法人の税務申告書の提出先は、
税務署(法人税)、
都道府県(都道府県民税・事業税)
市区町村(市区町村税)です。
このうち、税務署、都道府県については、
電子申告(インターネットによる申告)が
可能ですが、
市町村については、まだ電子申告ができない
ところもあります。
現在、電子申告が可能な市町村の数は、
19です。
昨日発表がありましたが、
12/15より、その数が200以上増えることになります。
(可能な手続が増える場合を含みます。)
といっても、
市区町村の数は1,782(2008年11月現在)ですので、
まだまだ普及していないことととなります。
予算の関係もあるでしょうし、
そう簡単にはいかないのでしょう。
電子申告できる提出先は、電子申告で、
そうでない提出先は、紙で提出することになります。
ただし、
このことが、電子申告が普及しない原因になっている
可能性もあります。
例えば、
東京都千代田区に本店、
千葉県船橋市に支店
がある会社があるとします。
この場合、
申告書の提出先は、
税務署
千代田区(東京都・千代田区をまとめて提出します)
千葉県
船橋市
の4カ所です。
このうち、船橋市は電子申告に対応していないため
(12/15から対応です)、
3カ所は電子申告、
その他の船橋市は紙で提出ということになります。
1カ所でも紙での提出があれば、
全部紙で提出すればいいと考えるケースもあると思います。
私の場合は、
めんどくさいなぁと思いながらも
電子申告で提出できる分は提出してしまいます。
可能になるのを待つわけにもいかないですし。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方