今日,モバイルSuicaで定期券を購入しました。
半年分で購入しています。
独立したのが8月1日。
事務所を契約したのが8月9日。
きりのいい9月から定期券を購入したことから,
このタイミングになっています。
「3日」なのは,2年前は9月1日,2日が日曜日だったからです。
このモバイルSuicaは,非常に便利で,その便利さ故に
iPhoneの購入をあきらめました・・・。(モバイルSuica未対応のため)
モバイルSuicaが便利な5つのポイントです。
1 携帯電話でチャージできる
携帯電話でアプリを起動し,サイトに接続することにより,
Suicaをチャージすることができます。
チャージの方法は銀行引落とクレジット-カード払です。
2 携帯電話でSuicaの残高を確認できる
アプリを起動すれば,Suicaの残高をいつでも確認できます。
3 クレジットカード払
通常,駅でSuicaをチャージすると,現金払です。
現金払ということは,チャージ分を前払いになります。
クレジットカード払をすると,チャージ分は後払いですので,
資金的にも有利です。
また毎回クレジットカードの締めが月末であることを考え,月初に購入することにしています。
(8月末購入→10月10日支払・9月初め購入→11月10日支払)
ビューカード付Suicaだとクレジットカード払にでき,
オートチャージ(残高不足の時自動的にチャージ)も可能なようです。
4 利用履歴をサイトで見ることができる
仕事柄移動が多い私が最も重宝している機能です。
Suicaの利用履歴を専用サイトで見ることができます。
電車の場合は,「乗った駅→降りた駅」,
モノを購入したときは,「物販」と表示されます。
金額は残高で表示されますので,
EXCELに貼り付け,数式を入力することにより,明細を作成します。
「物販」でプライベートなものはその際に削除しています。
しかし,この利用履歴は難点が2つあります。
(1)Firefoxでは見ることができない。
IE(インターネットエクスプローラー)でしか見ることができません。
(2)直近50履歴しか見ることができない。
それ以前の履歴は消えてしまいますので,
月に2回は履歴をEXCELに貼り付ける必要があります。
5 定期券購入のために並ばなくてよい
当然定期券も携帯電話で購入できますので,定期券売り場に並ばなくてもいいです。
最近は定期券の自動販売機もありますね。
その他デポジット(保証金)500円が必要ない点も通常のSuicaと異なる点です。
一方でオートチャージはできません。
通所のSuicaもインターネットサービスが始まり,自宅でチャージできたり,残高を確認できたり
できるようです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方