Home その他 ポイントカードの流動性

ポイントカードの流動性

by 税理士 井ノ上 陽一

会計上,流動性という考え方があります。
簡単に言うと,
現金に換金しやすいかどうか
ということです。
貸借対照表の資産は,
次のように並んでいます。
現金
普通預金
定期預金
売掛金
有価証券
建物
これは流動性配列法といい,
現金に換金しやすい順に並んでいます。
それぞれについて見てみると
普通預金・・・引き出せば現金
定期預金・・・解約できれば現金
売掛金・・・・回収できれば現金
有価証券・・売却できれば現金
建物・・・・・売却できれば現金(手間がかかる)
ということになります。
では,これはどのくらいの流動性があるのでしょうか?
Newtype税理士 井ノ上陽一のブログ|-20081211083437.jpg
ポイントカードは原則その店でしか買うことができません。
だからいくらポイントがあってもその流動性は
低くなります。
ポイントをつける側としては再度来店して
買い物をしてもらう目的があるので当然と言えば
当然ですが・・・。
このヤマダ電機のポイントカードは
パソコンを買ったときに2万円ほどの
ポイントがつきました。
ただ,使い道がなくて困っていたところです。
近くの秋葉原のLABI(ヤマダ電機)はパソコン関係
のみの取り扱いですし・・・。
今特に欲しいものもなく,
そのまま置いておくかどうか考えていました。
ポイントを使用したときはポイントがつかない
=現金購入時より10%プラスで買う必要がある
というのも難点です。
・・・ヤマダ電機のHPを見ていると,
書籍を取り扱っている店舗があります。
書籍は現金で買っても3%ポイント(他の商品は10%)
ですし,何かしら買うものはありますからね。
無理に電化製品買うよりはいいかなぁ
と思います。
近くだと大井町店だったので,
先日打ち合わせのついでに行ってきました。
まあ,一度には使い切れないので,
月1くらいで行くかと思います。
なお他のカードも2,3万円貯まってますが,
ヨドバシカメラはiPod(ポイント5%)買換資金に貯め,
ビックカメラはsuicaに変換しています。

You may also like