩室
【昨日の娘日記】
ベッド(少し段差があります)を降りるのもうまくなり、寝室に入って、「寝たかな?」と思うと、私のいるリビングまで抜け出してきます。ハイハイで。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方