今日で3日間の税理士試験が終了しました。
試験を受けた方は,お疲れ様でした。
受験時代はこのあと,どうしてたかという話です。
まず,各専門学校が出す解答速報を見て,
自己採点をします。
学校で集まってという形式もあったのですが,
だいたいネットで済ませます。
税理士試験は,解答が公表されません。
ですので,あくまで学校が作成した解答が
合否の可能性をさぐる手掛かりとなります。
合格してそうだったら,次の新しい科目を
そうでなかったら,受験した科目を
微妙だったら,新しい科目
といったいろいろなパターンがあります。
※5科目合格すると資格取得です。
また,解答だけでなく,配点も公表されません。
60点以上が合格とされていますが,
実質は上位10%程度が合格する競争試験です。
いつも受験時代の8月は唯一のオフ。
山に行ったり,海に行ったり,海外行ったりとする
わけではなく,地味~に過ごしてました。
人と会ったり,その年の試験の教材を整理したり・・・。
9月に入って次の年の授業が始まると,また勉強開始です。
税理士試験は8月に受験して,合格発表が12月中旬なので,
それまで4カ月も待たされます。
この4ヶ月は,次の試験までの期間(12か月)の1/3を占めますので,
この期間の過ごし方は,
税理士試験合格のポイントだと思います。
試験後から発表まではなんとなく落ち着かない日々です。
同じように過ごす方々がいるんだろうなぁと
いろんなことを思い出しました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方