転職すべきか,すべきでないか・・・。
昔はかなり大きな問題でした。
最近読んだ本からいろいろと考えてみましたが,
結構,安易な理由や当時いた職場が嫌で転職してしまっていたことが
多いです。
最初の転職は,27歳。公務員→無職→会計事務所。
まあ,これは,全くの路線変更なので仕方がない転職ですが,
「税理士になりたい」と
「公務員を辞めたい」という
プラスとマイナス(?)のエネルギーによる転職でした。
2回目の転職は,会計事務所→無職→会計事務所。
試験に専念したい(4ヶ月)という気持ちでいったん辞めています。
最初の会計事務所は会計士の事務所でしたので,
次は,税理士の事務所に行ってみたいという
大まかな方針はありました。
3回目の転職は,会計事務所→企業。
税理士資格を取得し,独立を視野に一般企業を経験したいという考えです。
会計事務所より企業の方が給与水準が高いこともあり,
貯金もしようとも考えてました。
あまりできませんでしたが・・・。
4回目の転職は,企業→会計事務所。
年齢の近い税理士の事務所で働いてみようと考え,転職しています。
それぞれの職場で得るものは大きかったですね。
得たスキルは,次の職場に持っていき,今でも役に立っています。
最近読んだ本では,次の職場に持っていけるスキルやキャリアを
ポータブルスキルや
パーソナルキャリア
と紹介されています。
税務会計系のスキルもそうですが,
意外と影響力があったのは,
最初の公務員時代に勉強したPCのスキルかもしれません。
24歳の4月に就職してはじめてPCを本格的に触り,
インターネットやEXCEL,プログラムなどを覚えています。
時代を感じさせますね・・・。
次の就職先を決めて転職したのは,
4回目の転職のみですので,結構リスクがあったと思います。
求職しつつ,2ヶ月くらい空白があったときもありましたから・・・。
給料に関しては,
公務員→最初の事務所で大幅に下がり,
最初の事務所→2番目の事務所で少し上がり,
2番目の事務所→企業で少し上がり,
(この辺で公務員の給料を抜いたような・・・。)
企業→3番目の事務所で少し下がっています。
税理士試験もあったので,
給料より残業がないかどうかを重視していたという事情もあります。
もう少し戦略的に転職できればよかったかなぁと思う一方で,
こういったキャリアがあって,今の自分があるからよかったとも思っています。
最近読んだ本でキャリア形成に関する本は,次の2冊です。
どちらも著者買いしていますが,ヒントとなるものは得ることができています。
- どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!/吉井 亮介
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 本田式サバイバル・キャリア術/本田直之
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
転職でいうと,こちらもオススメです。
- エンゼルバンク 1 (1) (モーニングKC)/三田 紀房
- ¥550
- Amazon.co.jp
********************************************
セミナーのお知らせ
「独立・起業を成功させたい人のためのお金と売り方セミナー」
【土曜日開催】
日 時 : 2009年4月4日(土) 13:30~15:50(開場13:00)
会 場 : 東京八重洲ホール 会議室412
受 講 料 : 1名様 3,000円(消費税込)事前振込
定 員 : 24名
【平日開催】
日 時 : 2009年4月27日(月) 18:30~20:50(開場18:00)
会 場 : 東京国際フォーラム G棟403
受 講 料 : 1名様 3,000円(消費税込)事前振込
定 員 : 18名
※どちらも同じ内容で行います。
詳細及びお申し込みはこちらから。
→セミナー申込
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方