Home ■ひとりしごと雇われない雇わない生き方 【仕事術】電池切れのリスク管理

【仕事術】電池切れのリスク管理

by 税理士 井ノ上 陽一

最近,常に持ち歩き,ビジネスやプライベートで使用しているものは,
電池切れのリスクがあります。
・携帯電話(SO703i)
主な使用方法
 通話,急ぎのメールチェック,乗り換え案内
充電
 通話時間にもよるが,2日に1回くらいの充電が必要。
リスク管理
 電池式の充電器を携帯
・iPod touch
主な使用方法
 スケジュール,タスク管理
充電
 音楽を聴く,動画を見るなどをしなければ,3,4日に1回の充電で十分持つ。
リスク管理
 電池が切れた場合は,スケジュールやタスクリストの追加,編集はPCで代用可。
 ただし,無線LANの状況でなければ,
 iPod touchのみの変更,追加点は反映されない。
・iPod nano
主な使用方法
 移動時や喫茶店で使用。
 読書時→音楽(BGM) 移動時→音楽,オーディオセミナー,英語
充電
 かなり使用しているが,充電は3日に1回くらい。
リスク管理
 iPod touchにも音楽を入れてあるので,いざとなれば代用可。
・ノートPC(Let’s note R8)
主な使用方法
 仕事の資料作成,外出先でのインターネット利用,メールの閲覧・送信
充電
 事務所や自宅では,ACアダプタを使用し,その都度充電。
 省電力モードでは4,5時間使用できる。
リスク管理
 事務所と自宅双方にACアダプタを常備。
 お客様や外出先によっては,ACアダプタ持参。
それぞれが何らかの部分で代用できています。
代用がきかないのは,
携帯電話の通話と
PCでの資料作成でしょうか。
PCのバッテリーをもう1つ持ち歩きたいところですが,
重さと価格で,躊躇しています。
Newtype税理士 井ノ上陽一のブログ|-20090414080957.jpg
持ち歩くものが多くなりますが,
iPod touchとnanoを併用しているのも電池の問題です。
ただ,試験的にiPod touchで音楽を聴いてみると,
思った以上に電池は減らなかったので,
そのうち,iPod touchのみにするかもしれません。
こう考えると,iPod touchに携帯電話機能がついた
iPhoneは,電池管理が大変かもしれません。

You may also like