昨日のニュースで
法人税率が22%から18%程度に下がる
というものがありました。
そもそもの法人税のしくみは次のようになります。
法人税は
所得×税率
で計算されます。
所得とは,決算書(損益計算書)の税引前当期純利益と
原則としてほぼ同じです。
(交際費が多い会社などは所得が大きくなります)
税率は,資本金が1億円以下の企業の場合,
所得が800万円までの部分は,22%。
800万円を超える部分は,30%
です。
資本金が1億円を超える場合は30%になります。
言い換えると
資本金が1億円以下の規模の会社は
法人税を軽減されているということです。
例えば,
所得が1,000万円の場合は
800万円×22%=176万円
(1,000万円-800万円)×30%=60万円
合計は
176万円+60万円=236万円となります。
この所得が800万円までの部分の税率が
22%から18%に下げられる見込みです。
上記の例でいうと,
800万円×18%=144万円
(1,000万円-800万円)×30%=60万円
合計は
144万円+60万円=204万円となり
32万円の減税です。
景気回復への原動力として
好ましい減税だと思います。
一方で,国としては税収が減ることになります。
この減った税収を他の収入(増税)で補うことも
考えられます。
ある程度は認められるにしても
支出を減らすことも同時に考えると
効果は上がると思います。
収入が減ったら,支出を減らしたり,
効率を考えるというのは,
企業や家計と同じ理屈です。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方