58
個人が1,000万円を得たときの税金をケース別にまとめてみました。
給料
妻,子供1人で年収(額面)1,000万円→118万500円
1,000万円-給与所得控除220万円-社会保険料等130万円-基礎控除38万円-扶養控除38万円-配偶者控除38万円 =536万円 所得税 536万円×20%-42万7,500円=64万4,500円 住民税 536万円×10%=53万6,000円 ※給料の所得税の計算はこちらを参照してください。 |
退職金
20年勤務していた場合→15万円
1,000万-40万円×20年=200万円 200万×1/2=100万円 所得税 100万円×5%=5万円 住民税 100万円×10%=10万円 ※退職金から勤続年数×40万円を引き,さらに1/2をかけたものに税率をかけます。 ※税率は,給料の所得税と同じです。給料とは分けて計算されます。 |
贈与
1,000万円をもらった場合→231万円
贈与税(1,000万円-110万円)×40%-125万円=231万円 ※もらった金額から110万円を差し引き,税率をかけます。 |
株を売却
上場株式を売却して1,000万円の利益を得た場合→100万円
所得税 1,000万円×7%=70万円 住民税 1,000万円×3%=30万円 ※一律10%(所得税7%,住民税3%)の税率をかけます。 |
相続
相続する人が自分だけの場合→0円
相続税 1,000万円-(5,000万円+1,000万円×1人)<0 ∴0 ※相続した金額から(5,000万円+1,000万円×相続人の数)を引き,税率をかけます。 |
自宅以外の不動産を売却
自宅以外の不動産を売却(不動産は5年超持っていた)
して,1,000万円の利益が出た場合→200万円
所得税 1,000万円×15%=150万円 住民税 1,000万円×5%=50万円 ※不動産を5年超持っていた場合,一律20%(所得税15% 住民税5%)の税率をかけます。 |
自宅を売却
自宅を売却して,1,000万円の利益が出た場合→0円
所得税 1,000万円-3,000万円<0 ∴0円 同様に住民税も0円 ※自宅を売却した場合,その利益から3,000万円を引き,税率をかけます。 |
まとめ
同じ1,000万円でも,税金の種類が異なり,その税金の金額も異なってきます。
やはり,ただでもらう贈与の場合が最も税金が高くなります。
また,ケースによってはかなり優遇されているものもあり,
このことを利用した節税スキームも多いです。
税金のしくみ勉強会(10/25) 詳細・お申込はこちらまで
過去記事一覧(直近365)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方