昨日,ブログのサイドバーなどを
整理しました。
プロフィ-ルも書き直したのですが,
字数制限に引っかかり,
あえなく断念してます・・・。
作ったプロフィールは字数を減らすか
別のところで使いたいところです。
自分のこれまでを振り返ってみると,
山あり谷ありで・・・
(谷の方が多い気もしますが)
ターニングポイントもいくつかありますが,
もっとも大きいのは,
2000年4月に公務員を辞めたことでしょうね。
もともと3年経過したら改めて進路を考えると思ってました。
公務員でそういうことを考えるのは変かもしれませんけど。
当時27歳だったんで,
進路変更するのならそのときがチャンスと思っていたことも
あります。
そう思っているところ,後押ししたのは,
4月1日付の異動です。
統計関係の仕事から国会関係の仕事になり,
待機(残業)時間も多くなりました。
その仕事をこなして,得るものもあったと思いますし,
そのまま残る道もあったかと思います。(たぶん)
ただ,
・職業自体に疑問を持っていたこと
・年齢
・税理士をやってみたいと思いつつ,勉強すら始めることが
できてなかったこと
などいろんな要素がかみ合っての決断でした。
決断したのは,たしか4月8日。
4月中には,家族,友人,職場で仲のよかった方に
話し終わっていました。
我ながら早く,思い切った決断でしたが,
今思うとよく決断したものだと改めて思います。
正直,仕事を辞めたい!,変えたい!という気持ちも
強かったことは否定できません。
一方で,公務員を辞めたからには
合格しなければいけない!という気持ちが
税理士試験にいい方向に作用したのも確かです。
おそらく大学卒業後にそのまま税理士試験を受験していたら,
合格していないでしょう。
まあ,この決断がなければ今がなかったし,
よかったと思います。
なんとなくまだまだ人生には
ターニングポイントがありそうな気がします。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方